.
【イベントレポート】
4月17日(木)~7月17日(木)の間、全5回にわたって「リリス藝術大学クラシック学部 Vol.11」が開催されました。11回目の今回は「入門編ではありません!が、しかし!初心者でもわかりやすい観賞講座です」と銘打ち、各回にプロの演奏家を招いて、教授・加藤昌則さんが名曲を徹底解剖しました。
[4月17日(木) 第1回 [演奏曲] ショパン/前奏曲集 ゲスト演奏家:山縣美季(ピアノ)]
[5月15日(木) 第2回 [演奏曲] ラフマニノフ/チェロソナタ ゲスト演奏家:下島万乃(チェロ)]
[6月5日(木) 第3回 [演奏曲] シューベルト/野ばら、ます、魔王 ゲスト演奏家:大平倍大(テノール)]
[7月3日(木) 第4回 [演奏曲] ブラームス/クラリネット・ソナタ第2番 ゲスト演奏家:笹岡航太(クラリネット)]
[7月17日(木) 第5回[演奏家] フランク/ヴァイオリン・ソナタ ゲスト演奏家:橘和美優(ヴァイオリン)]
「解説してすぐ実演 実演してすぐ解説♪」のタイトル通り、弾いて・歌って・吹いて、途中で止めて解説、譜面などを投影して説明を加えた後に弾いて・歌って・吹いての繰り返し。聴講者の皆さんが真剣に一生懸命レジュメに書き留めていらっしゃったのが印象的でした。皆さん学生のころに戻ったようで…
演出は回を追うごとに趣向を凝らすようになり、最終回(第5回)はフランクのヴァイオリンソナタが友人の結婚祝いに作った曲であることから、司会者を用意して結婚披露宴風の演出から開演しました。何の予告もなく司会者のスピーチが始まったことに、聴講者皆さんもさぞかし驚かれたことだと思います。第5回では2013年の初回講座から欠かさず聴講されている方に舞台上で加藤先生から「終了証」授与のサプライズがありました!

ご来場いただいた皆さま、講義をお楽しみいただけましたでしょうか!?アンケートによると「継続開催希望」とのお声が多くあり、主催者として「楽しんでいただけている!」と解釈をしております(笑)そんな好評いただいている[リリス藝術大学クラシック学部]は来年度も継続して開催予定です!講義内容はこれから熟考しますので、お楽しみに!!

聴講者の方々から頂いた質問に加藤先生とゲスト演奏家が答える動画がyoutubeで公開されています。是非ご覧ください!
[ショパン/前奏曲]
https://youtu.be/YcF4GYxZVZI
[ラフマニノフ/チェロ・ソナタ]
https://youtu.be/mRtDrGuSO_I
[シューベルト/野ばら、ます、魔王]
https://youtu.be/I0h6ws5PY1Y
[ブラームス/クラリネット・ソナタ第2番]
https://youtu.be/NhOBXh4C4iU
[フランク/ヴァイオリン・ソナタ]
https://youtu.be/58pnRAx7jdk

加藤昌則さん、山縣美季さん、下島万乃さん、大平倍大さん、笹岡航太さん、橘和美優さん、ご出演ありがとうございました!

#クラシック #室内楽 #横浜市栄区民文化センターリリス #ショパン #ラフマニノフ #シューベルト #ブラームス #フランク #山縣美季 #下島万乃 #大平倍大 #笹岡航太 #橘和美優 #ピアノ #チェロ #テノール #クラリネット #ヴァイオリン #室内楽はリリス

続きは Instagram で

11 いいね! ('25/08/16 05:00 時点)