9月11日(木) 3学年生徒が、京都大学学びコーディネーターによるオンライン授業を受講しました。

京都大学 人間・環境学研究科専攻 人文学連携研究者 西内 亮平 先生による、「君たちはどう生きるのか?―やりたいことvsやるべきこと―」という、哲学的な授業テーマでしたが、身近な例に置き換えて説明してくださったり、自分を振り返ることができるワークシートをご準備くださったりと、先生のさまざまな工夫により、3年生ひとりひとりが自分ごととして考えることができました。

【授業の感想】
 哲学という言葉は聞いたことがあったけど、内容は聞いたことがなかった。 身の回りについて深く考えることや決まった答えがないこと、間違っていることがないというところが面白いと思いました。 今日の話を聞いて自分について振り返り、深く考えてみたくなりました。
 幸せにもいろいろな価値観があることがわかりました。話の内容としては少し難しかったですが、話がとても聞きやすくて頭によく入ってきました。大事な話を聞くことができたので本当に良かったです。いろいろな価値観についてもっと詳しく調べてみたいです。貴重な話をしていただき本当にありがとうございました。少し哲学に興味を持つことができました。

3学年のみなさんは高校生活残り約半年となりました。一生懸命「幸せ」や「生き方」について考えている様子を見て、みなさんがこれからどう生きていくのか、とても楽しみになりました。

西内先生、素晴らしい講義をありがとうございました。

#広島#県立#安西高校#明るい#元気#頑張る高校生#yasunishi#highschool
#京都大学 #京都大学学びコーディネーター #哲学 #高大連携

続きは Instagram で

32 いいね! ('25/09/26 18:01 時点)