茅ヶ崎市民で作る地域密着の狭域メディア

茅ヶ崎市 > ヒャクミンに聞きました > 詳細

セクハラ・パワハラ対策に対する意識調査

セクハラやパワハラに関してのニュースが度々報道されています。あなたは、これらの問題に対する対策についてどのように感じますか?

※ 集計値は1時間毎に更新されます。

ご意見ください!回答はこちらから

Q1. あなたがお勤めされる会社のセクハラ・パワハラ問題は

(回答数: 50)

みなさまのご意見 (直近のご意見例を抜粋)

  • 兵庫県では、近代パワハラ問題が重視され
    弱者(アルバイト・パート・派遣)などへの不当な扱い、または不当解雇、人事異動による嫌がらせを
    された事がある身としては、もっと平等に働ける社会が必要であると声を上げていきたいです。(声を上げ不当解雇されました)泣き寝入りしてきた人達が世の中には沢山いるため、職場内の可視化や公平な関係、法改正が必要です。
    40代 女性
  • 先日従業員の若手から、上司からのパワハラを相談されました。
    相談を受けた側も、その時の状態を100%認識ができず しばらく様子を見ることを提案しました。
    結局半年たってもその様子が変わらず、上司である人間を呼んで注意しました。
    幸い上司の人間も心当たりがあると言ってくれたので、それなら今後十分に気を付けて彼に接してくれと、お願いしました。
    こういう事は、双方の認識が一致しないとなかなか収まりません。
    ハラスメントを受けた側も、例えば録音音声を残しておくようにするとかの対策が必要だと、
    つくづく思った次第です。
    60代 男性
  • ハラスメント、という言葉は本来もっと深刻であるのに、なにか揶揄されている雰囲気が残る。こんなことがハラスメント?こんな程度のことにいちいち目くじら立てるの?あんたが自意識過剰じゃないの?のように。
    ただ、実際これをハラスメントとしてしまっては関係が硬くなる、というレベルのものはある。実際犯罪であるハラスメントから個人の感性によるものまでを同時に語ることはできないのではないだろうか。兵庫県知事の件にもあるように、本当は犯罪なのに、深刻に受け止めない風潮を生むことにもつながる、と思うからだ。
    具体的に何を言ったとき、行ったときに相手がどういう感じを持つのかはわからないことも結構多い。問題の本質は「関係性」にあるので、行為そのものには単純に境界線が引けないのだろう。それでも行為に具体な境界を引こうとすれば、関係そのものが全体的に硬くなる。ハラスメント、といういい方には、そうした危うさが内包されていると感じることが、よくある。「犯罪です!」そう言った方がいい。
    60代 男性
  • 定年退職前の会社ではパワハラがあり次々と社員が辞めていきました。部下が上司を査定する逆査定制度を取り入れて欲しい。
    60代 女性
  • 加害者被害者間の問題であり、周囲や外野が判断すること自体がおかしい。あくまで個人の物差しが大きく影響するので、意識調査自体、意味が無いものだと感じる。
    40代 男性
  • 今のZ世代の若造の考え方は理解できない。多様性、個性重視?常識はずれなだけやろ!だからすぐに会社の上司に注意されただけで、パワハラ、パワハラと叫び出す。勝手にしろ!
    40代 男性
  • 気にしていないが、これが無意識のうちにしてしまうかも知れず、危険かも知れない。意識するよう気を付けたい。
    70代 男性
  • ハラスメントをされている人間でなく、ハラスメントをしている側の人間が守られている社会であることに疑問を感じる。降格・異動など強い措置を取れるシステムを作るべき。
    30代 男性
  • 現在、定年退職して無職のため、わかりません。
    70代 男性
  • 千代田区内の会社に30年以上勤める社員です。15年前、あるプロジェクトが行き詰まってどうにもならないと持ちかけられ、立ち上げのためのマネジメント業務をするために異動しました。その時、元の部署で昇進が内定しており、異動先でもその職位を保証してもらうことが条件でした。ところがその約束は反故にされ6ヶ月間休みなし、超過勤務月100時間越えの激務の末に新プロジェクトが立ち上がりました。運用が安定したころ、誰もが希望しない職場に異動になり、それまでの社歴に相当する仕事も与えられないまま、嫌がらせを受ける日々が続きました。

    幸い時間だけはありましたので、大学院に通い、優秀論文賞と修士号をいただきました。その知識と人脈を活かして新規プロジェクトを立ち上げ、成果を上げてきましたが処遇は改善しませんでした。

    2023年夏にシステム変更により自分の人事情報を閲覧できるようになり確認したところ、学歴が学士のままでした。私自身は専門性を活かした職種への異動を長く希望してきましたが、専門性を指し測る外形的基準の一つである学位が更新されていなかったことについて責任ある説明がほしいと社に希望していますが、未だ得られていません。

    そればかりか、担当するプロジェクトは「社の重要プロジェクトだから」といい主導権を取り上げられ、社の機構の中で私は最下層に位置付けられていますので、上司からの一方的な指示だけが降りてくるようになりました。結果として3月の超過勤務が100時間越え、4月の超過勤務が200時間を超えました。それに対しても、私の勤務時間管理が悪いということで「指導」が行われるとのことです。

    このように理不尽なパワーハラスメントが組織を挙げて行われています。生きているうちに救済してください。お願いします。
    50代 女性
  • 未だに昭和の体質が蔓るブラック企業を退職、
    威張り散らす御局に怯える日々でした
    60代 女性
  • 今の会社ではクライアントから社員に対するパワハラが横行していますが、マネージャーたちは「何を言われてもクライアントに従ってほしい」としか言わず、何の対策もしてくれません。それで、優秀な社員ほど次々に辞めていってます。ちなみにそのクライアントはGoogleです。
    50代 女性
  • 社内で対応するからいけないのだ。
    外部に強力な警察のような組織を作り、こうした事を犯罪として扱い、違反が続く奴を牢屋にぶち込めば解決する。
    60代 男性
  • セクハラ・パワハラ 難しい問題です。明らかな事例もあるし、「それはどうなの?」という例もあると思う。セクハラ・パワハラをかさに着ていい気になる奴がいることが気になる。公平に見極められる、判断できる人がきちんといるかどうか ではないか。
    60代 男性

ご意見ください!回答はこちらから

他のアンケートを見る

PR 婚活コンシュルジュのトータルエージェント

茅ヶ崎市 求人 Pickup

無料で求人掲載する

ご意見募集中!

アンケート一覧

話題です!読者コメ

新着記事

コメが18週ぶり値下がり、5キロ4214円 スーパー約1千店調査:朝日新聞
5/12(月)
【茅ヶ崎市】体験もグルメも満載!ご家族でのお出かけにもおすすめ♪「春の里山公園..
5/13(火)
本日5月11日は母の日です。日頃の感謝を伝えよう🩷湯快爽快ちがさきで温泉に入っての..
5/11(日)

もっと見る

連載企画

区民のミカタ 6/14(金) 更新
健康 毎年夏が苦手で体調を崩します。夏バテに良い対策はありますか?
職業、成婚請負人 [婚活コンシェルジュ 高木ゆうこ]
5/15(水) 更新
医療・健康コラム(東京都済生会中央病院 監修)
編集長対談&インタビュー
腰博士|整形外科医 吉原 潔

おすすめリンク

日刊スゴい人!
あなたが知らないスゴい!を紹介するメディア。あの有名人も登場!
区民ニュースTV
区民ニュース動画配信はじめました。