【腸内環境と慢性疲労症候群】
こんにちは!田川クリニックです。
本日は慢性疲労症候群についてご紹介します。
「最近、疲れが取れない…」
「なんだか毎日だるい…」
そんな日が続いている方は「慢性疲労症候群」かもしれません。

慢性疲労症候群は強い疲労感が長期間続く病気です。
日常生活に支障をきたすほどの倦怠感や微熱、頭痛、睡眠障害などが症状として現れます。
原因は完全には解明されていませんがウイルス感染、免疫異常、ストレスなどが関与していると考えられています。

最近の研究では慢性疲労症候群は腸内環境と深い関係があることが指摘されています。
腸内環境が悪化すると腸内細菌のバランスが崩れて免疫機能が低下し、炎症が起こりやすくなります。
また神経伝達物質のバランスが崩れて疲労を感じやすくなったりします。

そのため強い疲労感を感じている方は腸内環境を整えることで疲労感を軽減できる可能性があります。
・小麦製品や乳製品を食べ過ぎない
・善玉菌を積極的に摂取する
・適度に運動を行い、腸内細菌を活性化させる

などを通じて腸内環境を整えましょう。

また当院では腸内フローラ検査を実施しており、ご腸内の状態を調査することができます。
この検査によって不足している腸内細菌を把握することができるため、腸内環境を整えるために必要な対策を実施しやすくなります。

また腸内フローラ検査の結果をもとに、栄養のプロである管理栄養士による「栄養カウンセリング」も実施しており、栄養から腸内環境の改善を行うアドバイスもございます。

ご興味のある方は田川クリニックまで1度ご相談ください。

#横浜 #瀬谷 #内科 #内科クリニック #田川クリニック#便秘#予防#腸活女子#腸内環境改善#腸内環境を整える#善玉菌#ビフィズス菌#乳酸菌#悪玉菌 #慢性疲労症候群 #cfs #慢性疲労 #疲労感 #倦怠感 #腸内環境 #腸活 #腸内フローラ #善玉菌 #発酵食品 #食物繊維 #オリゴ糖 #健康 #生活習慣 #食事改善

続きは Instagram で

2 いいね! ('25/01/13 04:00 時点)