奈良文化財研究所 飛鳥資料館_公式 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 飛鳥資料館第16回写真コンテスト「飛鳥のたてもの」の審査を行い、入選作品が決まりました。 正一位 飛鳥建物太政大臣は東吉輝 様の「時の足跡」です。ほかの受賞作品はこちら。 https://nabunken.go.jp/asuka/contest/16.html… たくさんのご応募ありがとうございました。 作品展は7/18から開催いたします。 2025/07/03(木)
- 七夕飾りだしています! 今年もエントランスに七夕飾りを出しています。 50周年を迎えた飛鳥資料館の建物をバックに、願い事を吊るしてくださいね! ご来館をお待ちしております。 #飛鳥資料館 2025/07/01(火)
- 6月10日は時の記念日です! 『日本書紀』に登場する水時計について、ブログで紹介しています。 https://nabunken.go.jp/asuka/info/2025/06/610-3.html… 2025/06/06(金)
- 【第16回写真コンテスト 作品募集中!】 「飛鳥のたてもの」をテーマに写真作品を募集中です! *応募〆切 2025/6/30(月)必着 当館の開館50年を記念し、「飛鳥資料館の建物を撮影した作品」への特別賞もご用意しています ご応募お待ちしています! 詳しくはこちら https://nabunken.go.jp/asuka/contest/16.html… 2025/06/03(火)
- 大好評のがちゃ第1弾にかわり 飛鳥資料館開館50周年を記念して、第2弾を製作しました! ガチャの代金は、奈良文化財研究所の「文化財保存修復研究基金」へのご寄付として調査や保存修復事業などで活用させていただきます。 ここでしか手に入らないバッジです、来館記念にぜひ回してみてください! 2025/04/24(木)
- ミニ展示「飛鳥資料館の50年を振り返る」 開館50周年を記念し、地階で資料館建設に関わる図面・映像や開館当初のパンフレットなどを展示しています。開館以来のポスターをもとに当館の活動を振り返るパネルと合わせて、半世紀にわたる当館の歩みを感じて頂ければ幸いです。 https://nabunken.go.jp/asuka/kikaku/5050.html… 2025/04/19(土)
- 庭園の桜が開花しました 4月に入り、当館庭園も一気に春の装いとなりました。 ソメイヨシノは満開、ヤマザクラやシダレザクラも少しずつ蕾がほころび始めています。 4月15日(火)からは春のミニ展示も開催予定です。 ぜひご来館ください 展示の詳細はこちら https://nabunken.go.jp/asuka/info/2025/02/5050.html… 2025/04/02(水)
- 第16回写真コンテスト「飛鳥のたてもの」の募集情報を掲載しています。 詳細はこちら https://nabunken.go.jp/asuka/contest/16.html… 飛鳥の貴重な風景をかたちづくる「たてもの」の魅力あふれる作品を募集します。 締切は6 月30 日(月)です。 みなさまのご応募をお待ちしております! 2025/03/25(火)
- 【開館50年を迎えました!】 飛鳥資料館は昭和50年(1975)3月15日に開館記念式典、16日に一般公開を開始しました。 今年はそれから50年となります。 この50年間を振り返るミニ展示を予定しておりますので、ぜひ春の飛鳥散策とあわせてお越しください。 ミニ展示はこちら。 https://nabunken.go.jp/asuka/info/2025/02/5050.html… 2025/03/15(土)
- ミニ展示「飛鳥資料館開館50周年記念 飛鳥資料館の50年を振り返る」を開催します。 開館から50年間にあった主な事柄をパネルで展示し、#飛鳥資料館 のこれまでとこれからについて考えるきっかけにしたいと思います。 開催期間:2025年4/15(火)~6/15(日)月曜休館 https://nabunken.go.jp/asuka/info/2025/02/5050.html… #50周年 2025/02/13(木)
- 好評の「飛鳥美人顔出しパネル」をリニューアルしました。 しっかりしたパネルになり撮影しやすくなりました。 飛鳥資料館ロビーの「飛鳥の遺跡」パネルの裏にあります。 如意も使って来館の記念に楽しい記念撮影をどうぞ。 2025/02/07(金)
- 2月2日(日)は、無料入館日です! 常設展示・庭園の石造物の展示ともに無料で見学できます。 各地の重要文化的景観を紹介する「文化的景観20年記念パネル展」も引き続き開催中です。 この機会にぜひ飛鳥資料館へお越しください! #飛鳥資料館 2025/01/27(月)
- 昨夜からの雪により飛鳥資料館の前庭も積もりました 年に数回だけの雪景色です、気温も低いので道路状況や足元にお気をつけてご来館ください。 飛鳥資料館は通常どおり常設展示をご覧いただけます。 #飛鳥資料館 2025/01/10(金)
- 【年末年始 休館のお知らせ】 年末が迫ってまいりました。 今年の飛鳥資料館は、12月23(月)~1月3日(金)まで休館となります。 新年は、1月4日(土)から開館いたします。 2024/12/10(火)
- 特別展 #水と暮らしの風景史 は12/1に無事閉幕し、今週は片付けの作業を進めています。飛鳥の各集落からお借りした古地図や古文書、民具なども所有者の方にお返ししています。会期中、たくさんの方にご覧いただいた資料たちは、また長い眠りにつきます。 ご来場の皆様、ありがとうございました! 2024/12/06(金)
- 特別展 #水と暮らしの風景史 の会期も残り1週間を切りました。まだ来館されていない方のために、展示室の様子をご紹介 古地図・古文書や風景写真から、出土遺物、民具、ジオラマ、調査図面まで。多種多様な展示品が皆さんをお待ちしています。 12/1(日)まで絶賛開催中! 2024/11/25(月)
- \奥飛鳥の恵みをお届け/ ロビーにて開催中の「文化的景観20年記念パネル展」では、 #奥飛鳥の文化的景観 の魅力も紹介しています その奥飛鳥の棚田で収穫されたお米を、今年もNPO法人明日香の未来を創る会様から頂戴しました! 飛鳥資料館写真コンテストの副賞として、受賞者の方にお届けします 2024/11/22(金)
- 第15回写真コンテスト「飛鳥の音」受賞作品展示中! 正一位受賞作品のミストグラフ®(製作/提供:岡村印刷工業株式会社)が完成しました! 当館ロビーで特別展示中ですので、ご来館の際には、ぜひご覧ください。 これまでの写真コンテスト受賞作品もご紹介しています https://nabunken.go.jp/asuka/kikaku/contest.html… 2024/11/20(水)
- 今年は、文化財の類型に「文化的景観」が加わって20年この節目の年を記念して、当館ロビーでは[文化的景観20年記念パネル展を開催中!特別展 #水と暮らしの風景史 で紹介している飛鳥の風景とあわせて、日本各地の風土と暮らしが育んだ、風景の魅力に触れてみてはいかがでしょう。#文化的景観20年 2024/11/18(月)
- 11/9(土)に、特別展 #水と暮らしの風景史 関連ウォークイベントを開催しました。 展示中の古地図に描かれた風景を実際に歩きながら、土地に刻まれた歴史をご案内 同行いただいた地域の方々にも水や暮らしに関わる思い出話を語って頂きました。 ご参加・ご協力頂いた皆様、ありがとうございました! 2024/11/13(水)
- 秋期特別展 #水と暮らしの風景史 関連講演会を開催しました。 10/12は「田んぼの見方」、11/2に「古地図の見方」という演題で、奈文研研究員が飛鳥の風景に関する講演を行いました。 ご来場の皆様、ありがとうございました! 飛鳥の魅力を再発見する、新しい「見方」がお伝えできていれば幸いです。 2024/11/07(木)
- \特別展 #水と暮らしの風景史 展示品紹介②/ 水と暮らしの風景ジオラマ 飛鳥時代から現在までの、「水と暮らし」に関わる多様なスポットを地形ジオラマ上に案内しています。展示している古地図と見比べたり、風景の移り変わりを確かめたり。展示を見た後、実際に現地を訪れてみるのもオススメです 2024/11/06(水)
- 特別展 #水と暮らしの風景史 のポスターやチラシに使用しているイラストには、水とともに歩んできた、飛鳥の各時代の風景を表現しています一見かわいらしく見えるイラストも、よく見ると洪水や水争いの一場面だったり・・・。イラストは展示室にも各所で使われています。ぜひ探してみてください! 2024/10/31(木)
- 飛鳥資料館 秋期特別展の内容や関連講演会などの詳細はこちら https://nabunken.go.jp/asuka/kikaku/post-45.html… 2024/10/31(木)
- 11/3(日)は文化の日のため、飛鳥資料館の入館料が無料になります(常設展・特別展ともに無料で見学できます)。 特別展示室では、秋期特別展 #水と暮らしの風景史 を開催中です。この機会にぜひ飛鳥資料館へお越しください! ◆秋期特別展の内容や講演会などの詳細はこちら https://nabunken.go.jp/asuka/kikaku/post-45.html… 2024/10/30(水)
- \特別展 #水と暮らしの風景史 展示品紹介①/ 下八釣村・小山村百貫川水論立会絵図 江戸時代の飛鳥を描いた新発見・初公開の古地図です。この地図の描かれた経緯は、マンガで紹介しています。他にも古地図を展示中!古地図について、詳しく知りたくなった方は11/2の講演会「古地図の見方」へ 2024/10/29(火)
- 飛鳥では稲刈りもひと段落。田んぼで藁を干す風景が広がっています。秋期特別展 #水と暮らしの風景史 では、春夏秋冬の田んぼの風景を、新規撮り下ろし写真と、写真コンテスト受賞作品で紹介しています手間暇かかった米作りの一年を振り返れば、新米もよりおいしく感じていただけるかもしれません 2024/10/25(金)
- 秋期特別展 #水と暮らしの風景史 関連講演会を開催します! 第2回は「古地図の見方―江戸・明治の飛鳥の風景を読み解く」。 古地図は、過去の風景や作製者の思惑を映し出す歴史資料です。今回の講演会では、近年の調査で新たに発見された古地図群が語る、飛鳥の知られざる歴史をご紹介します! 2024/10/22(火)
- 秋期特別展「#水と暮らしの風景史―古地図と景観がひらく飛鳥」の図録を販売しています。 どこか心安らぐ飛鳥の田園風景。その歴史と魅力を、古地図や景観調査の最新成果から読み解きます。フルカラー68pに図版を多数収録! 六一書房オンラインショップでも販売しています! https://book61.co.jp/book.php/N114198… 2024/10/16(水)
- 10/12(土)開催の秋期特別展関連講演会では、参加者のみなさまへの特典として、奈文研景観研究室作成の冊子(非売品)を無料で配布します! 各地の風景の魅力を詰め込んだ刊行物を手に入れる貴重な機会ですみなさまお誘いあわせの上、ぜひご来館ください。#水と暮らしの風景史 #飛鳥資料館 2024/10/10(木)
- 秋期特別展の開催に合わせ、講演会を開催します! 第1回は「田んぼの見方―明日香村の灌漑システムを読み解く」。4年間の現地調査で明らかになった、田んぼの風景に秘められた歴史と暮らしの工夫をご紹介!この講演を聞けば、飛鳥の田園風景がこれまでと違って見えること間違いなしです#飛鳥資料館 2024/10/08(火)
- 【秋期特別展 開幕!】 今日はあいにくの雨模様ですが、飛鳥では例年よりも遅めの彼岸花がまだまだ見ごろです。本日開幕の秋期特別展「水と暮らしの風景史―古地図と景観がひらく飛鳥」では、こうした飛鳥の田園風景の成り立ちや魅力を紹介中!秋の飛鳥めぐりと合わせて、ぜひご覧ください。 2024/10/04(金)
- 秋の気配を感じるようになったこの季節、飛鳥資料館では10/4(金)スタートの秋期特別展の準備が着々と進んでいます。 水とともに歩んできた飛鳥の暮らしと風景にスポットを当てた特別展では、講演会など関連イベントも開催予定です。お楽しみに! 詳細はこちら https://nabunken.go.jp/asuka/kikaku/post-45.html… #飛鳥資料館 2024/09/30(月)
- 【特別講演会を開催します】 10月19日(土)に特別講演会「大織冠・藤原鎌足に迫る―史跡・阿武山古墳の新事実」を開催します。 詳細は飛鳥資料館ホームページをご覧ください。 皆さまのご参加をお待ちしております。 https://nabunken.go.jp/asuka/info/2024/09/post-504.html… 2024/09/27(金)
- 【特別講演会を開催します】 10月19日(土)に特別講演会「大織冠・藤原鎌足に迫る―史跡・阿武山古墳の新事実」を開催します。 詳細は飛鳥資料館ホームページをご覧ください。 皆さまのご参加をお待ちしております。 https://nabunken.go.jp/asuka/info/2024/09/post-504.html… 2024/09/19(木)
- 「#飛鳥の音」関連イベント『日光写真をつくろう』は予定通り11時より開催します。 詳細はこちらhttps://nabunken.go.jp/asuka/info/2024/07/post-496.html… #飛鳥資料館 2024/08/22(木)
- 「#飛鳥の音」関連イベント『日光写真をつくろう』14時の回も予定通り開催します。詳細はこちらhttps://nabunken.go.jp/asuka/info/2024/07/post-496.html… #飛鳥資料館 2024/08/22(木)
- 飛鳥資料館写真コンテスト「飛鳥の音」来館者投票1位の作品が決定しました。 投票総数877票のうち102票を獲得した、中島久宜様の「宵闇の静寂に耳をすませば聞こえてこないか?」です。 栢森で夕刻の水田の様子をとらえた作品です。 投票された皆様ありがとうございました。 https://nabunken.go.jp/asuka/contest/15.html… 2024/08/22(木)