最新ニュース
人手不足を一因とした倒産が止まらない。2024年1-10月の「人手不足」関連倒産は244件(前年同期比90.6%増)で、前年同期の1.9倍に達した。7月に年間最多だった2023年の年間158件を上回っ..
続きを読む
農林中央金庫の最終赤字8939億円 4〜9月決算、通期は1.5兆円超 - 日本経済新聞
2024/11/19(火)
農林中金、4〜9月期最終赤字8939億円 通期は1.5兆円超:日本経済新聞農林中央金庫が19日発表した2024年4〜9月期の連結決算は、最終損益が8939億円の赤字(前年同期は1443億円の黒字)とな..
続きを読む
「103万円」見直しとガソリン減税の検討明記 経済対策再修正案:朝日新聞デジタル
2024/11/19(火)
自民、公明両党は19日、今週中の閣議決定をめざす総合経済対策案について、国民民主党に再修正案を提示した。国民民主が求めている所得税がかかる年収の最低ライン「103万円の壁」の見直しとガソリン減税を検..
続きを読む
16歳未満はSNS利用禁止 オーストラリア政府が世界初法案提出へ:朝日新聞デジタル
2024/11/19(火)
オーストラリア政府が16歳未満のSNS利用を禁止する法整備に動いている。法案が成立すれば世界初となる。子どもの性的被害やいじめを防げるとして歓迎の声がある一方、子どもの権利侵害だとの意見も出ている。..
続きを読む
ローソン来店1回で0・1GB無料、KDDIが割安プラン「povo2・0」で新サービス
2024/11/19(火)
【読売新聞】 KDDIは19日、オンライン契約専用の割安プラン「povo(ポヴォ)2・0」の利用者に対し、ローソンの店舗を訪れた回数に応じて毎月最大1ギガ・バイト(GB)のデータ通信容量を無料で付与す..
続きを読む
かぶりたくなる自転車用ヘルメット開発へ…警視庁や学生ら、着用率低迷を「おしゃれ」で打開目指す
2024/11/18(月)
【読売新聞】 自転車のヘルメット着用率が低迷する中、警視庁が無印良品を展開する「良品計画」とヘルメットの共同開発を進めている。デザインのアイデアを考えるのは流行に敏感な学生たち。目指すのは誰もが「かぶ..
続きを読む
石破内閣支持46%、政権発足時から5ポイント下落 日経世論調査 - 日本経済新聞
2024/11/18(月)
石破内閣支持46%、政権発足時から5ポイント下落:日本経済新聞日本経済新聞社とテレビ東京は15〜17日に定例世論調査を実施した。石破茂内閣の支持率は46%で、前回10月の政権発足を受けた緊急世論調査か..
続きを読む
日本銀行の政策金利引き上げもあり、7月以降円高が進んだが、再び円安に転じている。10月後半から外国為替相場は1ドル=152円台で推移し、その影響もあってか物価高が収まる気配はうかがえない。10月の「物..
続きを読む
トランプ氏との面会断念の舞台裏 石破首相に政治的打撃も:朝日新聞デジタル
2024/11/17(日)
石破茂首相が模索していたトランプ米次期大統領との面会が断念に追い込まれた。衆院選大敗で政権基盤が不安定な中、早期面会に強い意欲を繰り返し公言していただけに、石破氏への政治的打撃も避けられそうにない。
続きを読む
公明党60年、「中道」回帰を模索…自民との違い前面に
2024/11/17(日)
【読売新聞】 公明党は17日、1964年の結党から60年を迎える。先の衆院選では、連立を組む自民党の「政治とカネ」の問題のあおりを受けて大きく議席を減らし、党再生が喫緊の課題だ。中道路線の原点回帰を模..
続きを読む
2024年10月の負債1,000万円未満の倒産は48件(前年同月比2.1%増)で、7カ月連続で前年同月を上回った。コロナ禍の支援策が縮小・終了する一方、借入返済や物価高、人件費などのコスト上昇が小・零..
続きを読む
14日以上の連続勤務を禁止へ 労基法改正で上限導入 厚労省が検討:朝日新聞デジタル
2024/11/17(日)
労働者の連続勤務日数について厚生労働省は、労働基準法を改正して14日以上の連続勤務を禁止する検討に入った。労働者の健康を確保するため、最長で48日間の連続勤務が可能になるといった現行制度を見直す。 ..
続きを読む
民間パート求人、3年半ぶりマイナス 時給上昇など響く - 日本経済新聞
2024/11/17(日)
民間パート求人、3年半ぶりマイナス 時給上昇など響く:日本経済新聞パート労働者の求人数が減少に転じた。データ分析のナウキャスト(東京・千代田)がまとめた民間求人数の指数が最新の10月最終週に、3年半ぶ..
続きを読む
「103万円の壁」引き上げ、地方から悲鳴「たちどころに財政破綻」:朝日新聞デジタル
2024/11/17(日)
国民民主党が実現を訴える「103万円の壁」の引き上げに対し、地方自治体で懸念や反発が広がっている。実施で生じるとされる税収の減少が、苦しい自治体財政を直撃しかねないためだ。 「国民民主のおっしゃる通..
続きを読む
会社員、iDeCo増額生かす 千数百万人が月2万円に - 日本経済新聞
2024/11/16(土)
会社員、iDeCo増額生かす 千数百万人が月2万円に:日本経済新聞税制優遇を受けながら老後資金を作る個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)。会社員の一部や公務員の掛け金の上限額が上がる。従来月1.2..
続きを読む
業績回復の遅れとコストアップで資金繰りが逼迫、租税公課の納付が倒産の引き金になる企業が増えている。2024年1-10月の「税金滞納(社会保険料含む)」が一因の倒産は155件(前年同期比121.4%増..
続きを読む
配属ガチャ不安を解消、最初の職場を確約の動き…内定辞退や早期離職を防ぐ狙い
2024/11/16(土)
【読売新聞】 大手企業で、新入社員の最初の配属先を「確約」する動きが広がっている。職種や勤務地がどこになるか分からない「配属ガチャ」への不安を和らげ、内定辞退や早期の離職を防ぐのが狙いだ。ただ、学生側..
続きを読む
eye:若者が描く家業の未来 「後継ぎ」を選択した女性たち | 毎日新聞
2024/11/16(土)
多様な仕事を選択できる時代に家業を継ぐ若者たちがいる。帝国データバンクによると、後継者不在で事業継続できなかった「後継者難倒産」は、2023年に500件を超え、過去最多となった。後継者不足が深刻化す..
続きを読む
生活保護利用者、10年で半減 「厳しい指導」「仕送り強要」の疑い:朝日新聞デジタル
2024/11/16(土)
社会保障の「最後の安全網」である生活保護。その利用者が約10年で半減した自治体がある。 コロナ禍も物価高騰もあったのに、そんなことがありうるのか。 群馬県桐生市。人口約10万人のまちで生活保護費を分..
続きを読む
南海トラフ臨時情報に便乗、Xに広告報酬狙いの大量スパム…「まともな情報得られず」「大事な情報の邪魔」
2024/11/16(土)
【読売新聞】 <これから気をつけることは?>。南海トラフ地震の臨時情報が出た8月、そんな文句で防災サイトへ案内するかのように装った画像付きのスパム(迷惑)投稿が、X(旧ツイッター)上に大量に流れた。画..
続きを読む