ニュースパーク(日本新聞博物館)(@NewsparkPR)さん | Twitter 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 企画展「新型コロナと情報とわたしたちII」の展示をもとにしたワークシートを法政大学・藤代ゼミナールの学生さんに作っていただきました! 夏休みの宿題、最後の追い込みにも役に立てればと思います。 2024/08/22(木)
- 8月15日は終戦の日。ニュースパーク(日本新聞博物館)は、新聞が第二次世界大戦中、確かな情報を届けなかったことも展示しています。この歴史を通じて、言論・表現の自由の大切さを改めて考えたいという趣旨です。 https://newspark.jp 2024/08/14(水)
- 地域によっては、学校が夏休みに入りましたね。 7月は、きょう「まわしよみ新聞」、20日(土)は尾身茂さんや武藤香織さんをお招きしたシンポジウム、21日(日)は森ノオトさんの「親子で語ろう!メディアリテラシー」、27日(土)はニュースリテラシー研究会さんのワークショップを開催します 2024/07/15(月)
- 東芝の製品は、新聞製作のさまざまな場面で活躍しており、報道活動を支えています。当館には「1号機」はないのですが、東芝の製品をいくつか展示しています。 東芝未来科学館さんとは交流があり、いろいろと勉強させていただきました。一般公開は6月21日までです。 https://toshiba-mirai-kagakukan.jp 2024/06/20(木)
- 学校の先生方と学校司書のみなさん。今年はニュースパーク(日本新聞博物館)も「教員のための博物館の日」を設けます。 7月27日(土)はニュースリテラシー研究会による体験型イベント、8月9日(金)は「団体プログラム体験デー」です。 2024/06/13(木)
- ニュースパーク(日本新聞博物館)のミュージアムカフェ「CAFE de la PRESSE(カフェ ドゥ ラ プレス)」が、静岡新聞・SBS静岡放送の「アットエス」で紹介されました。お隣の静岡県から来てくださるとは、うれしいことです! 2024/05/10(金)
- おはようございます。大型連休が終わりましたね。 ニュースパーク(日本新聞博物館)は、5月6日(月)に開館しましたので、7日(火)はお休みです。 8日(水)からは通常通り開館します。 2024/05/07(火)
- 大正時代の手作りマスクをスタッフが再現しました。 スペイン風邪がはやった当時も、マスクを手作りする方法が新聞で紹介されました。その手順で再現を試みたのですが、全部文字で書かれておりイラストや写真がなく、しかも簡潔を旨としていたためか、分からないところが多く、苦労したといいます。 2024/05/03(金)
- 企画展「新型コロナと情報とわたしたちII」では、棒を展示しています。情報に惑わされないためにどうすればいいのか、下村健一さんにご考案いただいた体験型展示です。SNS担当者がうまくできなかったのは、撮影をしながらだったからだと信じたいです。詳しい説明は会場でご覧ください! 2024/05/02(木)
- コロナ禍と情報をめぐっては、マスメディアの報道にも厳しい目が向けられる場面がありました。「新型コロナと情報とわたしたちII」でも、東京大学の武藤香織先生や関谷直也先生から、報道の責任を問う意見をいただき、展示しています。 2024/04/29(月)
- 「新型コロナと情報とわたしたちII」では、今回も東京写真記者協会の協力を得て、コロナ禍を捉えた写真をたくさん展示しています。励まし合い、知恵を出し合っていたことを思い出させてくれます。 2024/04/28(日)
- 「新聞週間標語」募集のお知らせです。 日本新聞協会は、毎年10月の新聞週間に向けて標語を募集しています。代表標語5編はイラストを付けてポスター化するとともに、賞金5万円を差し上げます。佳作10編は賞金1万円です。締め切りは4月19日。ご応募お待ちしております。 2024/04/07(日)
- 今日はお天気に恵まれ、写真日和でした。親子写真教室の参加者たちが、キヤノンさんにお借りしたカメラを手に、写真記者のアドバイスを受けながら、日本大通りや象の鼻パークを撮影。ニュースパークで写真新聞を作りました。子供たちが撮った写真は素敵なものばかりでした。 2024/03/30(土)
- 報道写真展の関連イベント、記者講演会を3月20日(水・祝)に開催します。 「『戦地に彩りを』ウクライナ侵略1年」の川口良介記者(産経)と、WBCを取材した泉貫太記者(報知)から、お話しをうかがいます。 Peatixからお申し込みください。 2024/02/19(月)
- おはようございます。首都圏でも地域によっては雪の影響があると聞きますが、ニュースパーク(日本新聞博物館)は通常通り開館します。 来館の際は、足元に気をつけてお越しください。 2024/02/06(火)
- ニュースパーク(日本新聞博物館)では、能登半島地震の地元から届いた新聞、号外などを展示しています。 また、全国の約120紙を手に取ってお読みいただける新聞閲覧室には、8日間分の新聞を配架しています。 現地の状況を伝える紙面をどうぞご覧ください。 2024/01/19(金)
- 阪神淡路大震災から今日で29年です。 今年は年明けから能登半島地震が発生し、被災された方が多数いらっしゃるとともに、今なお支援が届かない地域があり、心よりお見舞い申し上げます。 私たちは、その時に何が起きたのか継承し、これからを考える場を作り続けていきます。 2024/01/18(木)
- おはようございます。 大雨の影響により、6月3日(土)は開館時間を11時に変更します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解くださるようお願いいたします。 2023/06/03(土)
- 6月2日は、横浜の開港記念日です。開港祭の花火などは荒天のため中止だそうですね。 ニュースパーク(日本新聞博物館)は通常通り開館の準備をしておりますが、警報発令時には臨時休館となる場合があります。 お越しの際はどうぞ足元にお気をつけください。 2023/06/02(金)
- 6月18日(日)に「全国まわしよみ新聞サミット@ニュースパーク」を開催します。発案者の陸奥賢さんの進行による「まわしよみ新聞」と、山口覚さん進行による意見交換の2部構成です。ご参加お待ちしております。 2023/05/26(金)
- 日本大通りでは、イベントの設営が行われていました。5月27日(土)、28日(日)は「tvk(テレビ神奈川)かながわMIRAIストリート」が開催されるそうです。 ニュースパーク(日本新聞博物館)がある横浜情報文化センター前は「ベビーゾーン」だそうです。 2023/05/26(金)
- 日本国憲法は、全ての国民は法の下に平等であるとうたっています。しかし、社会には差別が依然として残っています。医学部入試での女性差別は、読売新聞の報道により世に知られ、波紋が広がり、改善が図られるようになりました。企画展で展示中です。 2023/05/03(水)
- ジャーナリストの津山恵子さんが、企画展「多様性 メディアが変えたもの、メディアを変えたもの」を紹介してくださいました。津山さんには、展示にもご協力いただいています。ありがとうございます。 2023/05/02(火)
- きょうは、駅や電車内で班別行動と思われる若い人たちの姿がたくさん見られました。中華街や大さん橋、山下公園などを散策した後には、日本大通りのニュースパーク(日本新聞博物館)にもぜひお立ち寄りください! 2023/05/02(火)
- 昨日は、統一地方選後半の投票日でした。 企画展「多様性 メディアが変えたもの、メディアを変えたもの」では、2022年の参院選で、岩手日報社やヘラルボニーの企画で制作・掲載した #CAREVOTE の紙面や、ヘラルボニーの松田社長からいただいたコメントを展示しています。 2023/04/24(月)
- けさはニュースパークから3点お知らせがあります。 1点目は、常設展示の展示替えです。 デジタルメディアで日ごろ読むニュースはどのように伝わるのか、新聞社など報道機関の役割を紹介します。 「新聞のあゆみ」でも、展示会社と共同作業で展示を入れ替えました。 2023/03/14(火)
- 災害時に地元報道機関は何をすべきか議論し、被災地で最も必要とされる情報として、岩手日報は避難者名簿を掲載したそうです。東日本大震災から12年です。 3月14日からは、展示する紙面は変えませんが、デジタル化の進展と地元紙の取り組みを反映した紹介文に変更します。 2023/03/11(土)
- 今日1月10日は火曜日ですが休館いたします。昨日の月曜日が祝日で開館したためです。 7日から開幕した「2022年 報道写真展」は、早速多くの方々にご来館いただいています。 当館3階には常設展示もありますので、お越しの際はこちらもご覧いただければ幸いです。 2023/01/10(火)
- すみません、新年は昨日から開館しています。 昨日は、学校の先生や学校司書などのみなさんと「子どもたちを囲む情報の森~冒険の仕方をどう教えるか」を開催しました。参加者からはもちろん、講師からも「学ぶことが多かった」という感想をいただいています。後日イベントリポートを作成します。 2023/01/06(金)
- 日本代表、やりましたね! 所用で降りた新橋駅で、新聞の号外が配られていました。 私たちも展示の準備を始めます。準備ができましたら、あらためてお知らせします。 2022/12/02(金)
- 12月になりました。 身近な海でいま何が起きているのか。観音崎自然博物館の山田和彦学芸部長と神奈川新聞社の竹内瑠梨記者をお招きし、「変化する横浜の海」は、いよいよ今週末、12月3日(土)に開催です。 ぜひご参加ください。オンラインでの聴講も可能です。 2022/12/01(木)
- 日本代表、素晴らしかったですね。結果を伝える紙面を、早速展示しています! 2022/11/24(木)