5月23日は「難病の日」

●難病の日とは
2014年5月23日に「難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)」が成立したことを記念して、JPA(日本難病・疾病団体協議会)が毎年5月23日を難病の日と制定しました。
●難病とは
 難病の定義(難病法第一条)
 ・発病の機構が明らかでなく
 ・治療方法が確立していない
 ・希少な疾患であって
 ・長期の療養を必要とするもの
 とされています。
 令和7年4月現在 難病医療費助成制度の対象疾患は、348疾患 

難病の日の当日に阪急豊中駅前の駅前広場にて、絆創膏を配布しました。
お買い物帰りの方・お出かけされる方・お仕事、学校帰りの方など、多くの方が足を止め受け取ってくださいました!

「なんで今日が難病の日なの?」「難病ってどんな病気があるんですか?」など、お声がけをいただきました。
当日ご参加いただいた皆様、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
「難病の日」をきっかけに難病患者に想いを寄せる日になればうれしいです。

難病について知ることが患者さんの助けに繋がります。
豊中市では、難病の特徴や患者さんの体験談をまとめた動画を配信しているよ。
「難病のことみんなで考えよう」で検索してみてね。

#豊中市保健所 #とよなっカメ #豊中市 #保健所 #大阪 #北摂 #健康 #toyonaka #toyonakacity #andtoyonaka #難病の日#難病 #指定難病

続きは Instagram で

9 いいね! ('25/06/01 06:00 時点)