ふらっと金沢 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 先日、津幡町の河北潟干拓地にある『ひまわり村』に行ってきました 展望台から35万本のひまわりを一望することができました。 2025/08/02(土)
- 大相撲夏場所千秋楽 表彰式 4度目の優勝を果たした大関『大の里』が八角理事長より賜杯を受けました。 2025/05/25(日)
- #大阪・関西万博 #EXPO2025 では、能登半島地震からの復興に取り組む石川県の姿を世界中にアピールしています。 祭りや食、伝統工芸など、石川県の文化に触れることができる展示を紹介していきます。 2025/04/27(日)
- 輪島塗大型地球儀「夜の地球 Earth at Night」 石川県輪島市の伝統工芸品「輪島塗」の大型地球儀で、宇宙から見た地球の夜景を表現しています。能登半島地震から奇跡的に被害を免れた復興のシンボルとして万博閉幕まで展示されています。 #大阪・関西万博 #EXPO2025 2025/04/27(日)
- ひがし茶屋街にほど近い『宝泉寺』から望む雪が積もった金沢の街並み 芥川龍之介が「金沢一の絶景」と称賛した眺望です。 2025/02/06(木)
- レトロな洋風建築が立ち並ぶ『本多の森公園』 石川県立歴史博物館・国立工芸館が雪で覆われました。 2025/02/05(水)
- 阪神・淡路大震災から今日で30年。 神戸市中央区の東遊園地では、震災発生時刻の午前5時46分に加え、能登半島地震が起きた午後4時10分にも黙とうがささげられました。 灯籠でかたどられた「よりそう」には、能登半島地震など他の震災も含めて被災地に寄り添い続けようという思いが込められています。 2025/01/17(金)
- 2025年元日の『兼六園』 12月31日から1月3日まで、年末年始に合わせた恒例の無料開園が行われています。 2025/01/01(水)
- ニューヨーク近代美術館(MoMA)新館などの設計を手掛けた世界的建築家で、金沢市名誉市民の谷口吉生さんが亡くなりました。 石川県では金沢建築館、鈴木大拙館、片山津温泉総湯などモダンでありながら日本的な和の趣を与え、周囲の景観と調和する作品を多く残されました。 ご冥福をお祈りいたします。 2024/12/22(日)
- 「スーパーマリオ」デザインの『ビーバー』が、今日からNintendoTOKYO/OSAKA/KYOTOと金沢フォーラスで開催中のPOP-UP STOREで先行販売されています。 味はガーリック香るきのこバター風味。12月16日からは北陸地区限定で一般販売されます。 2024/11/29(金)
- 『金沢マラソン2024』完走しました!! 運営スタッフやボランティア、沿道の皆さんの声援のおかげで大好きな街を走りきることができました。ありがとうございました!!! 金沢サイコー!マラソンサイコーです! 2024/10/27(日)
- 金沢城・兼六園四季物語〜秋の段〜 雪吊りの準備が始まった「兼六園」が夜間無料開放され、ライトアップが行われています。 今年は地震の影響で鑑賞可能エリアが縮小していますが、毎週土曜日に特別演奏会「秋、夜、響き」が行われているため演奏を聴きながら散策を楽しめます。 2024/10/26(土)
- 福井駅前に新たな恐竜『スコミムス』が仲間入りしました!! 2024/10/26(土)
- 【速報】関脇『大の里』の大関昇進に向けた臨時理事会の開催が決定! これまで理事会で昇進が見送られた例はないため、事実上の大関昇進が決まりました。 石川県からの大関誕生は、元横綱輪島、元大関出島に続いて3人目の快挙です。 2024/09/22(日)
- 今日の #ドキュメント72時間 は円形劇場のような巨大空間が圧巻の「石川県立図書館」! 図書館としては異例のおしゃべりOK、写真撮影OK、文化交流エリアでの飲食OKという優しいルールが特徴ですが、皆さんマナーを守っているので落ち着いて本と向き合うことができます。 2024/08/30(金)
- 昨日放送された「秘密のケンミンSHOW極」で“石川県民と雨”が特集されました! 「弁当忘れても傘忘れるな」という言葉があるほど雨や雪が多い地域で、年間降水日数日本一を誇ります。 雨が止めば「晴れたじ〜」 青空が見えれば「あら〜いい天気やがいね」 とテンションが上がるのが石川県民です。 2024/08/30(金)