大阪市社会福祉研修・情報センター(運営主体:大阪市社会福祉協議会) 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 図書・資料閲覧室より 8月の新着図書・DVDをご紹介します 毎日猛暑が続いていますね センターは大阪市のクーリングシェルターにも指定されています 涼みながらじっくり本を読んでみませんか 新着情報はこちら https://wel-osaka.com/pdf/tosho/sinchaku2025_08.pdf… #図書館 #福祉 #介護 #クーリングシェルター 2025/08/06(水)
- 1階エントランスでDVD上映中 『ギャンブル依存症 対策 〜依存症を知る。そして予防と治療のアプローチ〜』 ギャンブル依存症の原因・予防・対策・治療方法をわかりやすく紹介します 上映時間:20分 上映期間:8/18(月)まで お立ち寄りの際はぜひご覧ください #ギャンブル依存症 2025/08/04(月)
- 締切迫る明日【7/10(木)17:00まで】 『心をつなぐコミュニケーション研修』 「言いたいことがうまく伝わらない…」「どう伝えたら良いのかな?」そんな悩みを解消 “聴く” と “伝える”のスキルを学んで、職場やチームの信頼関係を深めるためのコミュニケーション技術を磨きませんか 2025/07/09(水)
- 信頼関係を築くヒントがここに! 「心をつなぐコミュニケーション」研修を7/28・8/4に開催 “聴く”と“伝える”を学び、実践力UP 申込は6/27(金)まで https://wel-osaka.com/kensyu/syosai.php?id=6808d75dd1c96… #福祉職員研修 #コミュニケーション #大阪市 2025/05/16(金)
- 5月の新着情報 https://wel-osaka.com/pdf/tosho/sinchaku2025…₋05.pdf 研修関連では「初任者向け介護技術」に関する2冊を紹介 2階の図書・資料閲覧室では、福祉に関する書籍やDVDを多数取り揃えています無料で貸出も また、各フロアのラックには毎月の新着情報や分野別情報を配架中ぜひチェックしてみてね 2025/05/09(金)
- 地域福祉活動に参加中の方、興味がある方向け 『地域活動の未来を描こう!アイデア研修』 3日間で開催!1日だけ参加も 3/6「ボランティア団体のためのパワーアップチラシ講座」 3/15「地域活動の新しい仲間と出会うために」 3/22「実践報告:未来の地域活動者、種まき中!」 詳細はチラシから 2025/02/10(月)
- 中堅職員わかちあい研修申込スタート 福祉サービスの中心的な担い手であり、何かと悩みの多い『中堅職員』のみなさん!! 今の想い・悩みをここで打ち明けて、悩みや壁にぶつかった時の対処とこれからについて、一緒に考えていきましょう #福祉 詳細はこちら☟ https://wel-osaka.com/kensyu/syosai.php?id=678742b955a9a… 2025/01/24(金)
- 3/11開催 『就労支援事業所研修~支援現場から見た「はたらきたい」障がいのある方々への最新トレンドについて~』 「働きたい」障がいのある人への支援の課題を確認し、利用者支援に必要な視点や企業等との協働、雇用・就業の現場での合理的配慮について考えましょう 2/18申込締切です 2025/01/22(水)
- 1階ホールにて2/3まで上映 『いのちと防災を考える ゆめ風中学生プロジェクト』 もし災害が昼間に起きたら、頼りになるのは、地域にいて、地域をよく知り、判断力と体力をもっている中学生 地域の障がい者と「いのちと防災を考える」をテーマに取組みを始めた3つの中学校の様子を紹介 2025/01/20(月)
- 避難訓練 本日、長橋第2保育所より先生と4・5歳児さんが、避難訓練で当センターに来られました 大変な1階~4階の移動もバッチリでした 今日で阪神・淡路大震災から30年 各地での追悼の様子や関連する催しが放送されており、改めて防災への取り組みについて考える一日となりました 2025/01/17(金)
- 2/5開催 『福祉職場で働く新人職員のためのパワーアップ研修』 #新人職員 ならではの想いや悩みを共有して、他事業所の職員さんと横のつながりを広げましょう 同じ新人職員さんの実践報告もあります! 楽しく学べる、毎年好評の研修です 申込締切1/27 皆さんのご受講お待ちしています 2025/01/15(水)
- ウェルおおさか2月号 特集テーマは #農福連携 です #大阪市内 での農福連携の先駆的な取り組みについて紹介します 発行は2/1、市役所、各区の区役所、図書館、地下鉄主要駅パンフレットコーナー等に配架します!お楽しみに 最新号はこちらからチェック↓ https://wel-osaka.com/johoshi/ 2025/01/14(火)
- ≪OJT推進研修 申込み本日までです≫ 部下や後輩への指導方法でお悩みはありませんか? 福祉の現場でOJTを効果的に推進するための方法について、2日間で楽しく学びましょう 詳細は↓ https://wel-osaka.com/kensyu/syosai.php?id=6737fd9eb8442… #福祉 #研修 #教育 #指導 #OJT 2025/01/10(金)
- 『相談支援機関の連携・協働のための研修』 申込みは2/12(水)まで 大阪市内の相談支援機関に勤務する相談員を対象にした研修です 複合的な課題を抱えるケース支援を多機関連携で解決するための視点を学びましょう 詳細はこちらhttps://wel-osaka.com/kensyu/syosai.php?id=6768fff0ca073… 2025/01/10(金)
- 2/1(土)開催社会福祉史の市民講座 『日本生命済生会の誕生とこれまでの歩み ~設立100周年を迎えて~』 創立100周年を迎える日本生命済生会の誕生とこれまで地域・社会に貢献してきた活動について学びましょう 大阪市内 在住・在学・在勤の方であればどなたでもご参加いただけます 2025/01/10(金)
- 1階ホールにてDVD上映中 『ミッケルアート 「台所」3』 懐かしい絵を見て、思い出を話すことで脳が刺激を受け、認知症予防や行動心理症状が改善する効果があると言われています DVDを見ながら、懐かしいあの時代を思い出してみませんか? 上映期間は1/18(土)までです ぜひご覧ください 2025/01/09(木)
- 『トラウマインフォームドケアの視点を活かした支援について』申込締切1/15 #トラウマインフォームドケア とは、 サービスの多様な局面でトラウマへの気づきを大切にする支援の基本概念です トラウマによる生きづらさを抱えた方への支援で重要な視点について学びましょう! #トラウマ #支援 2025/01/08(水)
- 締切間近1/10(金)まで 「OJT推進研修」 OJT研修は人材育成の基本です 本研修では、職場内での職員育成の方法や効果的な指導方法、職員との円滑なコミュニケーション方法等について、講義と実践を通じて学びます 詳細はチラシまたはホームページをご覧ください 2025/01/07(火)
- 謹賀新年 新年あけましておめでとうございます 大阪市社会福祉研修・情報センターは今年も福祉に関する情報をみなさまにたくさんお届けしていきます 本年もよろしくお願いいたします #福祉 #介護 #大阪 #大阪市 #西成 2025/01/06(月)
- 締切迫る1/6まで 1/29開催『触法障がい者の支援について』 『触法障がい者』と聞くと「どのような支援が必要なの?」「今まさに支援について悩んでいる!」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか? 支援における基礎知識を学び、事例からさらに理解を深めましょう お申込みはお早めに 2024/12/26(木)
- 締切間近12/27(金)まで 「介護主任・リーダー職員研修」 介護主任・リーダー職員としての役割についてや、スーパーバイズの視点やチームケアの必要性についてなど、事例検討を交えながら実践的に学びます 令和7年1月22日(水)・2月27日(木)の2日間 全課程出席者に修了証を発行 2024/12/25(水)
- 2/12開催 リスクマネジメント研修<障がい分野> 『職場環境はリスクマネジメントの要 ―管理職員に求められる視点―』 主な講義内容 ①リスクマネジメントって? ②苦情解決を通して自組織をリフレクト ③職場環境情勢にリスクマネジメント手法の活用 皆さんのご受講お待ちしております 2024/12/24(火)
- OJT推進研修 締切12/27(金) 業務の経験を通して実践的に学ぶOJT研修は、人材育成の基本です! 後輩職員の効果的な指導方法や、コミュニケーションの方法について、2日間の講義と実践で楽しく学びましょう! #教育 #OJT 毎年大人気の研修です!申込みはお早めに https://wel-osaka.com/kensyu/syosai.php?id=6737fd9eb8442… 2024/12/21(土)
- 昨日、正面入口前の花壇の植え替えを行いました センターでは、大阪市の「種から育てる地域の花づくり事業」の一環で、西成区内で種から育てた苗をいただいて植えています これから綺麗に成長するのが楽しみですね 寒い季節ですが、センターへお越しいただいた際は、ぜひ花壇もご覧ください 2024/12/19(木)
- 図書・資料閲覧室よりご案内 12/24~12/26まで蔵書点検のため休室します なお、この期間は9時~21時まで、1階事務所で返却のみ可能です また、年末年始は12/29~1/3までセンターが休館のため、図書・資料閲覧室も休室します 皆様、ご理解とご協力をお願いいたします 2024/12/19(木)
- 「介護主任・リーダー職員研修」受講者募集中 介護主任・リーダー職員として必要な基礎知識を確認するとともに、多様化する介護サービスの実態に対応できるよう、事例検討などにより実践的に学びます 令和7年1月22日(水)・2月27日(木)の2日間 12月27日締切 お申込みはお早めに 2024/12/16(月)
- 申込締切迫る12/20まで 『地域福祉活動者講座~ファンドレイジングを学ぶ~』 基礎編:1/14 実践編:1/28 1日のみの受講も ファンドレイジングは活動を広く知ってもらい、資金調達に限らず、応援してもらう仕組みです 地域福祉活動を支える手法の1つであるファンドレイジングを学びましょう 2024/12/13(金)
- 2/1(土)開催 社会福祉史の市民講座 『日本生命済生会の誕生とこれまでの歩み ~設立100周年を迎えて~』 創立100周年を迎える日本生命済生会の誕生とこれまで地域・社会に貢献してきた活動について学びましょう 申込締切1/20(月) 皆様のご受講お待ちしております 2024/12/05(木)
- ウェルおおさか12月号 発行しました 特集「若年性認知症の人への支援を考える」 若年性認知症の人の支援について、大阪市の取組みや民間施設の取り組み、若年性認知症の当事者の声を紹介 認知症の人も暮らしやすい社会について考えてみませんか 2024/12/02(月)
- 1/30、2/6の2日間で開催 『OJT推進研修』 OJT(on the job training)は福祉職場でも欠かせない、人材育成の基本です この研修でOJTの基本知識や重要性を学び、効果的な職員の育成方法、指導方法を習得しましょう 申込締切は12/27です ご受講お待ちしております 2024/11/29(金)
- 『地域福祉活動者講座~ファンドレイジングを学ぶ~』 基礎編:1/14 実践編:1/28 ファンドレイジングとは活動を広く知ってもらい、資金調達に限らず、応援してもらう仕組みです 地域福祉活動を支える手法の1つとして、ファンドレイジングを学びましょう 1日のみの受講も 申込締切12/20です! 2024/11/27(水)
- 職場における人間関係研修 11/26開催しました♬ 「なぜ働くのか」「社会福祉って何」「チームで働くってどういうこと」という問題提起に始まり、人間関係を良好にする方法を講義とロールプレイ実践で学びました 笑いの絶えない明るく楽しい研修になりました~ ありがとうございました 2024/11/28(木)
- 相談面接の技術研修11/25の実践編の様子です☆ 面接のロールプレイをして、その様子を録画し、全体で視聴して意見交換をしました ロールプレイ体験した方からは「緊張したけど良い経験になった!」「自分の話し方や表情のくせに気づけた!」と大好評でした ご受講ありがとうございました 2024/11/26(火)
- 古本募集中 12/7の❝ウェルおおさかはーとフェア❞にて開催する「リサイクルブックフェア」に向け、古本を募集中です ご家庭で眠っている本はありませんか? 本・絵本・マンガ・雑誌などジャンルは問いません ぜひ寄贈をお願いします 12/6まで受付中 2024/11/25(月)
- 「介護主任・リーダー職員研修」募集開始 介護主任・リーダー職員として必要な基礎知識を確認するとともに、多様化する介護サービスの実態に対応できるよう、事例検討などにより実践的に学びます 令和7年1/22(水)・2/27(木)の2日間の講座です 12/27締切 お申込みお待ちしております 2024/11/22(金)
- 貸室のご案内 社会福祉に関する会議、研修や介護実習にご利用いただけます 5階大会議室(定員144名) 4階会議室(定員99名) ※東(定員45名)西(定員54名)に分けて使用可 4階介護実習室(定員36名) 4階演習室(定員18名) 詳しくはホームページをご覧ください 2024/11/21(木)
- 韓国からの視察 11月19日(火)、韓国仁川市社会サービス院の方々がセンターの視察に来られました 皆さん各部屋の様子や配架・展示物の写真を撮ったり、手に取ったりしながら熱心にご覧になっておられ、事業説明の際にもたくさんご質問がありました この機会が、お役に立てれば幸いです 2024/11/20(水)
- 11/11は #介護の日 センター1階では介護に関するDVDを上映中 『ケアニン~こころに咲く花~』 大型の特別養護老人ホームを舞台に、利用者やその家族の思いに向き合いながら、奮闘する介護職が主人公の物語です 11/30まで上映しています ぜひご覧ください 2024/11/19(火)
- はーとフェア 各講座の申込状況 はーとフェア開催まで残り1ヵ月を切りました 各講座の申込締切は11/17(日)の午後5時です 定員に達した講座も多くなっております 申込状況は画像をチェック 申込がいらない催しもたくさんあります ぜひ12/7は研修・情報センターへお越しください 2024/11/11(月)
- #たねまきマルシェ 出展中! アシスタントワーカー導入取組み事業の周知をしています https://wel-osaka.com/AssistantWorker お近くの方ぜひ遊びにきてくださいね~ お待ちしております #あべのキューズモール #天王寺 2024/11/08(金)
- 職場における人間関係研修11/8(金)締切 https://wel-osaka.com/kensyu/syosai.php?id=66d6931f6bfc5… メンタルや仕事のパフォーマンスに大きく影響を与える「職場の人間関係」 良好に保つためどのような取組みが必要なのか学びます 今のモヤモヤや悩みを楽にしませんかご参加お待ちしております #職場 #人間関係 #仕事 2024/11/07(木)
- 締切迫る11/11まで 12/2開催『障がいのある人の自己決定とその支援』 障がいのある人の自己決定とはどのようなものか、どのような個人・環境要因が影響を与えるのか学び、本人の意思やニーズに基づいた適切な支援について考えましょう お申込みはお早めに ご受講お待ちしております 2024/11/06(水)
- 11/11は #介護の日 センターでは11/16まで介護に関するDVDを上映 『介護する側もされる側も安全安心に らくらく自宅で介護 起居動作編』 初期に必要な介助方法のコツを知って、介護する側もされる側も安全安心な生活を目指しましょう 1階ホールでご覧いただけます! ぜひお立ち寄りください 2024/11/05(火)
- 『管理職・リーダーのためのよこいと座談会』を10/30に開催しました 第1部の新崎先生の基調講演では、人財育成や職場づくりについてお話しいただきました 第2部はとても賑やかに名刺交換や情報共有が行われました よこいと座談会は初任者、中堅職員向けも開催予定です!ぜひご参加ください 2024/11/01(金)
- 古本募集中 12/7のはーとフェアでリサイクルブックフェアを開催します 現在、開催にあたり古本の寄贈を受付中です ご自宅で眠っている本や雑誌、絵本などはありませんか? 1冊からでもジャンルは何でも 12/6まで受付しています 皆様の寄贈お待ちしております 2024/10/30(水)
- 12/13開催 『障がい者虐待防止について考える~利用者主体の支援とは~』 障がい児・者を取り巻く課題や現状、支援のあり方について学びましょう 職場として、また自分自身として取り組める虐待防止の方法を考えてみませんか 申込締切11/22(金)17時まで ご受講お待ちしております 2024/10/28(月)
- 「相談面接の技術」本日17時締切です まだ若干空きがありますよ “援助者”としての自己理解を深めて相談場面の技術力を高めましょう ※1日~受講可 基礎編 11月14日(木) 応用編 11月21日(木) 実践編 11月25日(月) https://wel-osaka.com/kensyu/syosai.php?id=66e90c3a2eea2… #相談面接 #ケアマネ #ソーシャルワーク #大阪 2024/10/25(金)
- 福祉職員のためのメンタルヘルス相談 当センターでは、大阪市内在住または市内にお勤めしている福祉職員を対象に、メンタルヘルス相談を実施しています また、大阪市内の社会福祉施設を対象としたメンタルヘルスに関する出張研修も実施しています 詳しくはホームページをご覧ください。 2024/10/24(木)
- 申込締切明日まで!お急ぎください 「職場研修担当者研修」11/11(月)開催 人材の育成・定着のために職場研修の継続は重要です 職員の経験年数に応じた指導計画の立て方を習得しましょう 受講者同士の情報共有の時間もあります他施設の取組みについて学びましょう #教育 #福祉 #人材育成 2024/10/24(木)
- 12/3開催「やさしい日本語セミナー」 福祉・介護の現場で一緒に働く外国人職員とのコミュニケーションに悩む方にオススメ 外国人・高齢者・障がい者など誰にでも分かりやすい「やさしい日本語」を学んで、日本人も外国人も安心して働ける職場を目指しましょう 締切11/18 先着順のためお早めに 2024/10/23(水)
- 貸室のご案内 社会福祉に関する会議、研修や介護実習にご利用いただけます 5階大会議室(定員144名 4階会議室(定員99名) ※東(定員45名)西(定員54名)に分けて使用可 4階介護実習室(定員36名) 4階演習室(定員18名) 詳しくはホームページをご覧ください 2024/10/22(火)
- 10/25まで締切延長! 『社会福祉の基本と対人援助研修《実践編》』 11/15開催 職場での悩みを持ち寄り、小山先生の「社会福祉の基本と対人援助」の講座で学んだ視点等をもとに、グループスーパービジョンを体験しましょう これまでに「社会福祉の基本と対人援助」の講座を受講済の方が対象です 2024/10/18(金)
- 10/25申込締切 お早めにお申込みを 11/11開催『職場研修担当者研修』 「職場研修担当になった(これからなる)けど、何から始めたら良いのか分からない…」 そんな方にオススメ 企画の手順や効果を高める方法を学び、よりよい職場研修の実践について一緒に考えてみましょう 2024/10/17(木)
- 10/10は #世界メンタルヘルスデー センター1階では10/31までメンタルヘルスに関するDVDを上映中 「【医療・介護従事者向け】 新人・若手職員のためのストレスマネジメント研修 メンタルヘルス」 セルフケアの方法、ストレスの対処法などについて収録されています ぜひご覧ください 2024/10/16(水)
- 10/10に第1回認知症介護実践リーダー研修の全日程が終了しました 26期の皆さん、修了おめでとうございます 認知症ケアや職場内教育について、たっぷり学びながら、横のつながりを作っていただいた研修となりました 今後もフォローアップ研修など開催予定 皆さんのご参加お待ちしております 2024/10/16(水)
- 「障がいのある人の自己決定とその支援」 申込み受付中です 11/11締切 障がいのある人が、日常生活や社会生活に関して自らの意志が反映された生活を送ることができるようにする『自己決定支援』について学ぶ研修です 詳細→https://wel-osaka.com/kensyu/syosai.php?id=66ebccd26f6f3… #自己決定#意思決定#障がい#支援 2024/10/11(金)
- 心をつなぐコミュニケーション10/8 上手に‘聴(訊)く編’ 開催の様子です 情報伝達ミスを防ぎ、相手の心を開くコミュニケーション方法を、座学と演習で学びました 2回目の上手に‘伝える’編は10/15に開催! ご受講いただいたみなさまありがとうございました来週も頑張りましょう 2024/10/10(木)
- 12/7はーとフェアにて開催 「自助具製作体験講座」 高齢の方や障がいがある方など、身体が不自由な方の生活をより便利に、より楽に、できるだけ自分でできるように工夫が施された道具が『自助具』です この講座では3種類の自助具を製作します 第1部→11:30~12:30 第2部→14:00~15:00 2024/10/09(水)
- 物販のお知らせ 本日は「デーセンターモモの家」さんの物販です 一つひとつデザインが違うかわいい小物がたくさん ヘアゴムやタンブラー、コースターなど普段使いできるアイテムばかりです 皆さん、ぜひお立ち寄りください 2024/10/08(火)
- 12/7(土)はーとフェアにて開催 ⇒https://wel-osaka.com/new/pdf/66f27dea85025.pdf… 『介護技術講座~持ち上げない介護技術を学ぼう~』 介護者の負担が大きい移動・移乗介護の 負担軽減方法(ボディメカニクス)を学びます 移動・移乗介護でお悩みの介護職やご家族の方、ご受講お待ちしてます #介護 #講座 #西成区 2024/10/07(月)
- 映画上映会のお知らせ 12月7日(土)開催の「ウェルおおさかはーとフェア2024」にて、映画「梅切らぬバカ」を上映 年老いた母親と自閉症を抱える息子の日常と、周囲の人たちとの関わりを描いた映画です 参加者募集中事前申込み要 詳しくはチラシまたはホームページをご覧ください 2024/10/04(金)
- 『職場研修担当者研修』募集開始しました10/25 締切 「職場研修担当になった(これからなる)けど、何から始めたら良いのかわからない」 そんな方にぴったりの研修です 職場研修を進めるための企画の手順と、効果を高める方法について学びましょう #介護 #福祉 #研修 #OJT #人材育成 #教育 2024/10/03(木)
- きらめき大賞&講演会 募集開始 「うぇるおおさかはーとフェア2024」にて開催する本講座の申し込みを開始しました 第1部 きらめき大賞2024表彰式・報告会 第2部 角 淳一さん講演会 詳細はチラシ、またはホームページをご覧ください 先着80名となりますのでお申込みはお早めに 2024/10/02(水)
- ウェルおおさかはーとフェア2024 本日~申込みスタート 今年もやります!センター全館を使った福祉・介護のイベントです 大人も子どもも楽しめる内容がもりだくさんみんなでふくしの輪をひろげましょう ホームページをチェックhttps://wel-osaka.com #福祉 #介護 #大阪 #西成 #イベント 2024/10/01(火)
- ウェルおおさか10月号10/1発行 特集『アシスタントワーカー導入のススメ』 アシスタントワーカーとは、介護現場の新しい職種です 活躍中のアシスタントワーカーさん&専門アドバイザーとして関わっていただいている柴垣先生にお話を伺いましたよ ↓事業の詳細 https://wel-osaka.com/AssistantWorker 2024/09/30(月)
- 『相談面接の技術研修』募集開始です10/25〆 基礎編11/14・応用編11/21・実践編11/25 1コースから受講できますよ 「相談面接」に関する知識・技術について学び、クライアントやご家族との相談面接をレベルアップしましょう 毎年大人気の研修お申込みはお早めに #相談面接 #対人援助 #福祉 2024/09/27(金)
- 「スーパービジョン研修」 11/1,20,27の3日間で開催! #スーパービジョン の理論と方法を具体的に学び、コーチングできるスキルを身につけましょう 自分自身を客観的に知ることができる #エゴグラム の演習も行います!皆さんの持ち味を活かしてスーパーバイズしてみませんか? 10/15申込締切 2024/09/26(木)
- 職場における人間関係研修 11/26開催 https://wel-osaka.com/kensyu/syosai.php?id=66d6931f6bfc5… 日々の仕事のなかで、人間関係の悩みはなかなか尽きません メンタルや仕事のパフォーマンスに大きく影響を与える「職場の人間関係」 良好に保ち、働きやすいチームづくりのために何が必要なのか学びましょう #職場 #人間関係 2024/09/24(火)
- 物販のお知らせ 「デーセンターモモの家」さんの物販は、いつも(第2火曜日)と日程を変更し、本日12時よりおこないます かわいい手作り小物がたくさんありますので、ぜひお立ち寄りください 2024/09/24(火)
- 心をつなぐコミュニケーション 申込締切延長しました9/25(水)まで 職場だけではなく、家族や友人関係においても、とても大切な『コミュニケーション』 コミュニケーション能力を高めることは、自分に自信を持てることにも繋がります お申込みはお早めに!! https://wel-osaka.com/kensyu/syosai.php?id=66936df5ee558… 2024/09/18(水)
- 9月は #世界アルツハイマー月間 9/21は #世界アルツハイマーデー センターでも認知症に関するDVDを9/30まで上映中 「認知症 そのこころの世界~認知症の人は何を感じているのか~」 3つの事例を通して、認知症の方が見ている世界を体験し、どのように感じて生活しているのか考えてみましょう 2024/09/19(木)
- パワーポイントDEプレゼンテーション研修 パワーポイント編9/6、プレゼンテーション編9/13に開催しました どちらのコースも、最後は実際にプレゼンに挑戦!学んだ内容を活用しながらの素晴らしい内容でした職員も発表を聞かせていただきましたよ ご受講お疲れ様でした #Powerpoint 2024/09/17(火)
- アシスタントワーカー導入取組み事業 https://wel-osaka.com/AssistantWorker 9/11(水) #あべのキューズモール の #たねまきマルシェ に出展しました たくさんの方にお越しいただきました アシスタントワーカーは、曜日・時間を自分に合わせて働くことができるので子育て中の方にもおすすめです 2024/09/12(木)
- 締切迫る9/18まで 「発達障がいの理解と支援(成人支援者向け)」 #発達障がい 主に #自閉スペクトラム症 #ASD の方の行動特性や認知特性を知ることで、実践に活かせる具体的な知識や支援方法を学びましょう お申込みはお早めに 皆様のご受講お待ちしております 2024/09/12(木)
- 9/9に社会福祉講演会『福祉の今を知る!』を開催しました 第1部は認定NPO法人D×Pの今井紀明さんに、熱い思いの伝わる素敵な基調講演をしていただきました 第2部では同心会社会福祉研究受賞者の皆さんから素晴らしい実践報告が行われました ご参加いただいた皆様、ありがとうございました 2024/09/10(火)
- 9/3「福祉職員のメンタルヘルス研修(セルフケア)」開催しました 自分だけではなく相手も大切にできる心理トレーニングを学び、怒りの感情と上手く付き合っていく #アンガーマネジメント の方法を学びました ご受講いただいた皆様、ありがとうございました 2024/09/09(月)
- 9月は #世界アルツハイマー月間 です センターで開催している「第1回認知症介護実践リーダー研修」は、9/5に職場実習の課題設定を終えました そして、いよいよ実習期間の始まりです 自施設でより良いチームケアを行っていくために、受講者の皆さん、1か月間の実習頑張ってください 2024/09/09(月)
- 締切まであと1週間 「財務管理研修」 【入門編】 社会福祉法人の会計を初めて学ぶ方を対象に、会計の仕組みや基礎的な考え方を学びます 【基礎編】 社会福祉法人の計算書類の見方や基礎的な技術を身につけ、財務分析、予算と事業活動計算の関係等を学びます 9/13締切です お申込みはお早めに 2024/09/06(金)
- 心をつなぐコミュニケーション 申込締切は9/13(金) 1日目は『聴く』2日目は『伝える』をテーマに 一緒にコミュニケーション技術向上を目指しましょう 講師はTEAM-EXE(チーム・エグゼ)代表のナカムラ トモコ先生です 毎年大人気の研修です #アサーティブ #コミュニケーション 2024/09/05(木)
- 9月は #世界アルツハイマー月間 です センターでも認知症に関するDVDを上映 「きょうの健康 認知症 あなたはまだよく知らない」 認知症ってどんな病気? 認知症とわかった時や進行した時のケアって? 認知症についての正しい情報を知りましょう 9/3~9/17まで1階ホールにて上映中 2024/09/03(火)
- 「リスクマネジメント研修(一般職員対象)」募集開始 11月6日(水)10:00~16:30 福祉現場で対人援助職として勤務する職員に求められるリスクマネジメントについて、基本的な考え方と具体的な取組みについて学びます 10月10日(木)締切 詳細はホームページまたはチラシをご覧ください 2024/09/02(月)
- 貸室のご案内 社会福祉に関する会議、研修や介護実習にご利用いただけます 5階大会議室(定員144名) 4階会議室(定員99名) ※東(定員45名)、西(定員54名)に区切って使用も可能 4階介護実習室(定員36名) 4階演習室(定員18名) 詳しくはホームページをご覧ください 2024/08/30(金)
- #パリパラリンピック 開幕 昨日からパラリンピックが始まりました ウェルおおさか8月号では #パラスポーツ について特集しています 魅力いっぱいのパラスポーツについて知って、選手の皆さんを応援しましょう ウェルおおさかはこちら https://wel-osaka.com/johoshi/pdf/151.pdf… 2024/08/29(木)
- 8/23にフォローアップ研修を開催しました リーダー研修修了後の職場でのチームづくりの実践について、3名の方に発表していただきました 参加者からは「明日からも頑張ろうと思った」「リーダーならではの悩みに共感した」という感想も ご参加いただいた皆様、ありがとうございました 2024/08/29(木)
- 申込期限延長9/4締切 「福祉職員のメンタルヘルス研修(ラインケア)」 主任・リーダー・管理職員として職場の環境づくりや職員のメンタルサポートについて悩むことはありませんか? 職員が心身ともに健康に働ける職場づくりについて学びましょう 先着順のため、お申込みはお早めに 2024/08/27(火)
- 管理職・リーダーのためのよこいと座談会 テーマは『早期離職を防ぐ人財育成』です 福祉・介護の職場においては人材の確保・育成・定着は重要課題です 参加された皆さん同士で情報交換をして、ネットワークの輪を広げましょう 写真は昨年度の様子です #福祉 #人材育成 #人材確保 #福祉職員 2024/08/28(水)
- 訪問介護サービス提供責任者研修 9/27(金)・10月23日(水)・11月27日(水) 全課程出席者には修了証を発行します 訪問介護サービス提供責任者として必要な基礎知識について、事例検討も交えながら実践的に学びましょう ↓詳細 https://wel-osaka.com/kensyu/syosai.php?id=66bd6d37bacec… #訪問介護 #サ責 #サービス提供責任者 #大阪 2024/08/26(月)
- 本日17時締切 パワーポイントDEプレゼンテーション研修 「伝える力」を磨くことによって言葉に説得力が増して信頼関係を築きやすくなります パワーポイントスキルから始めたい方はパワーポイント編、伝え方や表現のスキルを重点的に磨きたい方はプレゼンテーション編がおすすめです 2024/08/23(金)
- 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程 中堅職員コース募集開始 担当業務を自律的に遂行し、後輩職員への指導・支援が期待される中堅職員として、求められる役割やキャリアアップの方向を学びましょう 11/15,12/9,12/20の3日間の研修 9/30申込締切 ご受講お待ちしております #福祉 #介護 2024/08/22(木)
- 10/23開催 「発達障がいの理解と支援(成人支援者向け)」申込受付中 発達障がい、主に自閉スペクトラム症の方の行動特性や認知特性を知り、特に成人期支援の実践に活かせる知識や支援方法を学びましょう 9/18申込締切 皆さんのご受講お待ちしています 2024/08/21(水)