【申込受付中】令和2年度「もったいない」食品ロス削減セミナー(食品関連事業者及び利用者向け)をオンライン開催します(令和3年3月19日~3月25日)
2021/2/20(土)

食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。
日本では年間612万トン(※1)の食品ロスが発生し、事業系食品ロスは328万トン(※1)とされ、全体の半数以上を占めます。繁華街を抱える新宿区には飲食店・食品販売店等の多くの食品関連事業者があり、飲食業の燃やすごみの約9割(※2)が食品ロスに該当するなど、事業系食品ロス削減は重要な課題です。
食品ロスの問題について認識を深め、新しい生活様式及びコロナ禍を踏まえた食品ロス削減の取組を実践していきましょう。
※1 環境省「令和2年4月発表資料」
※2 新宿区「平成28年度資源・ごみ排出実態調査」
日本では年間612万トン(※1)の食品ロスが発生し、事業系食品ロスは328万トン(※1)とされ、全体の半数以上を占めます。繁華街を抱える新宿区には飲食店・食品販売店等の多くの食品関連事業者があり、飲食業の燃やすごみの約9割(※2)が食品ロスに該当するなど、事業系食品ロス削減は重要な課題です。
食品ロスの問題について認識を深め、新しい生活様式及びコロナ禍を踏まえた食品ロス削減の取組を実践していきましょう。
※1 環境省「令和2年4月発表資料」
※2 新宿区「平成28年度資源・ごみ排出実態調査」
内容
【基調講演】
「SDGsから食品ロスを考える」
飛田 満 氏/目白大学 社会学部地域社会学科 教授 社会学部長
【講演1】
「未来の子供たちのためにSDGs-SDGs12.3食品の廃棄を半分に削減する-」
百瀬 則子 氏/ワタミ株式会社 SDGs推進本部長、一般社団法人中部SDGs推進センター 副所長
【講演2】
「フードシェアリングサービス「TABETE」について」
川越 一磨 氏/株式会社コークッキング 代表取締役 CEO
【講演3】
「新宿区における食品ロス削減の取組」
小野川 哲史/新宿区 環境清掃部 ごみ減量リサイクル課長
「SDGsから食品ロスを考える」
飛田 満 氏/目白大学 社会学部地域社会学科 教授 社会学部長
【講演1】
「未来の子供たちのためにSDGs-SDGs12.3食品の廃棄を半分に削減する-」
百瀬 則子 氏/ワタミ株式会社 SDGs推進本部長、一般社団法人中部SDGs推進センター 副所長
【講演2】
「フードシェアリングサービス「TABETE」について」
川越 一磨 氏/株式会社コークッキング 代表取締役 CEO
【講演3】
「新宿区における食品ロス削減の取組」
小野川 哲史/新宿区 環境清掃部 ごみ減量リサイクル課長
開催方法
YouTubeを利用して動画(各講演15分程度)を配信します。
申込者へ動画サイトのURLを送付いたします。
申込者へ動画サイトのURLを送付いたします。
配信期間
令和3(2021)年3月19日(金)~3月25日(木)
主な対象
区内食品関連事業者及び利用者
※YouTube視聴環境があればどなたでも参加可能です。
※YouTube視聴環境があればどなたでも参加可能です。
参加費
無料(データ通信料は申込者負担)
申込方法
3月23日(火)までに、メール(件名「食ロスセミナー3月」とし、本文にチラシ裏面の申込事項を記載)またはFAX(チラシ裏面の申込書に記入)でお申込みください。
チラシはページ下部からダウンロードできます。
申込者あてに視聴用URLを公開日2日前までにメールで送付します。
(公開日前日になってもメールが届かない場合はお問合せください。)
メール:recycle@city.shinjuku.lg.jp
FAX:03-5273-4070
チラシのダウンロードはこちら↓
令和2年度 食品関連事業者及び利用者向け「もったいない」食品ロス削減セミナー[PDF形式:844KB]
チラシはページ下部からダウンロードできます。
申込者あてに視聴用URLを公開日2日前までにメールで送付します。
(公開日前日になってもメールが届かない場合はお問合せください。)
メール:recycle@city.shinjuku.lg.jp
FAX:03-5273-4070
チラシのダウンロードはこちら↓
令和2年度 食品関連事業者及び利用者向け「もったいない」食品ロス削減セミナー[PDF形式:844KB]
本ページに関するお問い合わせ
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。