多摩区 > 区民のミカタ > 葬儀 > 片桐 真樹 > 詳細
一度しか面識の無い息子の嫁の祖父の葬儀出席すべきか迷っています。
(2年前の記事です) 掲載日:2022/10/18
参列に対して迷いがあるのは勿論コロナ禍であることもですが、息子の嫁のお祖父様は結婚式で一度挨拶して面識がある程度でしっかりお話もした事もありません。
その程度のお付き合いの方に対してもやはりお通夜、葬式両方出席するものでしょうか?その際香典はいくらほど包むものでしょうか?
コロナ禍なのでとお断りしても失礼に当たりませんか?
※ 相談者のプライバシーに配慮し、実際の質問内容を一部改変して掲載している場合がございます。ご容赦ください。

結論からのお話しになりますが。
葬儀の参列の条件や範囲というものに決まりがありません。遺族側と参列する側の立場やお付き合いの深さなどは、そのご家族毎に違うからです。
さらには、葬儀の持つ意味として、葬儀は招待制ではないということも忘れてはいけません。
もちろん、ご遺族側から「参列していただきたい」という思いを聞くこともありますが、一番大切なことは、ご自身が「参列し、直接お別れの挨拶をしたいか否か」という気持ちです。ご遺族も参列されて嫌な気持ちになることは、まずないと思います。
参列への注意点として以下のことを参考にしてみてください。
1 ご遺族側から「葬儀への参列はご辞退させていただきます」と予め聞かされているときは無理に参列はしない。
2 ご自身から「コロナ禍なので」という理由を添えてのお断りはしない。
3 ご遺族側から「参列できますか?」「是非、参列して欲しい」と言われた時は、素直に受け取る。
4 訃報を聞いたが、参列しない(できない)時には、御香典やご供花を送る。
ご質問にある「通夜・葬儀の両方に参列か」については、参列するのであれば、どちらかでも失礼ではありません。どちらかだけに参列の場合は「申し訳ないのですが、葬儀に参列させてください」や「葬儀はどうしても都合が悪く、通夜だけとなりますが、お別れに伺わせてください」と言葉を添えると良いでしょう。気持ちも伝わります。
御香典については、お付き合いの度合いや地域風習などもありますが、質問者様の背景から推察するに1万円程度が相応と考えられます。
コロナ禍の葬儀は家族葬が主流となっています。ご遺族側から「コロナでもあるから無理しないで」と言われるケースも少なくありません。
葬儀への参列は断るのではなく、その時の社会状況、家族背景、ご遺族の考え方等を鑑み、参列の有無を決めていくことが大切なのです。
ご質問を多く頂いています。回答には時間がかかる場合があります。