*
*
*
こんにちは😊
看護師&セラピストの佐藤です🌻

毎日めーっっっちゃ暑いですね🫠
暑さ対策&熱中症対策をして、なんとか夏を乗り切りましょう💪☀

今月から5回に渡って、エゴグラム性格診断で知ることができる5つの「自我状態(心のエネルギー)」について説明させて頂きます🤗

エゴグラムにおける「自我状態」とは人の思考、感情、行動の根底にある精神的なエネルギーを指します。
エゴグラムではこのエネルギーのバランスをみて、性格を診断していきます💡

エゴグラムでは、自我状態を
「親(Parent)」
「大人(Adult)」
「子ども(Child)」
の3つに大きく分類、

さらに「親」を
「批判的な親(CP)」と
「養育的な親(NP)」に、
「子ども」を
「自由な子ども(FC)」と
「従順な子ども(AC)」に
細分化し、合計5つの自我状態(心のエネルギー)として分析します✏️

今月はCP(頑固おやじ)編です🥸

ひとつ覚えておいて頂きたいことは、各エネルギーが高いから良い悪いではなく、どのエネルギーも一長一短あるということです👍✨

投稿をみて
「私のタイプってなに?」
「CPにあてはまるかも!」
と思ったそこのあなた😘
エゴグラム診断を受けて、本当の自分を見つけてみませんか?

******
なないろセラピスト佐藤から
CPエネルギーが高すぎるかも!?と思った人への
ちょこっとアドバイス🤗
*****

✅ 「厳しさ」を“育てる力”に変える

事例:
→ 「ここがダメだった」と言う代わりに、
「次はこうすればもっと良くなるよ」と建設的なフィードバックに変える。

ポイント:
→ 指摘の“言い方”を変えるだけで、信頼される存在に。

✅ 「正義感」を“サポート力”に変える

事例:
→ 仕事で不公平な扱いを受けていた同僚を見て、「自分だったらこうする」とアドバイスや上司への相談を代わりにする。

ポイント:
→ 正義感は“味方のために使う”と感謝されやすい。

✅  「責任感の強さ」を“背負いすぎない”ように意識する

事例:
→ 何でも自分でやろうとせず、あえて「〇〇さん、これお願いしていい?」と信頼して任せる行動を取る。

ポイント:
→ 「やりすぎない」ことで信頼感が生まれる。

✅ 「自分に厳しい」を「自分にOKを出す」に変える

事例:
→ ミスしても「誰にでもある」と受け止め、1つ良かった点を口に出してみる。
「ミスしたけど、最後までやりきった自分エライ!」

ポイント:
→ 他人に優しくなるには、まず自分への優しさから

*****
「指導・支配・指摘」の方向ではなく、「育成・改善・共創」に変換することで、CPの強みがぐっと魅力的に発揮されますよ🥰

エゴグラム性格診断では自分の長所と短所を知ることができます💡
自分との向き合い方、子どもとの向き合い方を知るためのヒントをエゴグラムで手に入れませんか?

ご予約はなないろ公式LINEから🌈

ご予約お待ちしております😸

#セラピストの備忘録
#エゴグラム #エゴグラム診断 #性格診断 #心理検査 #セラピスト
#なないろあかちゃんこどもクリニック
#育児相談のできるクリニック#悩み相談
#相談外来#育児相談#看護師#子育て
#パパママたちの力になりたい
#家族#こども#こどもの成長
#家族を大切にしたい#こども
#こどもだいすき#こどもを大切にしたい
#自分をしりたい#自分をかえたい
#自分を好きになりたい#自分を大切にしたい

続きは Instagram で

2 いいね! ('25/07/01 10:01 時点)