北九州市・防災 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 全国初となる「液状化通路浸水歩行体験」が門司区の関門海峡ミュージアム内に常設されており、本日、危機管理室の職員が体験してきました。 職員からは「体験しないとわからないことがある!」、「液状化の危険性が確認できた!」などの声が上がりました 2025/07/11(金)
- 6月27日、福岡管区気象台より「九州北部地方が梅雨明けしたとみられる」と発表がありました これからしばらく厳しい暑さが続く見込みです 熱中症を防ぐために、以下の対策を心がけましょう 扇風機やエアコンで室温をこまめに調整 外出時は日傘や帽子で直射日光を避ける 2025/06/27(金)
- 6月8日、福岡管区気象台から、九州北部地方が梅雨入りしたとみられると発表がありました ハザードマップで危険箇所をチェック 避難場所・避難経路の確認 飲料水や食料品の備蓄 気象状況を確認し、早めの避難 など、災害への備えをお願いします。 北九州市防災ガイドブック 2025/06/09(月)
- 6月1日、出水期を前に木屋瀬自治区会が防災訓練を行いました! ①防災スピーカー・消防団車両での広報 ②避難所となる木屋瀬小学校体育館へ避難 ③避難者受付・要配慮者支援の訓練 ④防災講演「水害への備え」「大雨に備えて」の聴講 2025/06/05(木)
- 梅雨や台風による大雨が増える季節を前に、北九州市消防局で防災基本研修が行われました。 研修の一部では、危機管理室に派遣されている福岡管区気象台の職員が、最新の気象情報や水害リスクについて講義を行いました。 引き続き、防災関係機関と連携し、災害への備えを強化していきます。 2025/05/30(金)
- 5月17日(土)に開催されたTOTO工場リモデルフェアで、防災ブースを出展しました。 本物の便器を使い、携帯トイレの取扱い方法を来場者の皆様に知っていただきました。 2025/05/20(火)
- 熊本地震から9年 熊本地震では震度7の地震を2回(平成28年4月14日、16日)にわたり観測しました。 震度7の地震が短期間に同一地域で連続して発生するのは、震度7が設定された1949年以降初めてのことでした。 2025/04/14(月)
- 令和7年3月31日、国の中央防災会議が南海トラフ地震の新たな被害想定を発表しました。 南海トラフ地震は太平洋側の被害だけではなく、北九州市内でも大きな揺れが想定され、津波の高さも最大5メートルにおよぶとされています。 2025/04/02(水)
- 「防災まちづくり大賞・消防庁長官賞」を受賞 認定NPO法人好きっちゃ北九州は「遊ぼう!」と「防災」を掛け合わせた「体験型の学習コンテンツ」を市内60の地域で実施し、多世代交流を活発化することで、災害に強い安全なまちづくりに取り組みました。 2025/03/07(金)
- 応急担架の作り方 大切な人を守るために! 災害時にも使える、応急担架の作り方を動画で学びましょう 負傷者を安全に移動させる知識が命を救います。 →最新の防災情報を発信しています。 アカウントをフォローして、防災情報をキャッチしてくださいね。 #北九州市 #防災 #搬送方法 #応急処置 2025/02/27(木)
- 携帯トイレの使い方 携帯トイレを備蓄してますか? ※1人当たり1日5回分が推奨されています。 実際の使用方法を動画で紹介! →最新の防災情報を発信しています。 アカウントをフォローして、防災情報をキャッチしてくださいね。 #北九州市 #防災 #非常用トイレ #災害対策 #家庭防災 #簡易トイレ 2025/02/14(金)
- 靴下にアルミホイル?! 寒波到来や災害時、意外と知らない足元の冷え対策 アルミホイルを使った防寒対策を今すぐチェック →最新の防災情報を発信しています。 アカウントをフォローして、防災情報をキャッチしてくださいね。 #北九州市 #防災 #防寒対策 #アルミホイル #災害時 #家庭防災 2025/01/23(木)
- 昨日の地震は、南海トラフ地震の発生の可能性が高まったと考えられる現象ではありませんでしたが、いつ地震が発生してもおかしくありません。 内閣府・総務省消防庁・気象庁が作成している「南海トラフ地震に関連する情報が発表された際の行動」についてまとめた冊子があります。 2025/01/14(火)
- ペットボトルの簡易蛇口の作り方 災害時の節水にはペットボトルの簡易蛇口がおすすめ 災害時や断水の備えに、「知っててよかった」と思える知識です! →最新の防災情報を発信しています。 アカウントをフォローして、防災情報をキャッチしてくださいね。 #北九州市 #防災 #災害対策 2025/01/10(金)
- 非常時に頼りになる「誘導灯」 災害時に避難経路を見つけるためのサインで出口まで案内してくれます。 避難時のキーワード「おはしも」と一緒に確認しましょう! →最新の防災情報を発信しています。 アカウントをフォローして、防災情報をキャッチしてくださいね。 #北九州市 #防災 #避難誘導 2024/12/25(水)
- 【能登半島支援】 今年1月の能登半島地震に続き、9月の大雨によって再び大きな被害を受けられた輪島市からの要請を受け派遣を行った職員のうち1名が、令和7年1月1日付で交代します。 北九州市は現在、石川県輪島市へ3名、志賀町へ1名の中長期職員派遣を行っています。 2024/12/24(火)
- 油火災にご注意! てんぷら油火災の危険性をご存知ですか? 正しい消火方法を動画でチェックしましょう! →最新の防災情報を発信しています。 アカウントをフォローして、防災情報をキャッチしてくださいね。 #北九州市 #防災 #油火災 #火事 #危機管理室 #福岡 #家庭防災 2024/12/12(木)
- 11月29日(金)南丘小学校で小倉北区防災訓練が行われました。 地域の住民・児童・北九州市立大学の学生が協力して避難所の設営や支援物資の仕分けを行うなど、実践的な訓練でした。 2024/12/04(水)
- 11月23日(土)港が丘小学校で門司区防災訓練が行われました。 「防災講演」や「水没車両のドア開放体験」など盛りだくさんの内容でした。 2024/11/28(木)
- 11月24日(日)鞘ヶ谷小学校で戸畑区防災訓練が行われました。 「車いす体験」や「初期消火訓練」など盛りだくさんの内容でした。 今後の各区防災訓練の予定です。 〇小倉北区防災訓練(南丘小学校) 11月29日(金)8時50分から12時まで 〇八幡西区防災訓練(塔野小学校) 2024/11/28(木)
- 知っていますか?はがれにくい絆創膏の貼り方! 指に貼った絆創膏はとれやすいですが、ひと工夫ではがれにくくすることができます! →最新の防災情報を発信しています。 アカウントをフォローして、防災情報をキャッチしてくださいね。 #北九州市 #防災 #絆創膏 #応急処置 #災害 2024/11/25(月)
- 11月16日(土)に紫川河畔公園をメイン会場とし、小倉南区総合防災訓練が実施されました。 パネルディスカッションや止水板を使った水防訓練など、盛りだくさんの内容でした。 2024/11/20(水)
- 【能登半島支援】 今年1月の能登半島地震に続き、9月の大雨によって再び大きな被害を受けられた輪島市からの要請を受け、災害復旧業務にあたる職員を追加派遣します。 北九州市は今年の4月から、輪島市へ2名、石川県志賀町へ1名の中長期職員派遣を行っています。 2024/11/18(月)
- 昨日11月11日(月)、北九州市総合防災訓練を行いました。 今回は、市内で震度6強の地震が発生した想定で、市職員をはじめ関係機関や企業等、約160人が真剣に図上訓練に取り組みました。 2024/11/12(火)
- 水で作るカップ麺に挑戦 水で作ったカップ麺を食べたことはありますか? 一度試しておくと、いざという時に安心して食事ができます。 麺の様子など最後までご覧ください。 →最新の防災情報を発信しています。 アカウントをフォローして、防災情報をキャッチしてくださいね。 #北九州市 #防災 2024/11/07(木)
- 本日、11月5日は「#津波防災の日」「#世界津波の日」です 北九州市でも、能登半島地震による津波注意報が発表されています。 地震の揺れが小さくとも巨大な津波がやってくることがあるため、揺れの大小にとらわれずに警報に従って避難しましょう! 2024/11/05(火)
- 身近なアイテムのラップが大活躍! いつもは食品を包んでいるラップですが、実は防災アイテムとしても万能なんです。 いざという時に役立つので、災害用の備蓄品に加えてみてください。 →最新の防災情報を発言しています。 アカウントをフォローして、防災情報をキャッチしてくださいね。 2024/10/25(金)
- 大雨により甚大な被害を受けた石川県輪島市からの職員派遣の要請を受け、本日、北九州市職員の派遣に伴う出発式を行いました。 輪島市の1日も早い復興を支援します。 2024/10/16(水)
- 北九州市危機管理室の職員の非常用持ち出し袋の中身を紹介! みなさん、災害への備えはできていますか? いざという時のために、自分のニーズに合わせた防災グッズを準備しておきましょう。 →最新の防災情報を発信しています。 アカウントをフォローして防災情報をキャッチしてくださいね。 2024/10/11(金)
- 10月5日(土)に青葉小学校で大規模地震を想定した若松区防災訓練が実施されました。 2024/10/09(水)
- 台風第13号が発生 備えは早めに。 天気予報をこまめにチェックしましょう! 2024/09/11(水)
- 今日で「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」に 伴う政府からの呼びかけが終了してから1ヶ月が経ちました。 南海トラフ地震の発生の可能性がなくなったわけではありません。 引き続き、日頃から防災に対する正しい知識と心構えを続ち、事前に準備をして災害に備えましょう。 2024/09/08(日)