品川区 > 区民のミカタ > 終活 > 飛岡 孝行 > 詳細
仏壇の処遇についての質問です。
(1年前の記事です) 掲載日:2023/12/24
妻の実家は浄土宗で私の家は曹洞宗です。仏壇の処遇についての質問させて下さい。
妻家族は娘一人の俗にいう一人っ子で他に小平の実家の墓や仏壇を継ぐ人もいません。私は長男で今の親の家を継ぎますが、鰻の寝床のようなボロ屋で仏壇の処遇についてどうすればいいのか分からず質問です。
妻の実家は旧家で品川とは異なり、敷地面積も広く墓も仏壇も立派で家も古い家柄です。しかし生活の拠点は夫婦共々今の品川の家にあり、義父義母が亡くなったとしても小平に二人で生活拠点を移すという様なことは考えられません。
よって将来的に小平の仏壇は処分しないといけなくなります。こういう時私達はどうすればいいのでしょうか?二つの宗派を一つにすることは可能なのでしょうか?それともこういう事はやってはいけないものなのでしょうか?誰も相談相手がおらず悩んでおります。
※ 相談者のプライバシーに配慮し、実際の質問内容を一部改変して掲載している場合がございます。ご容赦ください。

私がお答えします。
近年一人っ子家族でのお墓・仏壇の継承問題をよくテレビなどでも見かけるようになりました。
子供が女性で結婚して嫁いだため実家のお墓や仏壇をどうしよう?また男性でも地元は地方で仕事の関係で全く別の地方に落ち着き所帯を持ったので地元には帰らないけど実家のお墓やお仏壇をどのように処遇したらよいか思案される方が多いかと思います。
S様のご質問の件ですが、まず、奥様の実家のお仏壇に関しては然るべき法要(お仏壇・ご本尊様の魂抜き)を奥様の菩提寺で行って頂いたのちにお焚き上げをして頂ければお仏壇の供養に関しては問題ありません。ここで問題なのはご実家のお仏壇に安置されていたご先祖様のお位牌になります。いくつかの方法がありますが
1 お仏壇の法要、お焚き上げと共にお位牌も一緒に供養される方
2 既存のお位牌を、若しくはいくつかのお位牌を「○○家先祖代々の霊位」に作り替え自宅に新たに小さなお仏壇を用意する方
3 新たに作った②のお位牌若しくは既存のお位牌を現在品川の自宅にあるお仏壇に一緒に安置するかです。
但し①の場合は奥様の菩提寺に了承を得る必要があります。③の場合宗派が異なりますのでご先祖様の思い入れや信心の度合い等加味しなければいけない事も多々あります。
更に旦那様の菩提寺が何かの折にご自宅を訪れお参りをすることなどがあると、お寺様から苦言を呈される場合があると思います。
無難に全てを行うのであれば奥様方の菩提寺に経緯をしっかり説明して②の選択が無難なのかもしれません。しかしここまでの事柄を全て済ませても最後に大きな問題が一つ残ります。お墓です。
菩提寺の境内にお墓がある場合は特にですが、墓じまいをどうするか?ご先祖様のお遺骨をどのようにこの先供養するのか?していくのかも併せて検討しておきましょう。
ご質問を多く頂いています。回答には時間がかかる場合があります。