.
今週月曜からは #仙台市議会 予算委員会が始まりました!来年度予算6,757億円について、約2週間半かけて審議していきます。

私は教育局に、
✅仮称)国際探究科
✅子どもの問題行動への対応
✅地産地消&有機学校給食
について質問予定です。おそらく3/5水に順番が回ってきます。

議会の合間に
🌱登米市に車を走らせ、JA&農家さんに有機学校給食についてヒアリング。いま、神経毒であるネオニコ系農薬を使わないことの難しさ!しかしそんな中でも何十年と取り組みをされている登米の農業者さん、頭が下がります。やっぱり生活者がどんどん農家さんとつながり、リアリティを持った上で何ができるか一緒に考えていく土壌をつくりたいですね。

🌱若林区荒井にある「荒井まちのわ図書館」のコミュニティづくり、社会的処方(病に対し、薬ではなく、地域のつながりや生きがいなどを処方しようといった取り組み)のお取り組みをヒアリング。
対応くださったのは、ママたちにも人気な、あんだんち食堂や、福祉施設や保育園などの複合施設を運営している(株)未来企画の福井大輔社長✨

まちのわ図書館、一口本棚オーナー制度があり、自分で好きに編集した本棚を介して、さまざまなコミュニケーションやつながりが生まれていく✨(私も申込んでみたい!)
福祉の現場でクリエイティブな発想で取り組まれている福井社長のお話、刺激的でした!
仙台市とも社会的処方の概念、対話をしていきたい!

🌱イーレ支倉(川崎町の廃校活用施設)に2月にオープンした、木のおもちゃの遊び場へ。仙台市が子どもの遊び場の検討を始めるとなりましたが、その調査も兼ねて。
小さなスペースですが、すごく賑わっていて、子どもたちが楽しそうに遊んでました!
息子、ほかのお友だちともすぐ一緒に遊んでてすごい。

🌱仙台市東口〜二十人町や鉄砲町らへんの、開発前の街並みなどの展示イベントへ。めちゃめちゃ面白かったし、たくさん街の方々が訪れていました。
私はかつての東口、分からないですが、いろいろ話に聴いたり、井上ひさしさんの小説を通して知ったり。
かつてのまちを辿る取り組み、榴岡小学校ともコラボした活動もあるそうですが、まちの歴史を知り今を知る、すごく大切ですね✨

#毎日がもりだくさん

続きは Instagram で

21 いいね! ('25/03/02 04:02 時点)