青年海外協力隊として、マラウイ🇲🇼で活動していらっしゃる木村さんからお便りが届きました😊

「マラウイは本格的な雨期に入り、雨が降ると停電が多くなってきました。 今回は日常的にマラウイ人が使っている乗り物と重要なたんぱく質のお肉について紹介します!

【乗り物】
・自転車
・バイク(写真1枚目)
・ミニバス(写真2枚目)
最近はガソリン不足が問題になっていて交通手段がなくて仕事に行けない人もいます。

【食べもの:タンパク質】
・ヤギ肉(写真3枚目)
・さかな(写真4枚目)
日本では当たり前の豚肉はマラウイではあまり食べられていません。目の前で動物が捌
かれる様子も見ることができます。命に感謝です。マラウイ湖でとれる魚も手に入ります。

【学校の様子】
マラウイは日本と一緒で3学期制ですが、1学期は9月から始まります。1月6日から2学期が始まりました。
クリスマスや年越しはお家で家族と一緒に過ごすことが一般的のようです。1学期に続き、算数を教えています。
いろんな障害種の子がいるので、外でアクティビティやゲームをしたり教室でマッサージやストレッチをしたりする活動を取り入れています。」

We bring tidings from Ms. Kimura, who is working in Malawi 🇲🇼 as a Japan Overseas Cooperation Volunteer (JOCV) 😊

“Malawi has entered the rainy season and when it rains, there are many power outages. This time, I would like to introduce the vehicles Malawians use on a daily basis and their essential protein, meat!

[Vehicles]
-Bicycle
-Motorcycle (photo #1)
-Minibus (photo #2)
Gasoline shortage is becoming a problem as of late, and some people can’t go to work because of lack of transportation.

[Food: Protein]
-Goat meat (photo #3)
-Fish (photo #4)
Pork, which is common in Japan, is not eaten very often in Malawi. You can see the animals being prepared in front of your eyes. We are thankful for life. You can also get fish from Lake Malawi.

[School]
Malawi has three semesters like Japan, but the first semester starts in September and the second started on January 6. It seems that spending the Christmas and New Year’s holiday period at home with family is typical. I will continue teaching arithmetic as I did during the first semester.

Since we have children with many different types of disabilities, we incorporate activities and games outside and activities in the classroom such as massages and stretching.”

#豊橋 #toyohashi #JICA #国際協力機構 #海外協力隊 #jocv #マラウイ #Malawi #アフリカ #Africa #リロングウェ #Lilongwe #雨季 #rainy season #停電 #power outage #乗り物 #vehicle #食べ物 #food #たんぱく質 #protein #学校 #school

続きは Instagram で

17 いいね! ('25/01/28 04:00 時点)