富岡八幡宮【公式】(@FukagawaTomioka)さん | Twitter 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 明日3/5の #東京マラソン2023 開催に伴い、神社周辺では大規模な交通規制が行われますのでご注意願います。詳しくはリンク先からご確認ください。 ≪周辺の規制区間≫森下~門前仲町交差点~富岡八幡宮前(折り返し地点) ≪時間帯≫ 9:00~13:50(予定) 2023/03/04(土)
- 今日は #ひな祭り。現代のような内裏雛の形は寛政年間に完成されました。江戸時代には2月25日から3月2日まで、江戸市中の何か所かで雛人形や飾り・道具類を扱う「雛市」が立ったそうです。 #桃の節句 2023/03/03(金)
- 第19回「お江戸深川さくらまつり」の開催が決定! *期間:3/18㈯~4/2㈰ たくさんのイベントが予定されていますので、詳しくは公式HPからご確認ください。 Twitter: @fukagawasakurah 2023/03/02(木)
- 本日3月1日午前9時より、月次祭(縁日のお祭り)を斎行いたします。皆様、どうぞご参列ください。 *御祈祷は9時45分頃よりご案内予定です。 2023/03/01(水)
- 明日3月1日午前9時より、月次祭(縁日のお祭り)を斎行いたします。参列される方は8:50までに御本殿へお越しください。皆様のご参列をお待ちしております。 *御祈祷は9時45分頃よりご案内予定です。 2023/02/28(火)
- 本日2月28日午前9時より、月次祭(縁日のお祭り)を斎行いたします。皆様、どうぞご参列ください。 *御祈祷は9時45分頃よりご案内予定です。 2023/02/28(火)
- 来る3/5、#東京マラソン2023 が開催されます。これに伴い、神社周辺では大規模な交通規制が行われますのでご注意願います。詳しくはリンク先からご確認ください。 ≪周辺の規制区間≫森下~門前仲町交差点~富岡八幡宮前(折り返し地点) ≪時間帯≫ 9:00~13:50(予定) 2023/02/27(月)
- 明日2月28日午前9時より、月次祭(縁日のお祭り)を斎行いたします。参列される方は8:50までに御本殿へお越しください。皆様のご参列をお待ちしております。 *御祈祷は9時45分頃よりご案内予定です。 2023/02/27(月)
- 【3月の祭典予定】時刻指定のないものは午前9時斎行予定です。 *月次祭(縁日)…3/1・15・28 *春季皇霊祭遥拝・春分祭…3/21 *末社・祖霊社祭…3/21(春分祭に引き続き斎行) *末社・七渡神社月次祭(縁日)…3/12 2023/02/25(土)
- 本日2月23日午前9時より、「天長祭」を斎行いたします。皆様、どうぞご参列ください。 *御祈祷は10:00頃よりご案内予定です。 2023/02/23(木)
- 明日2月23日午前9時より、天皇陛下のお誕生日をお祝いし、ご長寿と日本の平安を祈る「天長祭」を斎行いたします。参列される方は8:50までに御本殿受付へお越しください。 *御祈祷は10:15頃よりご案内いたします。 2023/02/22(水)
- 2/19㈰、神社大鳥居前にて「深川富岡八幡 #葵太鼓」の皆様による #和太鼓 のチャリティー演奏が行われます。時間は、11時30分・13時・14時の3回を予定していますので、どうぞご観覧ください。 #富岡八幡宮 #江東区 2023/02/17(金)
- 明日2月17日午前9時より、今年の豊作と国の弥栄を祈願する「#祈年祭」を斎行いたします。参列される方は8:50までに御本殿へお越しください。 *御祈祷は10:20頃のご案内見込みです。 2023/02/16(木)
- 本日2月15日午前9時より、月次祭(縁日のお祭り)を斎行いたします。皆様、どうぞご参列ください。 *御祈祷は9:45頃よりご案内予定です。 2023/02/15(水)
- 明日2月15日午前9時より、月次祭(縁日のお祭り)を斎行いたします。参列される方は8:50までに御本殿へお越しください。皆様のご参列をお待ちしております。 *御祈祷は9:45頃よりご案内予定です。 2023/02/14(火)
- 本日2月11日午前9時より、「#紀元祭」を斎行いたします。参列される方は8:50までに御本殿へお越しください。祭典後は引き続き「建国記念式典」を開催します。皆様、どうぞご参列ください。 *御祈祷は10時過ぎよりよりご案内予定です。 #建国記念の日 2023/02/11(土)
- 本日2月10日より19日まで「#深川花手水」が開催されます。#富岡八幡宮 でも #花手水 を行いますので、どうぞご覧ください。また、期間中は #特別御朱印(書置きのみ/初穂料500円)も授与しますので、ご希望の方は御本殿御朱印受付までお越しください。 2023/02/10(金)
- 本日の #節分祭 #豆まき式 にあたり、境内への入場人数を各回500名に限定いたします。第1回は午後1時から、第2回は午後4時から入場整理券を配布しますので、参観希望の方は整理券を受けてご入場ください。 豆まき式中、整理券のない方の境内への参入は出来ませんのでご了承ください。 2023/02/03(金)
- 明日は #節分。暦がひと巡りしました。この一年、#二十四節気 ・ #七十二候 を紹介してきましたが、いかがでしたか? 気象や動植物の小さな変化に季節の移ろいを感じ取る…そんな豊かな感性を、私達も受け継いでいきたいものですね。 2023/02/02(木)
- 本日2月1日午前9時より、月次祭(縁日のお祭り)を斎行いたします。皆様、どうぞご参列ください。 *御祈祷は9時45分頃よりご案内予定です。 2023/02/01(水)
- 明日2月1日午前9時より、月次祭(縁日のお祭り)を斎行いたします。参列される方は8:50までに御本殿へお越しください。皆様のご参列をお待ちしております。 *御祈祷は9時45分頃よりご案内予定です。 2023/01/31(火)
- ≪#七十二候 #大寒 末候≫ 鶏始乳(にわとり、はじめてとやにつく)…春の気配を感じて、鶏が産卵を始めます。大寒に産まれた卵を「大寒卵」と呼び、縁起が良い食べ物とされます。 鳴く鶏はいやしき鳴けど降る雪の 千重に積めこそ我が立ちかねて (大伴家持) 2023/01/30(月)
- 「#渋沢栄一 ×江東プロジェクト」案内板の音声ガイドはYouTubeの画像となっていて、内容は字幕でも表示されます。どうぞご利用ください。 2023/01/29(日)
- 本日1月28日午前9時より、月次祭(縁日のお祭り)を斎行いたします。皆様、どうぞご参列ください。 *御祈祷は9時45分頃よりご案内予定です。 2023/01/28(土)
- 明日1月28日午前9時より、月次祭(縁日のお祭り)を斎行いたします。参列される方は8:50までに御本殿へお越しください。皆様のご参列をお待ちしております。 *御祈祷は9時45分頃よりご案内予定です。 2023/01/27(金)
- 我が国の資本主義の父として知られ、当社とも関わりがある #澁澤榮一。この度「#渋沢栄一 ×江東プロジェクト」の一環として、境内に案内板が建てられました。案内板のQRコードを読み込むと音声ガイドが流れるので、ぜひ聞いてみてください。 #富岡八幡宮 #江東区 2023/01/26(木)
- 【2月の祭典予定①】時刻指定のないものは午前9時斎行予定です。 *月次祭(縁日)…2/1・15・28 *節分祭…2/3 *紀元祭…2/11(祭典後、建国記念式典を行います) *祈年祭…2/17 *天長祭…2/23 *末社・七渡神社月次祭(縁日)…2/4 *末社・粟島神社献針祭…2/8 午後2時 2023/01/25(水)
- 訂正 ≪2/3 #節分祭 #豆まき式≫ 今年の豆まき式は2回に分けて行います。 1回目 14時30分頃 2回目 17時頃 *富くじは行いません。 *芸能人の参加はございません。 *参拝者多数の場合は入場制限を行います。 2023/01/24(火)
- ≪2/3 #節分祭 #豆まき式≫ 年男年女による豆まきに先立ち、地元・清澄2丁目の #大相撲 #大嶽部屋 の大嶽親方、王鵬関をはじめ力士の皆様による「豆まき始め」を行います。相撲は大地の邪気を祓い、五穀豊穣をもたらす神事が起こりとされます。一年の厄除を願ってどうぞご参加、ご観覧ください。 2023/01/24(火)
- 今年の干支「卯」を描いた大絵馬の製作者、#奥亀屋一慶 さんが来社されました。「#アートパラ深川 おしゃべりな芸術祭2022」で準大賞に輝いた奥亀屋さんは三重県在住。作品同様に元気いっぱいの笑顔がとても素敵な方です。 奥亀屋さんのさらなるご活躍をお祈りいたします。 2023/01/23(月)
- ≪2/3 #節分祭 #豆まき式≫ 今年の豆まき式は2回に分けて行います。 1回目 14時40分頃 2回目 17時頃 *富くじは行いません。 *芸能人の参加はございません。 *参拝者多数の場合は入場制限を行います。 2023/01/23(月)
- ≪#二十四節気 #大寒≫ 小寒から厳しくなる寒さがピークに。この頃、心身を鍛えるために寒禊、武道の寒稽古などが行われます。この寒さを越えると、いよいよ立春。暦が一巡りします。 見てさへや惣身にひびく寒の水 (一茶) 2023/01/20(金)
- 本日14:30より、深川富岡八幡 #葵太鼓 の皆さんによる太鼓演奏が行われます。寒さも吹き飛ばす熱い演奏を、どうぞお楽しみください。 #富岡八幡宮 #初詣 #江東区 #和太鼓 2023/01/15(日)
- 本日1月15日午前9時より、月次祭(縁日のお祭り)を斎行いたします。皆様、どうぞご参列ください。 *御祈祷は9時45分頃よりご案内予定です。 2023/01/15(日)
- 明日1月15日午前9時より、月次祭(縁日のお祭り)を斎行いたします。参列される方は8:50までに御本殿へお越しください。皆様のご参列をお待ちしております。 *御祈祷は9時45分頃よりご案内予定です。 2023/01/14(土)
- 1/14㈯・15㈰に、#日光さる軍団 #太郎次郎一門 による #猿まわし が境内神輿庫横特設会場にて行われます。古くから縁起の良い芸能として知られる、猿まわし。日中随時の公演ですので、どうぞご観覧ください。 2023/01/12(木)
- ≪#七十二候 #小寒 次候≫ 水泉動(しみず、あたたかをふくむ)…つのる寒さに水面は凍っていても、その下では水が湧き出ています。湧き水に手をひたすと、ほのかな温もりを感じるでしょう。 つららゐてみがけるかげの見ゆるかな まことにいまや玉川の水 (崇徳天皇御製) 2023/01/10(火)
- ≪自動車でのご参拝について≫ #富岡八幡宮 周辺は駐車禁止区域となっています。自動車は神社参拝者用駐車場に駐車願います。路上駐車等は近隣の方々のご迷惑となりますので、おやめください。 #初詣 #江東区 2023/01/09(月)
- ≪自動車でのご参拝について≫ #富岡八幡宮 周辺は駐車禁止区域となっています。自動車は神社参拝者用駐車場に駐車願います。路上駐車等は近隣の方々のご迷惑となりますので、おやめください。 #初詣 #江東区 2023/01/08(日)
- 【#深川七福神 御開帳】 *本日が御開帳最終日です(9時~17時)。 *色紙・福笹・土鈴も本日までの授与です。 *御朱印は記帳・書置き、いずれも授与いたしますが、期間外は対応できない社寺もございます。御朱印ご希望の方は本日中にお参りください。 #富岡八幡宮 #初詣 #江東区 #七福神 2023/01/07(土)
- 本日14時45分頃より、#富岡八幡宮 宮頭の皆様による #刺又乗り 奉納が行われます。刺又乗りは、出初式で披露される梯子乗りよりもさらに難しいそうです。江戸町火消伝統の妙技を是非ご覧ください。 #初詣 #江東区 #深川 #門前仲町 2023/01/07(土)
- 明日1月7日午前9時より「昭和天皇祭遥拝」を斎行します。参列される方は8:50までに御本殿受付へお越しください。 2023/01/06(金)
- 【#深川七福神 御開帳】 *御開帳は明日までとなっております。(9時~17時) *色紙・福笹・土鈴は上記日時内のみの授与です。 *御朱印は記帳・書置き、いずれも授与いたします。 *無料の記念スタンプは休止します。 #富岡八幡宮 #初詣 #江東区 #七福神 2023/01/06(金)
- 【#深川七福神 御開帳】 *期間 1月1日~7日/各日9時~17時 *色紙・福笹・土鈴は上記日時内のみの授与です。 *御朱印は記帳・書置き、いずれも授与いたします。 *無料の記念スタンプは休止します。 #富岡八幡宮 #初詣 #江東区 #深川 2023/01/05(木)
- 【#深川七福神 御開帳】 *期間 1月1日~7日/各日9時~17時 *色紙・福笹・土鈴は上記日時内のみの授与です。 *御朱印は記帳・書置き、いずれも授与いたします。 *無料の記念スタンプは休止します。 #富岡八幡宮 #初詣 #江東区 #七福神 2023/01/04(水)
- 【#深川七福神 御開帳】 *期間 1月1日~7日/各日9時~17時 *色紙・福笹・土鈴は上記日時内のみの授与です。 *御朱印は記帳・書置き、いずれも授与いたします。 *無料の記念スタンプは休止します。 #富岡八幡宮 #初詣 #江東区 #七福神 2023/01/03(火)
- 【#深川七福神 御開帳】 *期間 1月1日~7日/各日9時~17時 *色紙・福笹・土鈴は上記日時内のみの授与です。 *御朱印は記帳・書置き、いずれも授与いたします。 *無料の記念スタンプは休止します。 #富岡八幡宮 #初詣 #江東区 #七福神 2023/01/02(月)
- 刺股乗り奉納は、1月7日の14:45頃に行われる予定です。 昭和天皇祭遥拝は同日午前9時斎行となっております。 2022/12/31(土)
- ただいまYouTubeにて、境内の様子をライブ配信しています。混雑状況や天候の確認にご利用ください。 2022/12/31(土)
- 本日午後3時より「 #大祓 」、引き続き「除夜祭」を執り行います。参列される方は14:50までに御本殿へお越しください。受付にて、大祓詞とお清めに用いる切麻をお頒かちいたします。 心身の穢れを祓い、今年一年に賜った御神恩に感謝を捧げて、清々しく新年をお迎えください。 2022/12/31(土)
- 令和5年元日より、#初詣 #限定御朱印 をお頒かちします。初穂料は500円で、書置きのみの授与です(記帳の場合は通常のものとなります)。ご希望の方は御本殿御朱印受付までお申し出ください。 なお、特別用紙が無くなり次第、授与を終了させていただきます。 #富岡八幡宮 #朱印 #江東区 2022/12/30(金)
- 本日12月28日午前9時より、月次祭(縁日のお祭り)を斎行いたします。年内最後の縁日ですので、皆様、どうぞご参列ください。 *御祈祷は9時45分頃よりご案内予定です。 2022/12/28(水)
- 明日12月28日午前9時より、月次祭(縁日のお祭り)を斎行いたします。参列される方は8:50までに御本殿へお越しください。今年最後の縁日です。皆様のご参列をお待ちしております。 *御祈祷は9時45分頃よりご案内予定です。 2022/12/27(火)
- ≪#二十四節気 #冬至≫ 北半球では一年で最も陽が低く、昼が短い日。言い方を変えると、今日から徐々に昼間が長くなるということで、古くは世界各地で太陽の力の復活を祝うお祭りが行われていました。 穏やかなる年の夕日の沈むとき 銭湯のゆず湯より吾がかへるなり (土屋文明) 2022/12/22(木)
- ≪ #師走大祓≫ 12/31、午後3時より師走 #大祓 を執り行います。ただいま、御賽銭箱前に「形代(人形)」をご用意していますので、どうぞこの形代に罪穢れを移して神社へお納めください。大祓の祭典中にお祓いをいたします。 なお、形代は12/31当日午後1時までにお納めください。 2022/12/21(水)
- ≪#富岡八幡宮骨董市 開催日程≫ *年内は休会いたします。 *年明けは1/22より再開しますので、どうぞ足をお運びください。 2022/12/19(月)
- ≪#七十二候 #大雪 末候≫ 鱖魚群(さけのうお、むらがる)…産卵のため、ふるさとの川を鮭が大挙して遡上する頃。江戸の町では、年末年始の贈答品として荒巻鮭が用いられました。 かへり来む時おもひつつ小雪ふる 流に鮭の稚魚を放ちぬ (三笠宮妃殿下お歌) 2022/12/17(土)
- 神棚のお札は大掃除の後、神棚に納めて新年を迎えましょう。この時、12月29日と31日に納めるのは避ける風習があります。これは、門松などの正月飾りも同様です。 また、お札は初詣の際にお受けいただいても結構です。 2022/12/16(金)
- 本日12月15日午前9時より、月次祭(縁日のお祭り)を斎行いたします。皆様、どうぞご参列ください。 *御祈祷は9時45分頃よりご案内予定です。 2022/12/15(木)
- 明日12月15日午前9時より、月次祭(縁日のお祭り)を斎行いたします。参列される方は8:50までに御本殿へお越しください。皆様のご参列をお待ちしております。 *御祈祷は9時45分頃よりご案内予定です。 2022/12/14(水)
- ≪#七十二候 #大雪 次候≫ 熊蟄穴(くま、あなにこもる)…熊をはじめ、動物達が冬眠に入りだします。冬の寒気に空気も澄んで、月星の輝きが強く感じられるようになります。 冬の空針もて彫りし絵のやうに 星きらめきて風の声する (与謝野晶子) 2022/12/12(月)
- ≪#神棚 のお札のお祀り≫ 三社造(扉が三つ)の場合…中央に #神宮大麻(お伊勢様)、向かって右に氏神様、左側にはその他に崇敬する神社のお札を納めます。 一社造(扉がひとつ)の場合…お札を手前から神宮大麻、氏神様、崇敬神社の順に重ねて納めます。 2022/12/11(日)
- ≪#七十二候 #大雪 初候≫ 閉塞成冬(そらさむく、ふゆとなる)…どんよりとした冬空が、心も閉ざすようです。その中でも南天の実が赤く、鮮やかに色づき始めます。 夜を寒み朝戸を開き出で見れば 庭もはだらにみ雪降りたり (万葉集/詠人知らず) 2022/12/07(水)
- 【12月の祭典予定】時刻指定のないものは午前9時斎行予定です。 *月次祭(縁日)…12/1・15・28 *師走大祓…12/31 午後3時 *除夜祭…12/31(大祓に引き続き斎行) *末社・七渡神社月次祭(縁日)…12/6 2022/11/25(金)
- #平泉町 神饌田にて収穫された新穀を御神前にお供えし、#新嘗祭 を滞りなく斎行致しました。本日は神饌田をお守りいただいています田主・高橋様、平泉総社神輿会千葉副会長にもご参列いただきました。 神饌田新穀とともに、氏子崇敬者の皆様から奉納いただいたお米もお供えいたしました。 2022/11/23(水)