奈良市 文化財課 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 平城京左京三条二坊宮跡庭園では奈良市出身の作庭家長崎剛志氏による庭園美術展を7月8日(火)まで開催しています。復元建物、屋外空間に作品が置かれ、国の特別史跡・特別名勝にダブル指定された宮跡庭園の普段とは異なった様子を楽しんでいただけます。お越しの際はくれぐれも暑さ対策を忘れずに。 2025/07/03(木)
- 【赤膚焼歴史講演&ワークショップ】 登録有形文化財の大型窯が残る赤膚山元窯。その赤膚山元窯を通じて赤膚焼の歴史を学び、自分だけの器作りを体験してみませんか? 道の駅クロスウェイなかまち 7/13(日) 10:00~12:10 申込締切:7/6(日) 申込や詳細は…https://michi-no-eki-crosswaynakamachi.pref.nara.jp/events/20250713 2025/07/02(水)
- 【奈良市史料保存館・ならまち歳時記】「節分真榊(まさかき)奉納」展を開催中です。節分真榊奉納は大正15年~昭和13年まで、元林院の芸妓衆が仕丁や官女に扮して大真榊を積んだ御車を曳いて春日神社に参詣、真榊奉納した行事です。林檎の庭で神楽も奉納されました。絵はがきや新聞記事で紹介します。 2025/02/02(日)
- 【#文化財講座 自然と文化探訪】 自然も文化も見どころいっぱいの赤膚山。 盛りだくさんの内容で最後はやや駆け足になりましたが、住宅地の中に残る貴重な自然と、古来の焼物づくりの歴史を知っていただく機会となりました。 ご参加のみなさま、投稿をご覧のみなさま、ありがとうございました! 2024/12/13(金)
- 【奈良市史料保存館】企画展示「古文書の中の動物たち」は今日11/24(日)までです。古文書に登場するカメ、オオカミ、チンなどの動物たちを奈良の出来事とともに紹介しています。ご来館お待しております。 #古文書 #動物 #オオカミ #奈良町 #ならまち 2024/11/24(日)
- 【奈良市史料保存館・企画展示】春日若宮おん祭の時には、大宿所(おおしゅくしょ)の懸鳥(かけどり)として大和国中からキジ1200余羽、ウサギ136耳、タヌキ143疋が奉納されました。写真はおん祭を挿絵と解説でまとめた「春日若宮御祭礼図解」から大宿所の懸鳥の様子です。 2024/11/17(日)
- 【#文化財講座 自然と文化探訪-大亀谷国有林×赤膚山元窯-】 豊かな自然を残す #国有林 と、伝統的な焼物づくりの #窯元 を訪ね、かつての地域の姿を知ることで、現代のまちを見つめ直す機会とします。 生き物の映像解説もあり 詳しくは https://city.nara.lg.jp/site/bunkazai/216156.html… Instagram https://instagram.com/naracity_bunkazai/… 2024/11/15(金)
- 【奈良市史料保存館・館蔵史料特別公開】「幕末の学問所 南都明教館」をテーマに開催中です。奈良奉行 梶野良材(かじのよしき)によって設立された学問所に掲げられていた梶野書「懋哉(つとめよや)」の扁額(写真)などを展示しています。今日11/10(日)までです。#奈良町見知ル #ならまち 2024/11/10(日)
- 【奈良町最古の農家建築を特別公開!】 奈良町のちょっといいところを見て知るイベント #奈良町見知ル にあわせ、11/9(土)と10(日)の10時~16時、旧細田家住宅(県指定文化財)を特別公開します!秋のきたまちにぜひお越しください #旧細田家活用PROJECT https://naramachimishiru.jimdofree.com 2024/11/08(金)
- 【#文化財講座 自然と文化探訪-大亀谷国有林×赤膚山元窯-】 12/8(日)開催 豊かな自然と、伝統的な焼き物づくりの世界を感じていただけます 赤膚山の生き物講座も興味深いですね アート体験イベントもあり。 詳しくはhttps://city.nara.lg.jp/site/bunkazai/216156.html… #奈良 #文化財 #赤膚焼 #窯元 #焼き物 #登り窯 #国有林 2024/11/06(水)
- 【#文化財講座 宮跡庭園と近隣の庭を巡り歩く】 11/30(土)開催。 文化財課職員の解説で、奈良の文化財庭園を巡り歩きます 詳しくはこちら→https://city.nara.lg.jp/site/bunkazai/10655.html… 申込は往復はがきか上記HP内の専用フォームで。11/18日(月)必着。 ご応募お待ちしています! #奈良 #文化財 #庭園 #宮跡庭園 2024/11/05(火)
- 【奈良市史料保存館・企画展示】幕末の嘉永7年(1854)6月に伊賀上野付近を震源地として起きた大地震について、月ヶ瀬の住人が記録した「地震帳」を展示しています。「地震帳」の写真は動物たちも驚いて震えている様子を書いている部分。「いぬ」と「ちん」を区別して書いているところが興味深いです。 2024/11/01(金)
- 【奈良市史料保存館・企画展示「古文書の中の動物たち」】写真は、春日大社が所蔵するオオカミの図です。このオオカミが幕末の万延2年(1861)に春日山に出て、鹿に被害を与えたので打ち取ったという記録が内侍原町の町記録に記されています。町記録とともにオオカミの図を写真展示しています。#奈良町 2024/10/14(月)
- 【奈良市史料保存館・展示のお知らせ】ただいま史料保存館では企画展示「古文書の中の動物たち」と、ならまち歳時記「鹿の角きり」、館蔵史料特別公開「元興寺五重塔の焼失」展を開催中です。ならまち歳時記・館蔵史料特別公開は10/19(土)までです。ご来館お待ちしております。#奈良町 #ならまち 2024/10/13(日)
- 【奈良市史料保存館・ならまち歳時記】今年の鹿の角きりは、10/12・13・14に開催予定です。https://naradeer.com/event/tsunokiri.html… その時期に合わせ、「鹿の角きり」展では、行事の様子を描いた奈良の案内書、角きりの絵はがき(写真)などを展示しています。10/19(土)までです。 2024/10/10(木)
- 【奈良市史料保存館・タイムトラベル奈良町】10/12(土)午後2~4時、奈良町にぎわいの家(中新屋町)で企画展示に関連した史料を出張展示する「タイムトラベル奈良町 古文書の中の動物たち」を開催します。申込不要。午後2時から約30分の解説があります。ぜひお立ち寄りください。 2024/10/08(火)
- 【奈良市史料保存館・企画展示のお知らせ】10/8(火)からの企画展示は「古文書の中の動物たち」です。古文書の中の動物にスポットを当て、当時の出来事とともに紹介します。11/24(日)までです。詳しくはこちらhttps://city.nara.lg.jp/site/bunkazai/217145.html… 2024/10/06(日)
- 【 #きたまちといろ 】 きたまち一帯で開催されるイベント、きたまちといろ(@kitamachitoiro)にあわせて、10/5(土)13~15時に奈良県指定有形文化財の旧細田家住宅を公開!斜め向かいの五劫院さんとあわせて、ぜひお立ち寄りくださいといろランタンを飾ってお待ちしております#旧細田家活用project 2024/10/04(金)
- 【奈良市史料保存館・展示のお知らせ】ならまち歳時記「幕末の地震記録」、館蔵史料特別公開「尾花座」の展示は、今日9/21(土)までとなっております。常設展示と合わせてお楽しみください。熱中症などお気をつけてご来館ください。 2024/09/21(土)
- 【奈良市史料保存館・展示のお知らせ】館蔵史料特別公開「尾花座」、ならまち歳時記「幕末の地震記録」開催しています。両展示ともに9月21日(土)までです。写真は今も尾花座跡(現ホテル尾花)に建つ尾花座の記念碑です。#奈良町 #尾花座 #劇場 2024/09/19(木)
- 【奈良市史料保存館・展示解説】今日、9/14(土)午前11時から、ならまち歳時記「幕末の地震記録」と、館蔵史料特別公開「尾花座」の展示解説を行います。9月とは思えない暑さが続いておりますので、気を付けてご来館ください。 2024/09/14(土)
- 【教えて!昔の帯解駅舎】 登録有形文化財の帯解駅舎の昔の姿を知るための資料を探しています! 写真や絵など(明治から昭和40年代頃までのもの)、何でもOK どんなささいなものでも昔の姿を知る大きなヒントになりますぜひご協力をお願いします! https://city.nara.lg.jp/site/bunkazai/139182.html#1… 2024/09/11(水)
- 9月8日(日)に放映された大河ドラマ「光る君へ」の紀行で平城京左京三条二坊宮跡庭園が取り上げられました!!!。庭園は石で作られた奈良時代の蛇行する細長い池が特徴で、発掘された実物の遺構を露出展示しています。往時曲水の宴が行われたと考えられる庭園の雰囲気を感じにぜひお越しください。 2024/09/10(火)
- 8月25日(日)、宮跡庭園でちとせならさん主催のイベントが開催されました。早朝からにも拘わらず、関東方面からお越しの方もいらして、奈良好きの方々のパワーを感じました。朝7時という早い時間帯の見学でしたが、普段とは異なる一味違った庭園の雰囲気を感じていただけたのではないでしょうか。 2024/08/30(金)
- 【奈良市史料保存館・企画展示】後期展示は本日8/25(日)までです。昭和10年(1935)頃の春日大社や東大寺境内を描いた風物画を展示中。まだご覧になられていない方はぜひお越しください。 2024/08/25(日)