「雪おんな伝説と青梅」講演会
-小泉八雲「怪談」上梓120年記念-

2/11(火)13:00-
@宗建寺(JR青梅駅徒歩5分)

▶「小泉八雲」って?
イギリス人から日本人に帰化した明治の日本研究家で「怪談」という著書が代表作。神道も探求した人で、小泉八雲という名前は出雲大社を由来としたらしい。

ちなみに今年秋からのNHK朝ドラ「ばけばけ」のヒロインは、小泉八雲の妻・小泉セツがモデル!!これは楽しみですね♪

その小泉八雲が
ひいおじいちゃんという
小泉凡さんの講演会が
青梅であります!

民俗学者であり、日本各地に伝わる民話や妖怪について永年研究されている小泉さんから語られる、雪おんなと青梅とのつながりとは!?

【講演会参加ご希望の方】
住江町商店会で1,000円以上の買い物をすると講演会参加の抽選券がもらえます(1/26日迄)

1月29日(水)に当選発表!
住吉神社と昭和レトロ商品博物館公式Xにて発表予定

※イベント詳細は、おうめごこちイベントページにも掲載中

———

地元・青梅の人にもあんまり
知られてないことなんですけど

雪おんなの怪談話は
ここ青梅でのお話らしい...!

小泉八雲氏の「怪談」に

"雪おんなという奇妙な物語は、武蔵の国、西多摩郡、調布村のある百姓がその土地に伝わる古い言い伝えとして私に語ってくれたもの"(原文ママ)

と書かれていて

西多摩郡の調布村といえば

今の青梅市千ヶ瀬・河辺・友田・長淵・駒木町あたりが、明治時代は「調布村」だったんです!

Hotmanや壺草苑に続く道の手前にかかっているのも「調布橋」

いまから20年前くらいに民俗研究者の方々が、青梅と雪おんな伝説について調査に来られ、青梅のお年寄り達に聞きとり取材したら、何人もの証言を得られたそうです!

明治・大正頃の青梅は
実は冬になると2メートルくらいは雪が積もるくらい雪深い地域だったとか

そうした調査結果などが
昭和レトロ館の2階に展示されてるので
ぜひ観に行ってみてくださいね

等身大の雪おんなが
迎えてくれます...

この超リアルな雪おんなを描いたのは
青梅の伝説の映画看板士・板観さん

住江町商店会で1,000円以上お買い物すると、この絵のポストカードがもらえるらしい!
※1/26(日)迄
(商店街の方曰くちょっと過ぎても大丈夫…とのこと😋)

ぜひお出かけください✨

<昭和レトロ商品博物館>
営業:金土日祝10:00-17:00
入館料:大人350円、小中学生200円

#青梅 #怪談 #小泉八雲 #雪女 #昭和レトロ #青梅市 #tokyo

続きは Instagram で

103 いいね! ('25/01/24 20:01 時点)