#東京#台東区#池之端#旧岩崎庭園#岩崎弥太郎#岩崎久彌#三菱#財閥#三階菱#重要文化財#大河喜十郎#書院造#和風折衷#船底天井#渡り廊下#箱庭#縁側#板絵#橋本雅邦#大広間#欄間#床間#餝金具#桟瓦#銅板葺#家紋
東京28
伝統建築28(池之端)
岩崎久弥茅町本邸和館
設計 大河喜十郎(推定)
竣工 1896年(明治29年)
構造 木造 寄棟造 平屋建 
   桟瓦及び銅板葺 廊下 茶室 便所付
重要文化財
設計は大工棟梁の大河喜十郎と伝えられ、洋館と同時期に竣工した書院造を基調とした和風建築です。明治期の大邸宅では、洋館と和館を並べ建て、和館を日常生活空間、洋館を公的な接客空間として使い分けることが多く、岩崎邸においても、迎賓館としての洋館に対し、生活の場としては和館が使用され、当時の和洋折衷の生活スタイルを今に伝えています。
【写真】船底天井渡り廊下
【写真】板絵
洋館と和館は船底天井の渡り廊下で結ばれ、渡り廊下の側面には箱庭、渡りきった右手には明治期の日本画の巨匠、橋本雅邦のミミズクの板絵があります。  
【写真】床間
【写真】建具 餝金具
【写真】全景
長大で良質な木材がふんだんに用いられ、広間、書院障子の組子は菱形をモチーフとして組み立てられ、建具の細部にまで意匠の心配りが見られます。建具ばかりでなく、襖の引手や長押の釘隠しなど餝金具(かざりかなぐ)に至っても、岩崎家の家紋である三階菱の意匠が見られます。1969年(昭和44年)に「大広間」の名称で重要文化財に指定されましたが、同時期に和館の大部分が取り壊されました。往時は550坪に達する大邸宅でしたが、現存するのは大広間、次の間、三の間の3室と、茶室(待合室)、渡り廊下、便所(使用不可)のみとなっています。 
令和四年10月12日撮影

続きは Instagram で

50 いいね! ('22/12/06 10:16 時点)