私達が生きる世の中には、様々な疑問や「答え」のわからない問題が、数えきれない程あります。

「幸せとは?」「人は死んだらどうなるのか?」「本当の正義とは?」「人生とは?」……など。
皆さんも、こうしたことを考えた経験があると思います。

こうした難しい問題に対し「知の結晶」というべきものが、哲学です。多くの哲学者達が、人生をかけて考えて様々な言葉を残しています。

ただ、そんな哲学者たちの残した考えも人によって違っていて、時には矛盾しているように思えることもありますよね?
そうです。哲学者たちの主張は、「絶対的な答え」ではなく、一つの「仮説」なのです。
仮説は沢山あります。「どれが正解」ということはなく、それでも一つ一つが人生に大きな気付きや学びを与えてくれる力を秘めています。場合によっては、今、直面している問題を解決するためのヒントにもなってくれるでしょう。

そして何よりもいちばん大切なのは、それらの仮説について自分なりに考えたり、疑ったりして、思考を深めることです。

思想に染まる人の特徴で多いのは、承認欲求の欠乏からです。 通常の生活で承認されないことが多いので、より承認されやすいと勘違いする思想に染まってしまうのです。それを唱えることで、 より先進的であるとか、世界が理解できているとか、人権意識がしっかりしている・・・という「勘違い」の満足に浸ってしまうのですね。特に極端な思想にはまってしまうと、馴れ合いの世界で互いに褒め合うことで、都合よく利用される人間になってしまいます。

普通に学んだり、遊んだり、仕事したりする中で、認め合える関係が構築できる人が傍にいれば、極端な思想にハマることなく、智慧と慈悲で思慮深く、素敵な人生を歩んでいけることでしょう。

#恵徳寺#高崎#高崎の名付け寺#高崎の名称#上野三十三番札所#曹洞宗#十一面観音#四萬八千日#仏閣#御朱印地#インスタグンマー#インスタグンマー高崎#動物のお墓#終活#永代供養#縁日#悩み相談#除夜の鐘#葬儀#お墓#ペットの供養塔#聖観音#千手観音#石仏#個人墓#夫婦墓#除夜の鐘#思想

続きは Instagram で

21 いいね! ('25/03/25 06:01 時点)