#憲法記念日 2025/5/3(土)晴れ
 
⚫︎午前に、13時からの「5.3憲法を活かす宮城県民集会」会場設営に加わったあと、「宮城県護憲平和センター」総会に出席した。
 
⚫︎例年は国際センターが会場だったが、今年は改修工事期間に入ったため、アエルが会場だった。いい眺めだった。
 
⚫︎集会の講師は、纐纈厚(こうけつ)さんだった。近代日本政治史や近代日本政治軍事史の研究をされている。山口大学で長く務められ、現在は明治大学国際武器移転史研究所の客員研究員をされている。たたかう政治学者だ。
 
⚫︎集会の片付けをしたあと、八木山駅前ロータリーイベントの片付けに駆け付けたのだが、片付けは終わっていて、キッチンカーでお買い物だけして帰宅した。こどもがおなかをすかせて待っていたので、夕食をすぐ出せてよかった。
 
⚫︎ゴールデンウィークには乗り遅れていたが、こどもがレジャーを期待しているようだったので、どたんばで段取りを組んだ。今日と明日はこどもと楽しむ。
 
⚫︎娘は中学校に入学し、なんと部活にも入った。私も親の会に加入できた。私自身は中学高校とゆるゆる美術部に所属していたが、部活っぽい部活の経験がないので知らない世界に関われるのが嬉しくも、どんな感じなのかドキドキする。部活も学校もやることがいっぱいあって、いろんな連絡事項などに親としてもしっかり注意を向けないと、わからないままになってしまいそう。こども期の後半に入っている娘に伴走して「子育て」経験を味わっていきたいと思う。
 
⚫︎息子は、お父さんの家にいるときは家事手伝いとかちゃんとやっているのに比べて、私の家にいるときは楽をしているので、それを見て娘がイラっとしたり叱ったりしている。息子が産まれて産婦人科から私が退院して自宅の玄関に入った時、まだ1歳だった娘が出てきて、自分のおしゃぶりを息子にあげようとしていて、おどろいた思い出がある。私自身も年子の姉だけど、妹にお姉ちゃんらしくお世話をしなくちゃいけないと思った記憶がないので、きょうだいや人にはそれぞれ特徴があって面白い。息子が来週の運動会で披露するソーラン節を踊ってくれた。ちょうかわいい。先生の指導を受け入れて素直に友達と学んでいる子だと思う。ただ、忘れ物だとか物の管理がよくないのが、自分に似ていて心配だ。
 
なんだかんだ こどもは成長していくので、こどもと一緒にいられる時間を大切に噛み締めておきたい。

***
 
◎戦後80年の年であるが、日本国憲法が施行されて78年である。
 
◎日本国憲法は、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないようにと制定された。憲法によって国家権力を制限する立憲主義に立脚する。主権が天皇ではなく国民にあることを宣言し、人々の自由と平等を保障すること、人権を尊重することなど、掲げられいる。憲法にそって、具体的にさまざまな法律が国会で作られ、行政が業務をおこなっている。
 
◎憲法前文には、「われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」とある。崇高な理想だ。その実現を目指す、われらでありたい。
 
***

続きは Instagram で

25 いいね! ('25/05/04 22:01 時点)