地元開催のイベント情報
イベント
#DIY展紹介記事Yahoo!ニュースに、開催中の企画展「#つくるよろこび生きるためのDIY」が掲載されました。展覧会を構成する4つの章それぞれのテーマに注目して展覧会をご紹介いただきました。“DIY..
続きを読む
上原地区渋谷防災キャラバン親子で楽しめる体験が盛りだくさん⭐︎お笑い芸人ウエストランドが富谷小学校に登場ぜひご来場ください⭐︎富谷小学校9/20(土)9:00~12:00参加無料・雨天決行詳細はこちら..
続きを読む
井上有一の書と戦後グラフィックデザイン 1970s-1980s
2025/08/15(金)
脈動する毛筆、炸裂する墨液…。あまりにも強烈すぎる書の数々で知られる井上有一(1916~1985)の、没後40年を記念した展覧会を開催する。1935年に東京・横川尋常小学校に奉職して以降、生涯を教師生..
続きを読む
北陸・金沢を拠点に江戸時代の加賀、能登、越中を治めてきた百万石大名・前田家伝来の文化財が2026年春、一般公開されることになりました。加賀前田家の文化財を保存・公開する公益財団法人「前田育徳会」が創立..
続きを読む
上野アーティストプロジェクト2025「#刺繍―針がすくいだす世界」11月18日(火)~2026年1月8日(木)「刺繍」と呼ばれるような、針と糸による造形とそのいとなみに注目します。どうぞお楽しみに。平..
続きを読む
{"media_url":"https:\/\/scontent-itm1-1.cdninstagram.com\/v\/t51.82787-15\/533390701_180735715734840..
続きを読む
東京藝術大学日本画第一研究室研究発表展
2025/08/14(木)
東京藝術大学日本画第一研究室に所属する大学院生と教員が参加する研究発表展。今年度は招聘作家として内田あぐり氏をお招きし、トークイベントの開催も予定している。
続きを読む
時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010
2025/08/14(木)
昭和が終わり、平成の始まった1989年から2010年までに、日本でどのような美術が生まれ、日本からどのような表現が発信されたのか。本展は、国内外の50を超えるアーティストの実践を検証する。この20年間..
続きを読む
企画展「あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵」会場:すみだ北斎美術館(東京都墨田区亀沢2-7-2)会期:2025年6月24日(火)~8月31日(日)休館日:月曜休館、ただし7月21日、8月1..
続きを読む
蔦屋重三郎と版元列伝
2025/08/13(水)
江戸時代、浮世絵師や職人たちを統括し、制作や販売を指揮したのが版元であった。本展では、ずば抜けた才覚で喜多川歌麿や東洲斎写楽をプロデュースした蔦屋重三郎を中心に、名品を生み出した江戸の版元たちの業績を..
続きを読む
葛飾北斎 冨嶽三十六景会場:太田記念美術館(東京都渋谷区神宮前1-10-10)会期:2025年7月26日(土)~8月24日(日)休館日:月曜休館、ただし8月11日は開館し、8月12日が休館開館時間:1..
続きを読む
{"media_url":"https:\/\/scontent-itm1-1.cdninstagram.com\/v\/t39.30808-6\/528204387_764663219283732_..
続きを読む
明日、水曜日はサービスデー 《どなたでも1300円》 ▼上映スケジュール&チケットご購入はこちら http://cinequinto.com/shibuya/ticket/
2025/08/12(火)
明日、水曜日はサービスデー《どなたでも1300円》▼上映スケジュール&チケットご購入はこちらhttp://cinequinto.com/shibuya/ticket/
続きを読む
中国で2000年もの歴史を経て進化し、知識人に愛玩されてきた筆・墨・硯・紙。実用的な道具としてだけでなく、文化的な価値が評価されてきた文具の展覧会「書斎を彩る名品たち―文房四宝の美―」が、東京都・目白..
続きを読む
YouTube版『日出処のラヂオ』 第2回「Big Love と心の旅とドアを開ける話」 https://youtu.be/opjlAMuPrVw?si=tEu-21YuUXoFKaew…
2025/08/12(火)
YouTube版『日出処のラヂオ』第2回「BigLoveと心の旅とドアを開ける話」https://youtu.be/opjlAMuPrVw?si=tEu-21YuUXoFKaew…
続きを読む
うるしのかたち展2025
2025/08/09(土)
東京藝術大学漆芸研究室は、明治21年(1889年)2月、東京美術学校の最初の4つの学科の一つとして設置されてから現在に至るまで、漆に関わる専門的な教育を行ってきた。2007年より研究室の研究成果展とし..
続きを読む
国立科学博物館・竹中大工道具館共同企画展「植物×匠 めぐるいのち、つなぐ手しごと」
2025/08/09(土)
スギやヒノキで柱を立て、ススキやヨシで屋根を葺き、イグサを編んだ畳の上で暮らす。日本では、昔から身近な植物をうまく活用して住まいを築き、自然の恵みを生かしてきた。本展では、日本の伝統的な木造建築を支え..
続きを読む
文化学園服飾博物館で「戦後80年企画 衣服が語る戦争」が9月20日まで開催中です。戦後80年を迎える今年、明治後期から昭和20年までの約半世紀にわたる戦争と衣服の関係をたどります。戦争の熱気、物資不足..
続きを読む
8/13(WED)youkeycafepresentsyoukey“La.mama”BONFesOPEN/START11:45/12:05ADV/DOOR¥2,500+D/¥3,000+Dhttps:..
続きを読む
{"media_url":"https:\/\/scontent-itm1-1.cdninstagram.com\/v\/t51.82787-15\/529474434_180488823115375..
続きを読む