品川区 > 区民のミカタ > 教育 > 守安 法子 > 詳細
英会話
幼児の英語教育について質問です。
東京都大田区在住K様
(1年前の記事です) 掲載日:2023/12/30
1歳7ヶ月の長男が「リンゴ」を「あっぷる」と覚えてしまっています。英語の教育もしたいと考えていますが、まわりの子供達が「リンゴ」と言っているのを見て、うちの長男だけ「あっぷる」というのを見て首をかしげています。
幼少期の英語教育として英語をこの時点で教えてもいいのか?それとも先に日本語を教えてた方がいいのでしょうか?
他にも、電車や飛行機、かえる、きりん、ぞうなど、たくさん日本語を覚えているのですが、この状態で英語をいれても長男の語学に関して悪影響ではないでしょうか?
※ 相談者のプライバシーに配慮し、実際の質問内容を一部改変して掲載している場合がございます。ご容赦ください。
品川区民のミカタがお答えします

品川区民のミカタがお答えします
サヴィーインターナショナル株式会社
教育アドバイザー
守安 法子
英語と日本語を覚えていて、素晴らしいことですね。
日本語は日常生活の中でどんどん学びますから先に英語を知っても問題ありません。
むしろ日本語と英語で2倍量の言語を記憶することで、記憶力が刺激され、脳の訓練になりますから喜ばしいことです。
すごいね!と認めてあげましょう。
幼児は難しい内容を学ぶにはまだまだ未熟です。ですが、日本語と同時に英単語を覚える事で、学ぶは楽しい!知るっておもしろい!という原体験を積み重ねることができます。
その先の学習姿勢につながる良い効果が得られる事でしょう。
守安 法子 先生 にメール相談する
ご質問を多く頂いています。回答には時間がかかる場合があります。