本日第3定例会が閉会しました!
今回初めての文書質問で、2件の文書質問を提出しました!

①都内児童相談所の増設に伴う専門職の確保と育成について
②朝の子供の居場所の創設と合わせた働き方改革の推進について

保育園と比べて子供を預けれられる時間が短くなることにより親が時短勤務への切り替えや退職を余儀なくされるという「小1の壁」対策で、先日の代表質問で、朝の居場所づくりで朝の校庭開放を念頭に「区市町村の取り組みを後押しする方策を検討する」という知事の答弁がありました。
親が子を家に残して先に出社することになったり、転職や退職を余儀なくされてしまうよりは居場所がある方がありがたいけれど、
親も子も頑張りすぎることなく育児と仕事を両立させられる環境整備もとても大切だと思います。

そんな思いを、今回は文書質問にて提出しました!
議会での一般質問は無所属議員は年1回しかできませんが、議会で質問する機会が得られなかった議員が文書で質問を提出することができます。
答弁が正式公開されるのは第4回定例会の告示日の前日になるようです。

また閉会にあたり、#東京品川からやさしい未来を (私の1人会派名です)として談話を発表しました。常識や慣習にとらわれず、生活者目線で都政をアップデートする提案を目指してまいります!

#しのはらりか
#東京都議会議員 #品川区 #無所属
#東京品川からやさしい未来を
#都議会第3回定例会

続きは Instagram で

65 いいね! ('24/10/06 16:33 時点)