幸区 > 区民のミカタ > 陳情 > 田中 徳一郎 > 詳細
家賃の安い市営団地に引っ越ししたいです。
(2年前の記事です) 掲載日:2023/03/26
現在、主人と私子供2人(4歳、2歳)の4人家族ですがこの度3人目を授かりました。
主人の仕事も不安定でその上この先子供が増えて生活して行けるのかと不安に思い、家賃の安い市営団地に引っ越したいと思っています。どの様な手続きをすれば良いのでしょうか?
※ 相談者のプライバシーに配慮し、実際の質問内容を一部改変して掲載している場合がございます。ご容赦ください。

公営住宅のお問い合わせですね。
市営住宅もございますが、他にも県営住宅・県住宅供給公社・市住宅供給公社・UR(都市機構)など種々の選択肢も候補に含まれては如何でしょうか。
それぞれ月々の家賃にメリットが有りますが、仲介手数料が不要になるなど初期費用の面でも利点に優れています。
しかしながら駅近の人気物件は既に埋まっている事も多く、仮に空室だとしても必ず抽選になります。一方、抽選で決まるという事は『当たる可能性も有る』という証左にもなりますので、定期募集の時期には常に申し込みをされる事をお奨めします。
ちなみに市営(3月・6月・9月・12月)と県営(5月・11月)とで定期募集の時期が異なりますのでご注意下さい。
定期募集の他にも、常時募集(先着順)という物件も有ります。こちらは人気が低い物件が多いのですが、御世帯の事情によっては逆に条件が合う場合もございますので、要確認されてみて下さいませ。
そして県と市の住宅供給公社とURでは基本は全て先着順(但し一部抽選も有り)となっています。
ホームページなどで物件情報が公開されています。毎日の閲覧は大変だと思いますが、ある程度は定期的にチェックされると宜しいのかと。
又、「主人の仕事も不安定で」とお話しでしたが、逆に考えれば、お仕事に係り『幅(流動性)』が有るとも考えられます。過疎化が進む地方自治体では、様々な移住促進支援を実施しています。
都市部と違い戸建住宅も用意されていたりバリエーションも豊かです。生活環境が大幅に変わる事にはなりますが、御子様が小学校に未就学である今の段階であれば検討余地も有るのかもしれません。
最後に余計な話となりましたが御容赦下さいませ。回答は以上となりますが、宜しくお願いします。
ご質問を多く頂いています。回答には時間がかかる場合があります。