緑区民で作る地域密着の狭域メディア

緑区 > お知らせ > 詳細

区長メッセージ「東京科学大学との連携による『わくわく科学実験教室2025』を開催しました!」を掲載しました

2025/2/27(木)

  1. 横浜市トップページ
  2. 緑区トップページ
  3. 区政情報
  4. 区長のメッセージ
  5. 令和6年度
  6. 【第45回】東京科学大学との連携による「わくわく科学実験教室2025」を開催しました!

ここから本文です。

2月24日(月曜日)、長津田地区センターにて、小学生と中学生を対象とした「わくわく科学実験教室2025」を開催しました。
この講座は、長津田町にもキャンパスがあり、科学技術分野において高度な研究を行っている東京科学大学との連携により企画したものです。
当日は、東京科学大学 生命理工学院の学生の皆さんが講師となり、午前の小学生の部(3~6年生)は「手作り顕微鏡でミクロな世界を見てみよう」、午後の小・中学生の部(小学5年生~中学生)は「身近なものから電池を作ろう!」という内容で実施しました。
私も小・中学生の部に参加させていただきました。私たちの生活に欠かせない「電池」の中で電気が流れる仕組みについてあらためて学んだ後、鉛筆、コイン、レモン、備長炭を使って電池を作る実験に取り組みました。電気が流れると、コードでつないだ電子オルゴールが動いてメロディーが聴こえます。電流が弱くなってくると、音量が小さくなったり音程が低くなったりします。「次はどんな変化が見られるかな?」「予想通りの結果になるかな?」とドキドキしたり驚いたりしながら、実際に体験して学ぶことの楽しさを感じられました。
特に、鉛筆と食塩水を使う「燃料電池」は、最近自動車産業を中心に世界的に技術が競われている分野でもあり、参加してくれた子供たちの中から将来、日本の技術を支える人材が出てくれたらと期待が膨らみました。
これからも、より多くの児童・生徒の皆さんに科学の面白さをもっと気軽に触れて知っていただきたいと思いました。そして、今回も楽しい実験の企画と運営に携わってくださった東京科学大学の皆さんをはじめ、これからの日本の未来を担う若い人たちの成長を緑区としても応援していきます。

【小学生の部(手作り顕微鏡でミクロな世界を見てみよう)】

【小・中学生の部(身近なものから電池を作ろう!)】

2025年2月24日

緑区長 佐藤(さとう) 康博(やすひろ)

このページへのお問合せ

緑区総務部地域振興課生涯学習支援係

電話:045-930-2238

電話:045-930-2238

ファクス:045-930-2242

メールアドレス:md-gakushu@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:739-720-718

PR記事

【無料で掲載出来ます】草野球・少年野球・ソフトボールメンバー募集掲示板 ~ Let's Enjoy! ~
8/20(木)
PR 婚活コンシュルジュのトータルエージェント

緑区 求人 Pickup

【フルタイム】造園スタッフ募集(240000〜)
4/25(金)

無料で求人掲載する

ご意見募集中!

アンケート一覧

話題です!読者コメ

新着記事

横浜市が留学にかかる費用の一部を補助します!横浜市在住・在学の高校生向けの海外..
5/1(木)
日本初!2027年に横浜で、国連機関が主催する「アジア・太平洋都市フォーラム(APUF..
5/1(木)
本番を迎えた金利引き上げ、追加利上げは? ~金利1%以上の割合上昇が鮮明に~ | T..
5/1(木)

もっと見る

連載企画

区民のミカタ 1/4(土) 更新
トラブル 浮気夫に誓約書を書かせたい。
職業、成婚請負人 [婚活コンシェルジュ 高木ゆうこ]
5/15(水) 更新
医療・健康コラム(東京都済生会中央病院 監修)
編集長対談&インタビュー
腰博士|整形外科医 吉原 潔

おすすめリンク

日刊スゴい人!
あなたが知らないスゴい!を紹介するメディア。あの有名人も登場!
区民ニュースTV
区民ニュース動画配信はじめました。