地元開催のイベント情報
イベント
生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界
2024/05/16(木)
「大正ロマン」を象徴する画家であり、詩人でもあった竹久夢二。1884(明治17)年に岡山県で生まれた夢二は、正規の美術教育を受けることなく独学で自身の画風を確立し、「夢二式」と称される叙情的な美人画に..
続きを読む
企画展 歌と物語の絵 ― 雅やかなやまと絵の世界
2024/05/16(木)
古来、語り読み継がれてきた物語は、古くから絵巻物など絵画と深い関係にあった。和歌もまた、三十一文字の世界が絵画化されたり、絵に接した感興から歌が詠まれたりと、絵画との相互の刺激から表現が高められてきた..
続きを読む
国芳の団扇絵 ―猫と歌舞伎とチャキチャキ娘
2024/05/16(木)
歌川国芳(1797~1861)は多彩なジャンルで活躍し、現代人にも人気の浮世絵師。これまでさまざまに紹介されてきたが、本展では史上初めて、国芳の団扇絵だけを紹介する。団扇は、江戸っ子にとって夏の暑さを..
続きを読む
東京国立博物館で開催されている特別展「法然と極楽浄土」が5月14日(火)から後期となりました。後期では、国宝《法然上人絵伝》巻第三十一、巻第四十二(京都・知恩院)、国宝《当麻曼荼羅縁起絵巻》巻下(神奈..
続きを読む
「東京お台場トリエンナーレ 2025」 お台場で初の国際芸術祭 来年10~12月に開催
2024/05/15(水)
東京都(都知事:小池百合子)とお台場トリエンナーレ実行委員会(実行委員長:遠藤龍之介)は2025年10月から12月まで、東京の臨海副都心に位置するお台場エリアを会場に、「東京お台場トリエンナーレ 20..
続きを読む
DESIGN MUSEUM JAPAN展2024~集めてつなごう 日本のデザイン~
2024/05/14(火)
縄文時代より1万年以上ものあいだ、独自の生活文化を育んできた日本。そこには、世界がまだ気づいていない、豊かな物語を持つ〈デザイン〉がある。第一線で活躍するクリエーターたちとともに各地の生活文化のリサー..
続きを読む
Focus on STRETCH PLEATS
2024/05/14(火)
meISSEYMIYAKEは、”わたし”の生活を快適に楽しむための衣服を提案するブランドとして、2000年にスタートした。ブランドを代表する「STRETCHPLEATS」は、縦と横に施され
続きを読む
【図録開封の儀】「テルマエ展」 お風呂をテーマに古代ローマと日本をポップに比較
2024/05/14(火)
山梨県立美術館、大分県立美術館を経て、4月6日からパナソニック汐留美術館(東京)で開催されている巡回展「テルマエ展お風呂でつながる古代ローマと日本」は、タイトルの通り「風呂」に特化した珍しい展覧会です..
続きを読む
国芳の団扇絵―猫と歌舞伎とチャキチャキ娘会場:太田記念美術館(東京都渋谷区神宮前1-10-10)会期:2024年6月1日(土)~7月28日(日)休館日:月曜休館、ただし7月15日は開館し、16日が休館..
続きを読む
パリ、東京、大阪の名品による夢のトリオ展パリ、東京、大阪―個性的な3都市を代表する3つの美術館による共同企画、「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」が5月21日(火)から8月25日..
続きを読む
【プレビュー】「髙田賢三 夢をかける」7月6日(土)から東京オペラシティ アートギャラリーで
2024/05/12(日)
東京オペラシティアートギャラリーで7月6日(土)から、「髙田賢三 夢をかける」が開かれます。髙田賢三(1939-2020)は、日本人のファッションデザイナーとしていち早くパリに進出し、斬新なアイデアで..
続きを読む
【グッズ開封】高橋由一のあの名作「鮭」が補完!「藝大動物園」藝大アートプラザで5月26日まで
2024/05/12(日)
東京藝術大学キャンパス(上野公園)内にあるギャラリー兼ショップ施設「藝大アートプラザ」で企画展「藝大動物園 Welcometotheartzoo!」が5月26日まで開催されています。入場無料。展示され..
続きを読む
topos Design for Artist Community Vol.1
2024/05/11(土)
本展は、東京芸術大学デザイン科に属する有志者による「DesignforArtistCommunity(以下、DfAC)」のスタートアップ企画である。DfACでは、他科・他学・他業種などの垣根をこえた展..
続きを読む
【動画】特別展「国宝・燕子花図屏風-デザインの日本美術-」根津美術館で5月12日まで
2024/05/10(金)
特別展「国宝・燕子花図屏風-デザインの日本美術-」が根津美術館で5月12日まで開催されています。根津美術館の学芸部長の野口剛さんに見どころを教えてもらいました。根津美術館学芸部長 野口剛さんの話毎年恒..
続きを読む
「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」がパナソニック汐留美術館(東京・汐留)で6月9日まで開催されています。ショップでは、ヤマザキマリさんの人気マンガ『テルマエ・ロマエ』のグッズ、日本のお風..
続きを読む
【歌舞伎】「團菊祭五月大歌舞伎」から《伽羅先代萩》 舞台を締める團十郎、菊之助の存在感 5月26日まで
2024/05/10(金)
5月2日、歌舞伎座で「團菊祭五月大歌舞伎」が開幕しました。夜の部《伽羅先代萩》の公演をレポートいたします。有名な仙台藩の「お家騒動」がモチーフ《伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)》は、タイトルからも連..
続きを読む
三島喜美代―未来への記憶
2024/05/09(木)
三島喜美代(1932~)は、絵画を出発点に現代美術家としての活動を1950年代にスタートさせた。60年代には新聞や雑誌などの印刷物をコラージュした作品やシルクスクリーンを用いた平面作品を制作していたが..
続きを読む
江戸琳派と磁州窯
2024/05/09(木)
桃山時代後期に京都で興った美意識の系譜、琳派。その約100年後、琳派に感銘を受けた酒井抱一によって江戸で花開いた優美な作品・江戸琳派。酒井抱一を中心に、鈴木其一、酒井鶯蒲、酒井道一などの作品を展示する..
続きを読む
”切り紙絵”だけでない「マティス 自由なフォルム」5つの見どころ~絵画の注目作品から~
2024/05/09(木)
切り紙絵だけでない!マティスの魅力現在、国立新美術館で5月27日まで開催されている「マティス 自由なフォルム」は、晩年の代表作《ブルー・ヌード》など、晩年の切り紙絵に焦点をあてた特集が好評を博していま..
続きを読む
梅津庸一|エキシビション メーカー
2024/05/08(水)
日々、おびただしい数の展覧会が開催され続けている。即時性と話題性が常に求められ、みな自らの「独自性」を主張し差異化を図ることに必死だ。しかし、残念ながらその多くの営みは既存のインフラの上で平準化された..
続きを読む