多摩市民で作る地域密着の狭域メディア

多摩市 > ヒャクミンに聞きました > 詳細

ふるさと納税に関しての意識調査

日本各地の自治体が参加しているふるさと納税。あなたは、ふるさと納税を利用したことがありますか?

※ 集計値は1時間毎に更新されます。

回答は締め切りました

Q1. ふるさと納税を

(回答数: 274)

みなさまのご意見 (直近のご意見例を抜粋)

  • ふるさと納税には問題がある
    税にポイントがつくとか
    税収が地域に偏るとか
    おかしすぎる!
    50代 男性
  • 本来の、ふるさとへの応援、納税すると言う心ではなく、返礼品と言う商品を買うために支出しているような気がします
    60代 男性
  • 災害復興(珠洲市など)の返礼無しの時だけ利用しています。区の税収が減るのは困るのでそれ以外では使いません。
    60代 女性
  • 寄付により商品が貰える制度のふるさと納税は反対
    40代 男性
  • 自治体にとって実質的にはあまり利益が出ないと聞いたので
    60代 女性
  • 住んでいるところに税金を払うのが当然の行為です。
    60代 男性
  • 本来の目的を大きく逸脱しておりふるさと納税制度には反対です
    60代 男性
  • ふるさと納税、家族みんな喜びます。
    50代 女性
  • あまり良い制度だとは思いません。納税するなら住んでいる自治体に納めたいです。
    50代 男性
  • パートなので、税金額が小さいから
    60代 女性
  • 本来入るべき税金が外に出るのは正直反対です。

    上限を設けてはいかがなんでしょうか。
    60代 男性
  • まだ、いまいち分かっていなくて、利用していない。
    50代 女性
  • 欲しいものただ買うだけでなく、なにか役にたてればという気持ちになれる
    50代 男性
  • 税金で返礼品がバックされる制度など廃止すべき。
    70代 男性
  • 自分の住んでいる地域への納税が当たり前。
    都内23区は政府からの補助金もないので、返礼品狙いのふるさと納税が原因で、税収が減って行政サービスの質が低下している区もあると情報番組で取り上げられていた。
    被災した地域を応援することもできるので、全面禁止とは言わないが、なんとも気持ち悪い仕組みだと思っている。
    60代 男性
  • 全国の産物を楽しんでいます。ふるさと納税をきっかけに新しい市町村を知りました。住んでいる自治体には申し訳ないです。
    60代 男性
  • 自身の故郷であれば、ふるさと納税するのは分かるが、返礼品につられて自身に縁もない地方に、納税するのは賛成できない。
    70代 男性
  • 翌年に徴収される住民税のうち市町村民税部分を前納する制度で、ほんらい自分に所縁のある自治体や被災自治体への寄附行為であるのに、返礼品の企画次第で税収が増えた市町村からブームになり過熱した自治体に対してさまざまな規制がなされている
    60代 男性
  • 荒川区の、納税がこれ以上減らないように
    50代 女性
  • まだ使ったことがないけれど、気になっています。
    30代 女性
  • ふるさと納税制度反対、
    東京の貧乏人には恩恵なし。
    特産品に乏しい地方の方が多いと思う。
    アマゾンポイントが問題になったことも有った。
    また、仲介業者への手数料も金額の2割程と聞く。
    富むものは益々富み、商才の有る者は確実に儲かる。
    事の是非は別にして、ここのところはマスコミに正しく伝えて欲しい。
    60代 男性
  • 今の形のようなふるさと納税は止めるべき
    自分の居住している地域のコストはその地域に住民が賄うべき。
    今のふるさと納税は、自分地域では殆ど貢献してない人達がふるさと納税の返礼品目当てで納税するなんて本末転倒
    70代 男性
  • 日本各地の名産品や各自地体の考え方等分かっていい仕組みだと思います。
    70代 男性
  • ふるさと納税は楽しいです。
    60代 女性
  • 本来の趣旨から外れてる。
    60代 男性
  • ふるさと納税には反対です。自分の住む自治体の減収となりいろいろなサービスに影響を与えかねません。
    70代 女性
  • 自分の自治体をまずはきちんと守れる納税をしたいです
    なりふり構わぬふるさと納税はしません
    60代 女性
  • 自分の故郷大分県中津市に1度だけですが。返礼品がいまいちの記憶があります。
    70代 男性
  • 杉並区に税金を納めたい考えがあるため、利用した事はありません。
    30代 女性
  • 返戻品のアイテムを見直ししてほしい。例:食料品であれば、①家庭向けと単身者向けに量を見直す。➁金額に合わせて品質を見直す。(訳アリ品・超高級品のカテゴリーを設ける)いかんせん競合する商品を選択する場合、各自治体に調整をしているのか均一化されているように見える。わくわく感が無くなっているなと感じています。
    60代 女性
  • 足を引っ張るような改悪(ポイント廃止等)はやめて欲しい。
    返礼品分の確定申告(一時所得)が必要なのも納得できない。
    60代 男性
  • 自分の納めた税金は、地元で有効に使ってほしいから。
    50代 男性
  • 通販のように利用している方が多いですが、その分住んでいる自治体の税収が大幅減になっています。それによって避難所としても使う小中学校の体育館やトイレの改修ができなかったり、ガードレールが付かなかったりしています。快適に文化的な生活ができるように、税のゆくえにもう少し関心を持って欲しい。
    50代 女性
  • とてもよい納税方法だと思います
    50代 女性
  • ふるさと納税の制度自体は面白いと思います。過疎になりつつある自治体も工夫次第で税収が増やすチャンスがあります。

    ただ、かなり問題と思う点もあります。
    ・住民の多い自治体では、税収を他の自治体にもっていかれ、財政が破綻する恐れがある。
    (世田谷区はその筆頭?)
    ・有名な特産品がある自治体にどうしても寄付が集まり、そういうものが特にない自治体は恩恵を受けにくい。その結果、豊かな自治体は更に豊かになり、さびれていく自治体との差が激しくなる。
    ・高所得者ほど大きな得を得られるシステム。

    これらを解決するために、まずはふるさと納税の上限額を一律で決めるのがいいのではないでしょうか。
    ○上限額をぐっと少なくして(年間3〜5万円までとか)、残りは住んでいる自治体に自動的に納税されることにする。
    それによって、納税者はちょっとしたお得感を得られ、住んでいる自治体は守られ、自治体間の差や、所得額による不公平感もそこまで大きくならないのではと思います。
    ⚪︎か×かの選択ではない解決方法があるのではないでしょうか。
    60代 女性
  • a
    arakawakumo





    荒川区も、もっとふるさと納税を活用すべきだと思います!
    70代 男性
  • 主に寄付です、何かを見返りにいただいた事はありません。
    50代 男性
  • やらない理由が浮かばない
    50代 男性
  • 前は返戻品を期待して利用したが、返戻品の規制が厳しくなってきたのと、いま住んでいる自治体に納税する方が良いのでは…と考え、今はやめました。区内の環境が向上するのを見ると、納税している甲斐があるなと思い嬉しくなります。
    50代 女性
  • 本来自身が住んでいる自治体に入るお金が他のところに入るのはどうかと考えます。すくなくとも居住の実績のあった自治体以外への納税はやめるべきかと…
    50代 男性
  • ふるさと納税は財務省の一極集中を拡散し、自治体の自主性が発揮される稀有な仕組みと考えます。
    今後も見極めて活用したいと考えております。
    50代 男性
  • 自身の自治体に税金が回らなくなるのでは、と懸念があります。
    50代 女性
  • 財政に困窮している自治体にとっては、税収増を成しえる機会だととらえて努力をしている。成果を上げている自治体にとっては、ありがたい制度だと思うが、物やサービスで釣って税収を増やそうというのは、いかがなものかと思うこともある。
    50代 男性
  • 夫が面倒だからやりたがらす1度だけ利用。自分が生まれ育った地域に貢献できるから制度は良いと思う。
    40代 女性
  • 関わったことのある自治体を応援したい
    60代 男性
  • 居住地には申し訳ないが、減税されて物品が返戻されるのは有難い。
    60代 男性
  • なかなか買えないグルメ品を選んでます。
    でも、一部の業者にだけお金が回るような気もするし。
    廃止にしても良いかなとも思います。
    60代 女性
  • 地域の特産品をアピールするのは良いことだと思いますが、商品券やポイントなど金銭目的は趣旨から外れており、まじめに取り組んでいる方々の迷惑になることを理解して実施してほしい。
    70代 男性
  • 品物目当て・・であって、本当にふるさと?を応援する誠意に基づいた「納税」ではないケースが多い気がします。「納税」についての意識を高めることにつながっていないのでは?
    60代 女性
  • ふるさと納税はおかしな制度と思っています。住んでる場所を整えるために納税したいと思ってます。
    60代 女性
  • 実質減税なみたいなもので助かる。
    60代 男性
  • 最近返礼品がショボくなった。
    40代 男性
  • どう言う商品があるかも分からないし逆に高そうでペイペイが使えるかどうかも分からないしどう利用したらいいかも操作方法も分からずどうやってどうなればふるさと納税としてなるのか全くわからなく頭に入ってこないのよね〜送りたいけど…
    50代 女性
  • 家内が全部やってるので、全く効果やメリットを、知りません
    50代 男性
  • アンケートが来て思い出した!お家の麦焼酎が無いんだった!頼まねば!!
    50代 女性
  • 面白い制度だと思います。ポイント還元がなくなることは残念です。
    20代 男性
  • 日用品や食品で生活に直結したものを選んでいます。
    40代 男性
  • 何年か前まで利用していたが、同じ内容のつもりの返礼品が年々ショボくなってきたので、やめました。(蟹の茹で方が下手になったり)
    70代 男性
  • 内野未唯さんに会いたいな電話番号を送ってくださいお願いします久保井雄太さんの電話番号は09024683806ですLINE追加してね
    30代 男性
  • ふるさと納税の返礼先になぜ港区はないのでしょうか?港区も返礼品(レストラン食事券や屋形船など)出して欲しいです。
    50代 女性
  • 返礼品取扱業者や返礼品購入代金に寄付額の約5割かかっているので、税金で返礼品取扱業者の売上協力しているような制度はおかしい。
    60代 男性
  • ふるさと納税をしたいと思うが実施方法がどの様にしたら良いのかわかりづらい。
    60代 男性
  • ふるさと納税自体は賛成ですが、縁もゆかりもないところへの寄付は違和感を感じます。
    40代 男性
  • 新潟市中央区万代で自殺した大塚誠39歳の人物像が気になります
    30代 女性
  • 離れて暮らす大学生の息子に、食材を送る際に利用しています。
    50代 男性
  • 豊島区も魅力ある返礼品でもっと宣伝したほうが良い。
    70代 男性
  • 利用したいと思ったことはありますが、手続きが面倒でやめました。
    60代 女性
  • 返礼品目当ての寄付になってしまってますね…
    それでも寄付が集まればいいのでしょうが…
    60代 男性
  • 所得がないので、そもそも所得税が有りません。減税される元が有りません。
    70代 男性
  • ポイント還元は続けて欲しい
    60代 男性
  • 自分が住む自治体に税金を払うべき
    40代 女性
  • 年金生活なので余裕がありません
    60代 男性
  • 趣旨が違うものになっている。
    60代 男性
  • 地域間で不公平感がでると思う。地方へのバラマキになると思う。返礼品競争になり、異常な税金だと思う。
    60代 男性
  • 欲しいものがありません。寄付額が、高い
    60代 男性
  • よく理解てきていない。
    60代 男性
  • やりかたが、わからない!
    世田谷区は魅力あるものがない!
    50代 男性
  • 年金生活者なので、利用した事が無いが財政が苦しい地方自治体は制度の活用は賛成です。
    70代 男性
  • 賛成してます。ポイント制は継続してほしい。
    60代 男性
  • 毎年楽しみながらしています。
    50代 女性
  • 個人の自由と考えています。東京が故郷なので、他県の返礼品に魅力はありますが、まだ利用していません。
    70代 女性
  • 利用の仕方がよく分からないので、利用したことがない。国の方で、安全なやり方等を説明すべきである。
    70代 男性
  • 賛成 ポイントは無くさないで欲しい
    40代 男性
  • 根本的には賛成だが、大都市から多くの税金が流れてしまうのを見るにつけ、
    それらの対策を打つ必要があるように思う。
    60代 男性

回答は締め切りました

他のアンケートを見る

PR 婚活コンシュルジュのトータルエージェント

多摩市 求人 Pickup

【フルタイム】賃貸営業スタッフ(200,000円~250,000円)
10/31(金)

無料で求人掲載する

ご意見募集中!

アンケート一覧

話題です!読者コメ

新着記事

【更新中】「当たったか」と発した山上被告 取り押さえた警官証言:朝日新聞
10/30(木)
Asnightfalls,Tokyo’swaterfrontsparkleswithaspecialcharm.FromOdaiba,youcanseeRa..
10/30(木)
芸工祭、11/1(土)、2(日)軽音部もライブします!両日とも12:00~(A教室にて..
10/30(木)

もっと見る

連載企画

区民のミカタ 2/3(月) 更新
仏教 娘を自死で亡くしました・・・。
職業、成婚請負人 [婚活コンシェルジュ 高木ゆうこ]
医療・健康コラム(東京都済生会中央病院 監修)
編集長対談&インタビュー
腰博士|整形外科医 吉原 潔

おすすめリンク

日刊スゴい人!
あなたが知らないスゴい!を紹介するメディア。あの有名人も登場!
区民ニュースTV
区民ニュース動画配信はじめました。