今回は、お口ポカンや口呼吸などで知られる口腔機能発達不全症の知られざる一面をご紹介したいと思います。

口腔機能発達不全症が改善できていない場合、例え大人になってから矯正治療を行ったとしても、矯正力に拮抗する外力が働くことで治療期間が長期化し、ジグリングフォースを引き起こして歯根吸収や歯肉退縮のリスクとなります。また、矯正後の後戻りも非常に起きやすく、口腔機能発達不全症は、大人になってからも深刻な問題を引き起こします。

口腔機能発達不全症の発達の原因は、鼻や口の形態異常、哺乳や離乳食の仕方や進め方、姿勢や寝相など生活習慣や癖、本当に多義に渡ると言われています。日常生活において、「話す、噛む、飲み込む、息をする」などお口の機能で何か気になることがありましたら、ぜひお気軽にご相談いただけると幸いです。

#お口ポカン #おくちぽかん #お口ぽかん #環境的要因 #遺伝 #鼻で息できない #嘔吐反射 #口呼吸 #口腔機能発達不全症 #歯列矯正用咬合誘導装置 #mft #口腔筋機能療法 #歯並び悪い #噛み合わせが深い #虫歯になりやすい #虫歯だらけ #お口の機能

続きは Instagram で

40 いいね! ('23/12/20 12:00 時点)