品川区民で作る地域密着の狭域メディア

品川区 > 区民のミカタ > トラブル > 菱田 陽介 > 詳細

(2年前の記事です) 掲載日:2022/11/09

祖母は80歳を過ぎ、そろそろ相続を意識しなければいけないと考え始めています。財産は、自宅、預金の他、生命保険が少々といったところです。

相続人は、母(長女)と亡伯父(長男)の娘(2人)、伯父(次男)です。次男の伯父だけ生前贈与で祖母名義の自宅をもらい、その家を貸して家賃収入を得ており、更には祖母から15年前にお金の援助を得て自宅を建てました。

母は長女という事もありずっと祖母を献身的に面倒をみてきており祖母が始めた商売も何も言わず手伝ってきた人です。祖母は男だからと次男である伯父を甘やかしていますが、次男の伯父が最近になって年老いてきた祖母の通帳や保険の証書を管理するようになり、母は少し不安を感じています。

今のところ、姉弟の関係は悪くありませんが、このまま祖母が亡くなった場合、どうなるか不安です。私は孫娘なので直接相続する権利はありません。私は幼少期から父と離婚し、祖母を支えてきた母の気持ちを考えると結婚もせず親のすねをかじる次男の伯父に対してはどうにかしたいと思っています。

法律上、母が相続できる範囲はどこまでなのでしょうか?伯父の家や家賃収入についても母の持分があるのではと考えていますが間違っていますか?

伯父とトラブルにはなりたくないのですが、まだ何も知らない長男の伯父の娘たちともいがみあったりトラブルになるのであれば祖母が生前の内に話し合っておきたいのです。

※ 相談者のプライバシーに配慮し、実際の質問内容を一部改変して掲載している場合がございます。ご容赦ください。

品川区民ミカタお答えします
菱田 陽介
品川区民ミカタお答えします
菱田司法書士事務所 司法書士
菱田 陽介

私がお答えします。

次男は特別受益を受けているようですが、遺言書が無ければ遺産分割協議で次男が特別受益を受けていることを主張するしかないです。次男が納得しなければ、紛争になる可能性があります。

祖母に遺言書を作成してもらう方法も考えられますが、母親に有利な内容になるとは限りません。祖母の気持ちを確認し、遺言書を作成できるかご検討ください。

菱田 陽介 先生 (菱田司法書士事務所) の回答一覧

PR [大森]菱田司法書士事務所

品川区 求人 Pickup

【フルタイム】営業補助職(1日7時間、リモートワークメイン)(165,000円〜 ※試用期間を経て正規採用となった場合)
4/11(金)
【パート】学生・主婦・主夫アルバイト募集(1200~)
4/8(火)

無料で求人掲載する

ご意見募集中!

アンケート一覧

話題です!読者コメ

新着記事

墨田区の賛育会病院「赤ちゃんポスト」初の預け入れ
5/2(金)
【激レア】警察車両が集まる整備工場に潜入してみた!【メトポリ】
5/2(金)
みんなでつくる東京都のアプリだよ! #東京アプリ #都庁たまごのたまちゃん #東京..
5/2(金)

もっと見る

連載企画

区民のミカタ 4/26(土) 更新 new
トラブル 交通事故の賠償金額増額請求
職業、成婚請負人 [婚活コンシェルジュ 高木ゆうこ]
5/15(水) 更新
医療・健康コラム(東京都済生会中央病院 監修)
編集長対談&インタビュー
腰博士|整形外科医 吉原 潔

おすすめリンク

日刊スゴい人!
あなたが知らないスゴい!を紹介するメディア。あの有名人も登場!
区民ニュースTV
区民ニュース動画配信はじめました。