ペガロク(多摩六都科学館) 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- ◣水木サンのみた暗闇 ーぬりかべに遭った夜ー◥ 水木しげる氏の戦争体験を、プラネタリウムで #水木しげる 先生 の作品から絵や言葉を抽出・再構成し、戦地への航海や兵役の日々での、水木青年のすさまじい戦争体験を描きます 声優 2025/08/02(土)
- 5/31特別プラネタリウム 「キトラ古墳の天文図と中国星座」 https://teket.jp/13401/47413 星吉紀(姫神 @himekami_jp)さんの曲にのせて、当日の星空、28宿 と 四神(青龍 朱雀 白虎 玄武)の関係や、 中国星座、キトラ古墳の天文図をご紹介します 2025/05/30(金)
- 5/31(土)【特別プラネタリウム】 キトラ古墳の天文図と中国星座 https://teket.jp/13401/47413 #白虎 は #アンドロメダ座 #おひつじ座 #おうし座 #オリオン座 の星々から成ります 昴宿 は【すばる】の名で呼ばれる プレアデス星団、畢宿 は ヒヤデス星団 にあたります 2025/05/26(月)
- 5/31(土)【特別プラネタリウム】 キトラ古墳の天文図と中国星座 https://teket.jp/13401/47413 #青龍 は #おとめ座 #てんびん座 #さそり座 #いて座 の星々から成り、さそり座の尾がそのまま青龍の尾にあたります 姫神(@himekami_jp)音楽にのせて、四神と星空の関係も紹介します #二十八宿 #キトラ 2025/05/25(日)
- 3/9(日)特別プラネタリウム 「星空とともに」 東日本大震災の被災者から寄せられた星と震災にまつわるエピソードをもとに、#仙台市天文台 が制作したプラネタリウム特別番組。被災した方々の言葉を静かに紡ぐ番組です。趣旨をご理解いただきウェブ↓からお申込みください。 https://tamarokuto.or.jp/event/index.html?c=event&info=3313&day=2025-03-09… 2025/02/18(火)
- 【大人向けプラネタリウム】 中学生以上対象の投影です。 2/26(水)13:10~ノチウ -アイヌ民族の星座をたずねて- <冬> 3/16(日)17:10~星空と四季 3/19(水)13:10~星空と四季 ※大人520円、中学生・高校生210円(入館料別途) ※当日開館時より先着順で観覧券を販売 https://tamarokuto.or.jp/calendar/ 2025/02/15(土)
- 【ロクトリポート】 「カンテーコンチューチョーサ」ペガ! ケヤキの樹皮の中にかくれんぼしてるの、だーれだ⁈ 『館庭昆虫調査 ~32回~』 科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調... #昆虫 #樹皮の中 #テントウムシ #クモ https://tamarokuto.or.jp/blog/rokuto-report/2025/02/11/insect_research32/… 2025/02/14(金)
- 【予告】全編生解説プラネタリウム、今年もいろいろ! 一陽来復(福) 冬に至る日 投影中~2/2(日) たっぷりほしぞらめぐり 2/4(火)~4/13(日) 浮世絵ぷらねたりうむ ―江戸のお空に光る星— 4/19(土)~6/29(日) 投影時間→https://tamarokuto.or.jp/planetarium/ 開館日→https://tamarokuto.or.jp/calendar/ 2025/01/18(土)
- 【大人向けプラネタリウム】 中学生以上対象の投影です。 1/26(日)17:10~ 星の一生 1/29(水)13:10~ 星の一生 2/26(水)13:10~ ノチウ -アイヌ民族の星座をたずねて- <冬> ※大人520円、中学生・高校生210円(入館料別途) ※当日開館時より先着順で観覧券を販売 https://tamarokuto.or.jp/calendar/ 2025/01/16(木)
- 【今月の星空 10月中旬】 月が見えますか? あそこに #日本史上初 #月面着陸 に成功した #探査機 #SLIM(スリム)があります。 10/11 上弦 10/14 月と土星が並ぶ 10/15 後の月(十三夜) 10/17 満月(今年最も地球に近い満月) 10/19 月とすばるが並ぶ 10/21 月と木星が並ぶ https://tamarokuto.or.jp/blog/hoshizora/ 2024/10/10(木)
- 【#アルバイト募集(アテンダント)】 多摩六都科学館ではチケットカウンターでの発券業務、総合案内等を行うアルバイトを募集しています。 #科学館 で働くことに興味のある方、土日のシフトに入れる方大歓迎です! ▼詳細はこちら https://tamarokuto.or.jp/blog/rokuto-report/2024/08/29/rectuit_2024summer/… #多摩六都科学館 2024/08/29(木)
- 9/6(金)開催【#0歳からのプラネタリウム】 #赤ちゃん 大歓迎! 泣いてもOK! 0歳から3歳くらいのお子様と楽しむ #プラネタリウムです。 日時 9月 6日(金) 10:30~11:00、11:30~12:00 対象 0歳から3歳くらいの乳幼児とそのご家族 観覧料 大人520円、小人210円(※別途入館料) 詳細はHPへ 2024/08/20(火)
- 科学館では 開館30周年夏の特別企画展 『 #ロクト昆虫図鑑』絶賛開催チュウ! 今日は星空にも登場する生きものを紹介ペガ! #さそり(昆虫ではないって知ってた?) #ヘルクレス(この #ヘラクレスオオカブト の学名は #ヘラクレス・ヘラクレス!)(#生きてます!) 特別企画展は9/1まで! 2024/08/06(火)
- 【#ペガロク 新商品!?】 ボクのぬいぐるみパスケースを持ってきてくれたお友だち! なんと、お母さんの手作りなんだって! すごい くおりてぃーペガ... しかも、うしろにはクイズラリーのカードがぴったり! ボクもほしくなっちゃったペガ。見せてくれてありがとうペガ♪ #多摩六都科学館 #手作り 2024/07/26(金)
- #ペガロク が #ミュージアムキャラクターアワード に参戦! 昨年はおかげさまで全国5位になることができました。 今年も皆さんの一票をぜひペガロクにお願いします! 一日一人一票投票OK! 毎日投票OK! 無記名でペガロクへのメッセージも送れます☆ 投票ページ↓↓↓ https://tamarokuto.or.jp/blog/rokuto-report/2024/07/24/post-30587/… 2024/07/24(水)
- 【攻略! 多摩六都科学館!】 科学館の混雑状況はwebサイトで確認できます! ・混雑状況 ・プラネタリウムの残席状況 ・駐車場の満車情報 #日曜より土曜が空いています #雨より晴れの日が空いています #三連休は後半ほど混みます #当日参加できる講座があることも https://tamarokuto.or.jp 2024/07/13(土)
- 【お席残りわずか!】 #清瀬駅開業100周年 を記念した講演会を開催します。みなさまのご参加をお待ちしております! #清瀬 #きよはく #西武 #池袋線 ▼『清瀬駅100年の物語~100年前の夜空を眺めて~』 7/28日曜 17:10~18:40 対象:小学3年生~大人(小学生は保護者と参加) https://tamarokuto.or.jp/event/index.html?c=event&info=3183&day=2024-07-28… 2024/07/11(木)
- #アイヌ 民族の #星座 を当館職員がじっくりお話しするイベントがあります ※会場は神奈川大学(横浜)です ※小学生でも入れます 「アイヌ語」開講記念講演会 第3回 『#ノチウ 〜アイヌの星座をたずねて〜』 2024年8月9日(金)16:30-18:00 神奈川大学みなとみらいキャンパスhttp://forms.office.com/r/JHyLghLdyY 2024/07/04(木)
- 【館長コラム】7月 『探査機「ボイジャー」が残す地球文明の遺産』 宇宙に興味をお持ちの皆さん、今、この瞬間も、地球から最も離れた宇宙空間を飛行している探査機「ボイジャー」を… #ボイジャー #Voyager #実物大模型 #1977年 #カール・セーガン #ゴールデン・レコード https://tamarokuto.or.jp/blog/ 2024/07/02(火)
- 【ご応募受付中】 小・中学生のみなさん! デジタルカメラを持って、科学館の庭の写真を撮ってみませんか? 対象物にぐーっと近づく「接写」に挑戦します。 これから写真を撮るのが楽しくなるかも。 7/6(土)わくわくおどろき!デジタル写真体験教室 https://tinyurl.com/36777vnn #写真 #アート 2024/06/22(土)
- もう #ホタル の季節ペガ♪ ※多摩六都科学館や館庭に観察できる蛍はいません ※でも光る虫についての展示があります ※光る虫は蛍だけではないんです 2024/06/15(土)
- 【おつきさま、ど~こだ!】6/8 とっても細い #三日月 を望遠鏡で見ると、月の丸い形がわかったりするよ。 明日の天気予報は曇り。多摩六都科学館で待ってるペガ! ▼イベント情報 https://tamarokuto.or.jp/calendar/ #食堂あります #キッチンカーも来たりします #スマホでもこんなに撮れます 2024/06/08(土)
- 【館長コラム】童心に返る季節! 5月 みなさんは5月というと何を思い出しますか? 髙柳雄一館長によるコラム、ぜひお読みください☆ #コラム #髙柳雄一 #館長 #暦 #五月 #多摩六都科学館 #プラネタリウム 2024/05/01(水)