台東区 > 区民のミカタ > 教育 > 守安 法子 > 詳細
英会話
幼児教育として図形や英語の勉強って、本当に子供の為になるのでしょうか?
東京都墨田区在住K様
(1年前の記事です) 掲載日:2023/12/30
25年以上前の話ですが、私が親に通わされた幼稚園が幼児教育にとても熱心で、算数、英語、漢字の授業等がありました。
しかし小学生になり、奇声あげたり先生を困らせたり何かと問題を起こすのはその幼稚園出身。たまたまなのか私の思い込みか分かりませんが、娘に同じ様な教育をさせるのがいいか正直迷ってしまいます。しかし私の周りは一歳頃から教育熱心な教室に通わせてるのが現状。
周りに合わせるのがいいのか?私が受けた教育は決していいとは思わなかったのでどうしたらいいのか?25年前とは時代が大きく変わった今皆さんどう思いますか?
※ 相談者のプライバシーに配慮し、実際の質問内容を一部改変して掲載している場合がございます。ご容赦ください。
台東区民のミカタがお答えします

台東区民のミカタがお答えします
サヴィーインターナショナル株式会社
教育アドバイザー
守安 法子
ご両親は、Kさんの教育を真剣に考えていらしたんですね。
教育熱心な保護者の想いは今も昔もおそらく同じでしょう。
問題行動を起こすお子様の保護者がたまたま教育熱心であれば、成長過程においてそのような結果になってしまう事もあるでしょう。
教育自体が、子どもに問題行動を起こさせるわけではありせん。
1番重要なのは、どんな教育の機会であれ、お子様が楽しんでいるかどうか。強制的に学ぶのでは効果は半減します。
幼児教育というのは、基本的にやらなかった事を後悔する事が多いものです。やらなければ良かったという後悔はほぼ聞きません。楽しみながら学ぶ機会があればお子様の未来のためにぜひ挑戦することをおすすめします。
守安 法子 先生 にメール相談する
ご質問を多く頂いています。回答には時間がかかる場合があります。