院長ブログ更新しました。※一部リンクが転載されていないため不完全になります。完全版はホームページをご覧ください。

喉がカミソリ級に痛い!新型コロナウイルスニンバスにご注意を!

全国的に、話題の新型コロナ変異株「ニンバス(NB.1.8.1)」の感染が拡大中!10週連続で感染者が増えており、油断できません。そこで、 いま知っておきたいポイントを、やさしく、元気にお届けします!

チャプター①:ニンバスってどんな変異株?

ニンバスはオミクロン系統の派生株「NB.1.8.1株」で、2025年5月にWHOの「監視下変異株」に指定されました。2025年7月時点で、国内感染者の約40%を占めています 。

チャプター②:症状の特徴は?聞きしに勝る“のどの痛み”!

初期は風邪に似た軽い症状(鼻水・咳・だるさ)が多いですが、数日後に「カミソリでのどを切られたような痛み」が急に襲ってくることも 。ただし、全員がそこまで痛いわけではなく、某医療施設データでは、74%がのどの痛み、72%が発熱、66%が咳・痰という報告も 。


チャプター③:感染力・免疫の傾向は?

ニンバスは、感染力が高く、既存の免疫(ワクチンや過去の感染による抗体)をすり抜けやすい性質があります。抗体が30〜40%ほど効果を落とす可能性も指摘されています 。



一方で、重症化のリスクは従来と大きく変わらず、入院・致死率の増加傾向は今のところ確認されていません。


チャプター④:今こそ徹底した感染対策を!

感染力の高さを考えると、基本対策の徹底がカギ!
マスクは正しく着用(鼻も覆って、使い捨て不織布がベスト!)
こまめな手洗い・うがい・消毒・換気
密を避ける行動
これらは、あなたと周りの大切な人を守る力になります。

チャプター⑤:解熱鎮痛剤の使い方に注意!
熱が出たり痛みがあるとき、解熱鎮痛剤を使う方も多いですね。ただ、この記事を読んでいただいた方には、 健康診断などで「腎機能」に問題がないことを医師に伝えてほしいです。

腎機能の状態によって推奨される薬が異なることがあり、例えばNSAIDs(イブプロフェンなど)は控えたほうが良い場合もあります。


チャプター⑥:元気に乗り切ろう!まとめ

ニンバスは高感染力・免疫すり抜けのある変異株
のどの激痛が最大の特徴だけど、重症化率は変わらず
基本的な感染対策をもう一度、しっかり
解熱鎮痛剤を使う時は、腎機能の状態を医療者に伝えてください!

続きは Instagram で

10 いいね! ('25/08/31 06:00 時点)