
横浜市緑区出身
1986年11月14日(38歳)
川崎市立川崎高等学校 普通科
趣味は音楽鑑賞(特に70~90年代の洋楽
ジャンルはAOR(シカゴ等)が好き)
ご経歴
高校卒業後、フリーターとしてサービス業や事務職を経験したのち、
2022年1月に行政書士試験に合格し、2022年10月に行政書士事務所を開業。
「著作権や知的財産」の奥深さや未来の可能性に惹かれ、国家資格の2級知的財産管理技能士、
ビジネス著作権検定初級の資格を取得。
日本行政書士会連合会の「著作権相談員」としても登録。
2023年12月に、神奈川県から知的財産を広く発信していきたいとの想いから、神奈川県の行政書士が集まり立ち上げた任意団体「行政書士神奈川知的財産研究会 ASKIP(アスキップ)」を創立し、現在も運営に携わりながら月に一度勉強会を開催するなど、知的財産の研究や会員の知識向上、知的財産の普及と発展のため尽力。
さらに2025年1月から「著作権と知的財産専門の行政書士」として新たに取扱業務を著作権と知的財産業務に絞り活動をする。
なぜ行政書士という仕事を選んだんですか?
絶対に行政書士になりたいという強いこだわりがあった訳ではないんです。
高校卒業後にフリーターでアルバイトや派遣の仕事をしていましたが、
毎日同じ業務の繰り返しでつまらないと感じながら、何か手に職をつけたいとずっと思っていました。
そんな時によく年末年始に目にするユーキャンの広告を見て勉強しようと思ったのがきっかけです。
その時に働いていた夜の仕事をしながら、昼間はすべて行政書士の試験勉強に充てるなどして、
1年ほどで行政書士の試験に合格しました。
行政書士という資格に強い想いを持っていたわけではないのですが、
勉強中は行政書士バッジをつけている自分をイメージして、モチベーションを保っていました(笑)
著作権や知的財産を専門でやられているそうですが経緯を教えてください。
行政書士になった頃は何を専門業務としてやっていこうか迷っていましたが、
色々調べていくうちに行政書士も「著作権と知的財産業務」ができることを知り、
直感的に「これだ!」と雷に打たれたような衝撃を受けました。
そして著作権や知的財産を勉強していく毎に、どんどんその奥深さと面白さに惹かれていきました。
技術革新やデジタル社会の進歩に伴って、その進歩に対応するための問題や課題はありますが、
私は著作権や知的財産の可能性は無限だと確信しています。
それは、人がいる所には、必ず思想または感情が存在し、そこからアイデアや創造・表現が生まれるからです。
さらに人が集まって一緒に創作をしたときも、それが1+1=2ではなく、10にも100にも無限にも可能性が広がるからです。
それは、決して他人事ではなく、技術が進んでいる現代では、容易に音楽を作ることができたり、イラストを描くことができたり、誰もが著作者・利用者になり得る時代だからこそ、著作権や知的財産権をより身近に感じてもらい、もっと知ってほしいとの想いです。
具体的な活動内容について教えてください。
ご自身の権利を守るためや第三者に権利を主張したり、
後々のトラブル・紛争の際に証拠として活用するため著作権登録制度というものがあります。
そちらの登録申請を行ったり、著作権や知的財産の売買・ライセンス契約の代理人として契約書の作成を行っています。
他人の著作物を利用したい場合は、原則著作権者の許諾が必要となりますが、そちらの利用許諾取得手続きの代行も行っています。
また、特許権や商標権等の権利者が移転した場合に移転登録申請を行ったり、種苗法に基づく品種登録出願ができたりと、行政書士が行える業務の範囲で幅広い業務を行っています。
詳しくは日本行政書士会連合会ホームページ(https://www.gyosei.or.jp)
>知的資産・知的財産へ
さらに、現在行っている活動として、著作権や知的財産を神奈川が中心となって広く全国に発信していきたいとの想いから、知的財産業務を扱っている(扱っていきたい)他の行政書士に声を掛け、2023年12月に「行政書士神奈川知的財産研究会 ASKIP(アスキップ)」を立ち上げました。
現在は会員が18名程で、私も運営として携わりながら、月に一度勉強会を開催し、知的財産について研究や自由な意見交換、議論を行い、行政書士の知識向上のため活動しています。
来月5月の勉強会では14回目を迎え、会員の間でも情報交換の場として交流するコミュニティとなってきており、輪が広がってきているなと実感しています。
そして著作権や知的財産をより身近に感じてもらうため、知的財産の普及や発展にも力を入れています。
2024年11月には、ある衆議院議員の方が主催されている漫画に関する会議において、行政書士神奈川知的財産研究会 ASKIPとして著作権についてお話する機会をいただき、30分程講演をさせていただきました。
今後の展望を聞かせてください。
今後も著作権や知的財産の普及と発展に尽力していきたい
著作権や知的財産をもっと知って仲良くしてほしいなという想いで、新しい構想も練っているところです。
気になる方は、今後そちらの情報も発信していきますので、私のInstagramをご覧ください。
「行政書士神奈川知的財産研究会 ASKIP」としては、今後も勉強会や活動の中で日々知識を磨いていけたらと思います。
今後は、一般の方を対象とした「公開講座」を開催したりと、様々な企画を計画中です。
インタビュー後記
著作権と知的財産の為にとても熱心に活動をされており、多くの方を巻き込んで知識向上と業界の発展の事を考えている方です。
とてもお話ししやすくインタビュー時間もあっという間でした。
お問い合わせ
岩澤香織行政書士事務所
所在地 :〒222-0033
横浜市港北区新横浜3-7-7 新横浜アリーナ通りビル3F 9号室
電話番号:045-474-2940
HP :https://iwasawa-gyosei.com
行政書士神奈川知的財産研究会 ASKIP
https://askip-sg.org
*お電話相談の際、『区民ニュース』の記事を読みました。とお伝え下さい。