葛飾区 > 区民のミカタ > 葬儀 > 足立 信行 > 詳細
檀家じゃないお寺でも葬式はできますか?
(2年前の記事です) 掲載日:2022/09/04
生まれ育った家を継ぎましたが、本家筋から嫌がらせを受けずっと嫌な思いをして生きています。なので、将来私が亡くなった時、近所の人達にはわからないような葬式を考えています。
この地域は田舎なので変な噂をする人達が多く、死んだ後も何を言われるか分からないので葬式に参加して欲しくないです。
周りの人達に私の死を知らせず、檀家ではない別のお寺に事前に私が死んだ時の事を伝えたら、引き受けてもらえるものでしょうか?
事前に法名代や葬式にかかる費用を渡したいと思っています。 身寄りはいません。
誰にも死を知られずというのは無理ですか? 檀家のお寺があるのなら、そのお寺で葬式はするしかないですか? 死んでからは知られても構いません。 葬式は誰にも来て欲しくないのが私の望みです。
※ 相談者のプライバシーに配慮し、実際の質問内容を一部改変して掲載している場合がございます。ご容赦ください。

檀家ではないお寺でも葬儀は可能です。
もちろん、出来るお寺と出来ないお寺がありますが、まずは、近隣のお寺にもろもろのご事情含め、ご相談されますことをお勧め致します。
お寺は檀信徒の方々のためにもありますが、地域のためにも存在するものです。お電話したり、ご訪問したり、一度、想いを聞いていただきじっくりお話をされてもいいのではないでしょうか。
下記のサイトは開かれたお寺が登録している「まいてら」というポータルサイトです。お寺は横のつながりが非常に強いので、こちらのサイトから最寄りのお寺を探してご相談されるのもよいかと思います。
お気軽にご相談下さい。
【まいてら】
https://mytera.jp/
近年は、いわゆる「おひとりさま」のご葬儀も増えてまいりました。納骨も昔ながらの「家墓」ではなく、承継を前提にしない樹木葬や合祀墓も増えてきましたので、葬儀後のことも含めてご住職とお話しされてもよいかと思います。
誰にも知られず葬儀を行うことは可能ですし、誰も参列しない葬儀も可能です。理想の葬儀は実現できますので、我々がお役に立てることがあれば何でもご相談ください。
ご質問を多く頂いています。回答には時間がかかる場合があります。