東京都水の科学館PR(@mizunokagakukan)さん | Twitter 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 1月31日(火) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 このところの寒さで息をすると白い息が 出てきます。 これは空気中の水分が冷えて小さな水つぶに なったもので、水蒸気とはまた違ったものになり 水蒸気は無色透明な気体です。 2023/01/31(火)
- 1月30日(月) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 水道水源林の土はいくつもの層にわかれていて 降った雨はこの層を通っていく間にきれいにされる とともに土の中のミネラルを運ぶ役割も果たしています。 2023/01/30(月)
- 1月29日(日) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 水道管は主に地面の下に設置されます。 浄水場同士をつなぐような大きな水道管を設置する際には、シールドマシンのような大きな機械が使われています。 2023/01/29(日)
- 1月28日(土) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 写真は上のボトルに土を入れ、出口をガーゼでふさいだ簡単なろ過装置です。たとえば上のビニールをはがして水で薄めたコーラを注ぐと、かなり透明になりました。この休館中にいろいろな実験やイベントの企画も進めています。 2023/01/28(土)
- 1月27日(金) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 工事にため昨日までオリエンテーションルームを仮事務所として利用していましたが、作業が終了し今日から本来の事務所に戻ります。電話回線やPCネットワークも移動していたため、元に戻すのも結構大変な作業です。 2023/01/27(金)
- 1月26日(木) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 ここ数日の寒さで科学館の周りでも霜柱が 見られています。 ちなみに霜と霜柱の違いは霜は空気中の、霜柱は 地中の水がそれぞれ凍ってできる現象とのことです。 2023/01/26(木)
- 1月25日(水) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 本日朝科学館入口の水たまりに薄く氷が できているほどの寒さです。 水たまりの氷は気温が0℃を下回り、かつ 水面の温度が気温より低い時に見られ、 今日のような寒い日にしか見られません 2023/01/25(水)
- 1月24日(火) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 川から取り入れられた水はまず水中の汚れを 沈めて取り除きます。 このとき凝集剤と呼ばれる汚れをかたまりに する薬品を入れて汚れを大きなかたまりにして 取り除きます。 2023/01/24(火)
- 1月23日(月) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 川の水の量は雨などの天候によって変わってきます。 ダムには川の水の量を調整し、安定して水道水のもととなる川の水を供給する役割があり、東京の水道水のもとになる利根川や多摩川にはいくつものダムが存在しています。 2023/01/23(月)
- 1月22日(日) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 水道水は「沈でん」「ろ過」「消毒」の 3つの基本的な工程で作られています。 東京都水道局ではこれに「生物活性炭処理」と 「オゾン処理」といった「高度浄水処理」を行い 安全な水道水を届ける取り組みがされております。 2023/01/22(日)
- 1月21日(土) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 今日も寒いですね。 水の科学館は今設備工事のため暖房が一切使えません。使えるのはこんな小さなヒーター。しかも1人1台もないんです。そんな状態の中で、再開館に向け、企画や運の方向性針の決定など作業を進めています。 2023/01/21(土)
- 1月20日(金)☀️ おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 現在、東京都水道歴史館で 水の科学館のサテライトブースを開設しています。 トルネード実験、浮沈子、ヘロンの噴水などを 体験することができますよ!ぜひお立ち寄りくださいね😉 (※月・火・水曜日はお休みです) 2023/01/20(金)
- 1月19日(木) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 水道局では水道管から水が漏れていないか 漏水調査を実施しています。 この調査は地面に機械をあてて音で調査するので 音の少ない夜間に実施されます。 2023/01/19(木)
- 1月17日(火) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 本日は阪神淡路大震災の発生した日です。 水道局では大地震などの災害時でも安定して 水道水を供給するために都内各所に応急給水拠点を 設置し災害時に備えております。 2023/01/17(火)
- 1月16日(月)🌧️8°/4° おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 写真は芝生広場側のベンチです。 休館中は利用者がいないので、お昼休みにスタッフがお弁当を食べたりラジオ体操をしたりしています。 2023/01/16(月)
- 1月14日(土) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 水道水は沈殿・ろ過・消毒の3つの過程できれいにされます。 そのうち「ろ過」では砂利や砂などでできた「ろ過層」と呼ばれる層を通すことで、水中の汚れを取り除き、安全な水道水を作ります。 2023/01/14(土)
- 1月13日(金) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 最近、日が伸びてきましたね☀️ 写真は冬至の日(12月22日)の17時に撮った水の科学館です。 パレットタウンの大観覧車のイルミネーションがないと少し寂しいですね。 2023/01/13(金)
- 1月12日(木) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 今朝は科学館のあたりでも霜柱ができるくらいの寒さでした。 霜柱は地中の水分が毛細管現象で地表にしみだして凍ったもので、やわらかい土でよく起きる現象だそうです。 2023/01/12(木)
- 1月11日(水) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 水道局では水道管を地震に強い耐震接手管に 交換を進めております。 耐震接手管の特徴は地震が来ても地中で伸縮し 継手が外れないため水道管が壊れにくいことです。 2023/01/11(水)
- 1月10日(火) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 ダムには水が不足したときに備え水が蓄えられており 雨が少ない時などには大切な水道水のもととなります。 少ない水資源を大切に使っていきたいですね。 2023/01/10(火)
- 1月9日(月) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 HPで連載中の4コマ漫画「月刊ミズスマシ」の最新話が公開されました!🎉 工事休館中のスタッフの様子が楽しく描かれています😆 イラストは(@micano1999)さん。 2023/01/09(月)
- 1月5日(木) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 森に降った雨は空気中の汚れなどで汚れています。 ですが森のいくつもの層に分かれた土を通ることで 汚れが取り除かれてきれいな水となって川へとたどり着きます。 2023/01/08(日)
- おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 今年の干支ウサギは、昔から「水を飲ませると死ぬ」と言われてきたそうですが、これは迷信。水分の多い草や野菜などがエサだとしても、水分補給は欠かせません。 今日は七草がゆの日。水の分量を上手にはかって、おいしく食べましょう。 2023/01/07(土)
- 1月6日(金)⛅️10°/2° おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 写真の部品はアクア・プールに水をためておくための栓です。アクア・プールの掃除をするときは、最初にこの栓を外して水を抜いていきます。 2023/01/06(金)
- 1月5日(木) あけましておめでとうございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 昨年から工事休館が続いておりますが、 今年の再開館に向けて日々頑張っていきますので 本年もよろしくお願いします。 2023/01/05(木)
- 12月27日(火) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 今日が本年最後のツイートとなります。 工事中ということもあり皆さんに会えないのが 寂しくもありますが、来年の再開館のときには また楽しく過ごせる場を目指して頑張っていきますので よろしくお願いします。 2022/12/27(火)
- 12月24日(土)☀️ 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 東京都では水源林の適切な管理を行うことで、川の水質を守る活動を行っています。 また、一度使用した水道水は、汚れたまま海へ流すのではなく、一旦水再生センターという下水処理施設を介してきれいな水にしてから、環境へと戻しています。 2022/12/24(土)
- 12月23日(金) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 写真は芝生広場のある西側の空。 夕焼けになるのは太陽が傾いて、大気を通る距離が長くなり、波長の短い青い光が拡散し、波長の長い赤い光が残るから。 これは水を使った実験でわかりますよ! #夕焼け #夕陽 #太陽 #夕方 2022/12/23(金)
- 12月22日(木) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 水道局では災害時でも安定して水道水を 供給できる取り組みを行っています。 例として給水所の地下などに応急給水槽を設置し 災害時の水道水供給に役立てております。 2022/12/22(木)
- 12月21日(水) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 いよいよ年の瀬も押し迫ってきましたが、館内の改修工事は来春の再開館時に、快適な空間で皆さまをお迎えできるよう、淀みなく進行中です。現在もアトリウムまで壁3面、足場が組み上げられ、作業が続けられています。 2022/12/21(水)
- 12月20日(火) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 多摩川の源流には「水干」といわれる場所があり、ここから地面にしみ込んだ水は地表に出て川となって流れていきます。 小さな一滴から皆さんのところに届くまでの長い旅の始まりです。 2022/12/20(火)
- 12月19日(月) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 今朝は寒く科学館の周りでは地面に霜が降りていました。 ちなみに霜は空気中の水蒸気が0℃以下に冷やされたものの表面に氷となって降りる現象で俳句などでは冬の季語になっているそうです。 2022/12/19(月)
- 12月18日(日)️ おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 昨晩の雨が葉っぱの上に残っておりました。 降った雨が葉っぱの上で丸くなるのは水は中央に集まろうとする力、「表面張力」が関係しているそうです。 2022/12/18(日)
- 12月17日(土)🌧️ おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 最近、晴れた日の13時頃に洞窟で謎の虹が足元に表れます🌈 今まで館内の滝によって出来た虹だと思っていましたが 現在は滝が止まっているので、どうやって出来た虹なのかとても気になります🧐 2022/12/17(土)
- 12月16日(金)☀️13°/4° おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 HPで連載中のマンガ「水玉キッズ2」の最新話が公開されました🎉 ヒトのからだを出入りするお水について、展示を通して理解していきます。 (イラストは@micano1999 さん) 2022/12/16(金)
- 12月15日(木) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 玉川上水は江戸時代に多摩川の水を現在の東京へと届けるために作られました。 現在でも途中までは多摩川の水を浄水場へと取り入れる水路として一部が使われており、現代でも水道水を届ける施設として使われております。 2022/12/15(木)
- 12月14日(水) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 水道局では水道管から水が漏れていないか常に調査を行っています。 この調査は他の音の少ない夜間に行われておりなかなか出会う機会が少ない調査となっています。 2022/12/14(水)
- おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 物質の温まりやすさを表す値を比熱といいます。水は比熱が大きいため、温まりにくく、また冷めにくいという性質があります。人のからだのほとんどは水でできていますが、水にはこの性質があるため、体温を安定させるのに役立っています。 2022/12/13(火)
- 12月12日(月) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 水道水源林には水をきれいにするなど様々な働きがあります。 水道局では水道水源林を元気な森に保つため、間伐や枝打ちなどの手入れを行い、豊かな森に育てる作業を継続しています。 2022/12/12(月)
- 12月10日(土)☀️15/6° おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 工事範囲が管理事務所にまで及んできたので、我々スタッフはオリエンテーションルームに一時的に引っ越しをしました。 通常はイベント会場の場所なので、そこでデスクワークをするのはまだ慣れず、不思議な感覚です。 2022/12/10(土)
- 12月9日(金) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 浄水処理された水道水は最後に塩素で消毒されて皆さんの家庭へと届けられます。 また給水所でも浄水場から運ばれてくる間に出て行ってしまった塩素を補充し、常に安全に飲むことのできる消毒を行っております。 2022/12/09(金)
- 12月7日(水) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 奥多摩にある小河内ダムは水道専用としては日本最大の貯水量です。 最大で東京都で使われる約40日分の水を貯めることができる東京水道にとってとても重要なダムなのです。 2022/12/07(水)
- 12月3日(土)☁️ おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 YouTubeチャンネルに新しい動画が追加されました🎦 「カビクササをやっつけろ!」は高度浄水処理のオゾン処理をモデルにしたゲームです。 この機会にぜひチャンネル登録をお願いします! 2022/12/03(土)
- 12月2日(金) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 水道水源林の土はいくつもの層に分かれており、一番上にはこの時期落ち葉がたくさん積もっています。 この落ち葉が分解されて森に降った雨をきれいにする新しい土になります。 2022/12/02(金)
- 12月1日(木) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 本日は #東京水道の日 です。 124年前の今日、新宿にあった淀橋浄水場から 現在のように浄水処理された水道水が金属の水道管で 供給され始めました。 現在ではさらに地震に強い耐震接手管へと水道管は進化しています。 2022/12/01(木)
- 11月30日(水) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 東京の水道水の水源は約8割を利根川・荒川から、約2割を多摩川から水を取り入れています。 これらの川の上流には安定して水を送れるようにいくつものダムがあります。 2022/11/30(水)
- 11月29日(火) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 浄水処理の最初の過程では「沈でん」といって水中のニゴリや汚れを「凝集剤」という薬品を使って大きいかたまりにします。 大きなかたまりにすることによってニゴリや汚れを沈みやすくして、次の工程に移っていきます。 2022/11/29(火)
- 11月24日(木) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 水の節約といった例として、食器などを 手で洗うのと食器洗い機を使うとでは 約56リットルの節約になるそうです。 大切な水道水の節約、大事ですよね。 2022/11/24(木)
- 11月22日(火) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 水道局にておこなわれている「高度浄水処理」 の過程に「活性炭処理」というものがあります。 写真の活性炭の表面に多くの微生物が住んでおり 小さな微粒子やヨゴレを取り除いてくれます。 2022/11/22(火)
- 11月21日(月) おはようございます! 工事休館中の #東京都水の科学館 です。 今日の午前中は雨予報。 3階の壁文字展示に面白い言葉を見つけました。「雲ひとつぶ」。雲を構成する水滴や氷晶を雲粒といい、雲粒は塵などの雲核によって発生を促されるそうです。 降らないと雨粒とは言わないんですね。 2022/11/21(月)
- 11月20日(日) おはようございます!工事休館中の #東京都水の科学館 です。 「水滴くん♪のうた」は水道局職員が作詞作曲をしています。 オリジナリティあふれるサウンドです。 我々スタッフも工作イベントのBGMでよく使用しています🎶 2022/11/20(日)