豊島区 > 区民のミカタ > 葬儀 > 飛岡 孝行 > 詳細
葬儀の件で心配なので相談します。
(1年前の記事です) 掲載日:2024/01/28
主人の兄(つまり私にとって義兄)は私も主人も嫌いです。金銭トラブルがあり、今でも述べ200万円近く貸しがあり返済する気すらなくほぼ絶縁状態です。
主人は『兄貴の葬式には行かないし、こっちの葬式にも来てほしくない』と言っていますが、義兄サイドにはっきり言ったわけではないので、伝わっていないと思います。
主人は父の会社を継いで兄弟で経営していたのですが、コロナでうまくいかなくなり廃業しました。真面目な主人は義兄を信じお金を貸したものの返金の約束を守ってくれないどころか2年前に体調を崩し、先日余命半年と医者に告げられ妻として困惑しています。
頭が痛いのは、主人の葬儀になった時、兄弟の手前、私が義兄に『お引取り下さい』と言ってよいものかどうかという相談です。主人本人から義兄に『オレの葬式には来てくれるな』と伝えて欲しいのですが、病床の今それをできる状態ではありません。
お葬式という最期のお別れの場で、妻(喪主)としてどのように対応すればよいのか、アドバイスをお願いします。
※ 相談者のプライバシーに配慮し、実際の質問内容を一部改変して掲載している場合がございます。ご容赦ください。

今回のN様のようにお金に端を発するトラブルは多く耳にします。
また、お金が絡まなくても家族・兄弟・親戚縁者のトラブルは少なからずあるかと思います。
お葬式の現場においても、お通夜の後のお清め(食事)の時にお酒が入り気が大きくなり怒鳴りあいの喧嘩になるという場面を幾度となく見てきました。
今回のご相談の件、どのような対応をすればよいかですが、いくつかケースがあると思われます。
1 にご主人様も言われているように「お兄様のお葬式にもいかないし、こちらのお葬式
にも来てほしくない。」を実行される場合はご相談者のご家族のみで密かにお葬式を済ませることですが、①を実行した場合、お兄様との関係修復は今後さらに難しくなり貸していたお金も戻って来る事は更に難しくなるでしょう。
葬儀社の立場から見ますと今後の関係を度外視してしまえばお勧めできますが、後で心の中に蟠りの様な後悔の様な感じが生まれてしまうことも後日談として少なからず耳にします。
② 一応、礼儀としてお兄様にもお声がけをして一般的な形でお葬式を行う事も出来ま
す。この時の喪主(妻)様の対応が2パターンに分かれると思います。
③ お兄様にお声がけはしたものの完全に無視してします。
ご相談内容を拝見しますと様々な嫌悪感があると思います。その感じはどうしても周囲の察知するところとなり、何となく周りの方々に伝わります。葬儀社の立場から見ますと全体として「いいお葬式だったね」とはなりにくく、お葬式終了後に喪主家族がいないところで様々な陰口が利かれるのもよく目にします。
④ お兄様にもしっかりとご主人様の言い分も、最後の時の事もお話しし参列の可否を
お兄様に一任する。
それでも参列されたなら、お葬式当日は義兄としてのおもてなしを行い大人の対応をする。当日はお金の事やこれまでの事には一切触れず、義兄の出方を見る。出方次第では今後の関係修復や少しずつではあると思いますが貸したお金も返済してくれるかもしれません。しかし、世の中には信じられないくらい常識が無く逆の形になる場合もありますが、葬儀社の立場から見ますと全体的に「いいお葬式で良かったね。」との声が親戚縁者からは上がるでしょう。ただ喪主様の感情的な部分はお察し申し上げます。
④-1 ④のお兄様が参列されない場合も考えられますが、参列されなかったとしても状況はしっかりとお伝えしているので、お葬式後に発生する相続問題も比較的スムーズに進むかもそれません。
特にN様ご夫妻にお子様がいない場合はお兄様にも相続権が発生します。お声がけしている、いないではお兄様の対応も違ってくるでしょう。
このように後々の問題まで考えると①②③の対応よりは④の対応をされた方が最後は何かとご自身の心の整理もつきやすいかと思います。是非参考にしてみてください。
ご質問を多く頂いています。回答には時間がかかる場合があります。