
出身 東京都中野区
出身校 明治薬科大学
何年生まれ 1985年
趣味 格闘技鑑賞・漫画
経歴 大学卒業後、ドラッグストア・調剤薬局勤務。その後独立しフリー薬剤師本舗を開業。予防医学に関心を持ち、2020年に一般社団法人設立。予防医学の普及活動を行っている。
どんなお仕事ですか?
食事指導とサプリメント処方、身体のしくみを学べる講座で、予防医学の価値を世に広める活動をしています!
予防医学はまだまだマイナーなイメージですが、今後重要になってくると確信しています。予防医学士を職業として確立したいとも思っていて。そのためにも同じ志を持った方々に実践サポート講座を提供しています。基本はオンラインでの講座で、座学の予防医学講座、実践のための体質改善カウンセリングからなっています。9か月間で人体のメカニズムに則った免疫や栄養の知識やサプリメントを選ぶための正しい知識等を身に着けることが出来ます!
この仕事を始めたきっかけは何ですか?
自分の実体験から予防医学の重要性に気づいたことがきっかけです!
僕自身が予防医学を勉強し実践することで、ダイエットに成功し更に疲れや眠気といった悩みがなくなったんです。ストレスフルなこの時代、同じように忙しく過ごしている人の役に立ちたいと思いました。
日々の暮らしをちょっと変えるだけで身体は変わってきます。僕が出来たんだからみんなも出来るはずです!
お仕事をする上で大切にしていることは何ですか?
学び続けることを忘れずにやっていきたいです!人の身体はそれぞれのやり方があり、終わりがありません。『これをやれば絶対大丈夫』ということがなく、学び続けなければいけません。お客様の声に耳を傾けて、サポートを通して自分自身も成長させていただいていますね。予防医学の重要性を語っている人が老け込んでいたり、太っていたりしたら説得力に欠けますよね。自分でも実践し、常に若々しく居続けられるように意識しています。医者の不養生とよく言いますけど、アウトプットばかりになって自分の身体が疎かにならないように気を付けていきたいですね。
どんなお客様相談が多いですか?
予防医学を勉強し伝えていきたいという方や、体質改善・ダイエットに興味のある方が多いです。身体の調子が良くなると嬉しいし、ダイエットに成功したら周りの人が気づいてくれますよね。そこで自然にこの講座を紹介していただき、広がってきています。対象者は限定していなくて、一般の方から医療従事者、学生まで様々です。共通しているのは予防医学に少しでも興味があること。みんな軸は同じなので、お互いに学びあいながら講座を進めていくことが出来ます。今後はもっと認知度も上げていきたいですね!


今後、お仕事を通じてどんな事をしていきたいですか?
健康寿命を延ばし、日本の死因第1位を老衰死にすることが協会の掲げるミッションです。そのためにも、「予防医学は価値ある生き方」という考えを普及させ、講座やカウンセリングを通して正しい食習慣、栄養摂取習慣を伝えていきます。90歳代の死因1位は老衰死なのですが、例えば10-20歳代は自殺、30-50歳代はがんです。健康でなければ90歳まで生きられないし、そこまで長生きできれば結果として老衰死に辿り着くんですよね。なので、メンタルヘルスや生活習慣改善のアプローチが重要です。僕1人じゃ時間がかかるから、同じ想いを持った人を増やし、日本を変えていきたいです!
伝えたいこと
出来ることからコツコツと始めていきましょう!
今はいろんな情報がすぐに手に入ります。みんな健康のための知識は持っているんです。多忙や優先順位の問題から、出来るはずなのにやっていない方が多いんですよね。少しでも意識を向けて、習慣づけてもらえたらいいなと思っています。月に1個でも生活を変えていけば1年間12個、10年間120個もアップデート出来るんです。日々の意識付けで習慣は変わる。そうしたら自ずと身体も健康になるし、外見も変わってきます。予防医学の敷居は高くない、ちょっとでもいいから続けるのが大事だと感じ取ってもらえたら嬉しいです!

インタビュー後記
「口に入れたもので身体は作られる」・・・確かに!薬剤師のロギーさんですが、薬局にいる薬剤師さんと雰囲気が全く違うな〜と直感で感じました。オンラインでやられている講座やイベント、そしてコミュニティなど、エンタメ性を考えたマーケティングをされている薬剤師さんには初めて会いました。サプリメントや摂取した方が良いものって、人それぞれ違いますよね。オーダーメイドでパーソナルな情報を提供していくというろぎーさん。今後のメディア出てきそうな予感がします。そしてとても親身に向き合ったのためになるように向き合う姿勢にとても感動しました。私の大切な方が健康を気にしていたら、真っ先にろぎーさんに相談しますね!
お問い合わせ