ISAS(JAXA宇宙科学研究所) 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 8月9日から17日までバンコクで開催中のMHESI Fairで、NARITとの協力により、日本以外で初となるアジアでのリュウグウサンプルを展示。スダワン・ワンスパキジコソル大臣らVIPや子供から大人までが鑑賞し、大臣は藤本所長の説明に熱心に耳を傾けていました。 2025/08/12(火)
- 【ウェブリリース】 X線分光撮像衛星(XRISM)が捉えた、超新星残骸W49Bの3次元構造と"両方向噴出" https://isas.jaxa.jp/topics/004064.html… 2025/08/08(金)
- 【#Cosmosブログ】 #BepiColombo は地球1回、金星2回、水星6回のスイングバイを完了、8年間の壮大な旅路も終わりに近づいています。来年はついに、JAXAの「みお」(@JAXA_MMO)とESAのMPOが水星周回軌道に投入されることになります。 詳しくは:https://cosmos.isas.jaxa.jp/ja/1-earth-2-venus-6-mercury-the-route-of-bepicolombo-to-reach-mercury-ja/… 2025/08/06(水)
- 藤本正樹所長が在タイ日本大使館で特別講演!はやぶさ2、MMX、地球防衛(プラネタリーディフェンス)の話8/9からQSNCCでリュウグウ試料展示(日本以外でアジア初)も。子ども歓迎!【8/8開催】 2025/08/01(金)
- 【ほぼ週刊 宇宙研日記】 初日に観測ロケットは打ち上がらなかったものの、鹿児島県肝付町・内之浦では銀河連邦や関連企業の方々、実験場のメンバーとじっくり懇談。 実験場を活発化して、元祖宇宙の街を盛り上げていきたいという話では、やはり「準小型」が。 準小型って何だ?お、日経に記事が。 2025/07/14(月)
- 【打上げ・実験】 大気球実験BS25-05の実施終了について [ゴム気球を利用した柔軟フレア型大気突入カプセルの飛行試験] https://isas.jaxa.jp/topics/004044.html… 2025/07/04(金)
- 【7月5日】 地上からの光学望遠鏡による小惑星の観測は、太陽の光を避けるため夜しか行うことができません。現在、多くの観測所は米国、南米、ヨーロッパに集中していますが、アジア西太平洋地域でも観測できるようにすることで、地球が自転に対して連続した観測が実現できます。 2025/07/01(火)
- ベルン大学のRubin博士(Comet Interceptor)とスイス大使館・領事館のみなさんがISAS相模原を訪問!大阪・関西万博で一緒に宇宙イベントしたご縁で再会 2025/06/13(金)
- #宇宙科学研究所 機関誌【#ISASニュース】2025年3月号(No.528) https://isas.jaxa.jp/outreach/isas_news/2025/… 表紙図:展開型エアロシェルを有する小型着陸機による火星着陸探査計画の想像図 宇宙科学最前線:展開型エアロシェルが拓く火星本星着陸探査の扉 連載:月面科学のためのロボット 他、ISAS最新情報を掲載 2025/03/21(金)
- JAXA @JAXA_jpは、在仏日本大使館、仏国立宇宙研究センター @CNES、仏自然史博物館 MNHNと共同で、日仏宇宙科学・探査協力会議をパリの歴史的な古生物学・比較解剖学陳列館で開催しました。國中均宇宙科学研究所長の基調講演をはじめCNESや@CNRS、MNHNの研究者による講演セッションが行われました。 2025/02/12(水)
- 【ウェブリリース】 JAXAとフランス国立宇宙研究センター(@CNES)は、SOLAR-Cミッションに関する協力の実施取決めを締結。SOLAR-Cは2028年に打ち上げ予定で、太陽の観測を通じて太陽高温プラズマの形成過程や太陽の地球・太陽系への影響を解明します。 https://isas.jaxa.jp/topics/003937.html… 2025/02/06(木)
- \#みお水星スイングバイ ライブ配信/ BepiColombo「#みお」@JAXA_MMO 第5回水星スイングバイの模様を運用室よりライブ配信します! ご視聴・応援をどうぞよろしくお願いします 2024年12月1日(日) 23:00〜 JAXA相模原チャンネル https://youtube.com/live/UgjogNPHu5I… 2024/11/29(金)
- 欧州宇宙機関@esa の宇宙科学部門未来ミッション部長であるフレデリック・サファ博士が、「ESAの新しいアテナ計画と土星へのL4ミッション」という講演を行い、ESAの将来のミッションや日本の宇宙技術を活用した協力の可能性について貴重な洞察を共有しました。 2024/11/20(水)
- 11月3日のオンライン特別公開2024では「はやぶさ2」の津田プロマネがJAXA相模原キャンパスの宇宙科学探査交流棟にある体験型コンテンツにチャレンジしました。さらにVRワールドで小惑星リュウグウにも降り立ちました!この様子はアーカイブでご覧いただけます https://youtube.com/watch?v=IX1IXuo_HGE&t=5452s… 2024/11/05(火)
- 交流棟で公開中の「はやぶさ2」体験型コンテンツ、実は遊覧もできるんです10/6 初披露!ゲームの後に遊覧モード体験キャンぺーン!! 10/6(日)トークイベントの前に体験してみませんか? 「プラネタリーディフェンス(惑星防衛)のお話」 お申込みはこちら https://isas.jaxa.jp/outreach/events/003825.html… 2024/09/20(金)
- \#みお水星スイングバイ 後夜祭トークライブ/ 2024年9月14日(土)20:00〜 https://youtube.com/live/p_t4tYw7bZs… #BepiColombo第4回水星スイングバイの結果や最新画像のご紹介など、後夜祭形式でスイングバイについて振り返ります! ぜひご視聴ください 2024/09/13(金)
- 現在、HERAが打上げ準備を進めています。 (打上げウィンドウは10月7日から10月27日) DART。はやぶさ2。 2029年4月13日金曜日、アポフィス。 え?何のこと? ISASメンバーがプラネタリーディフェンス(惑星防衛)について解説します。 詳しくは次の投稿をご覧ください 画像 ©池下章裕 2024/09/13(金)
- 【ギャラリー】 アイスランドで火星探査を世界の仲間と語りあう https://isas.jaxa.jp/gallery/feature/isas/isas_20240911.html… アイスランド大学で開催されたIMEWG2024へ参加、その時の模様を写真と共にレポートします(IMEWG:火星探査に関する情報共有を世界の宇宙機関で行う会議) アイスランドの自然の美しさも印象的です 2024/09/11(水)
- 【#Cosmosブログ】 Bennuのサンプル、相模原へ NASAの #OSIRISREx が小惑星Bennuから回収したサンプルが、相模原キャンパス内の地球外試料キュレーションセンター @JAXA_curation に到着しました! ⽐較研究こそが科学を⼤きく進めると期待されています。記事はこちら https://cosmos.isas.jaxa.jp/ja/comparing-pieces-of-our-past-grains-from-asteroid-bennu-arrive-from-nasa- 2024/09/10(火)
- 【研究成果】小惑星リュウグウのマグネシウム同位体分析から明らかになった、始源天体における鉱物・水の変遷 〜リュウグウ試料から段階抽出されたマグネシウム同位体分析からリュウグウ構成鉱物の晶出順序・始源的天体中の水の組成変化が明らかに〜 https://isas.jaxa.jp/topics/003814.html… 2024/09/06(金)
- #宇宙科学研究所 機関誌「#ISASニュース」2024年8月号(No.521) https://isas.jaxa.jp/outreach/isas_news/2024/… 表紙写真:南極域でヘリコプターからペネトレータ投下! 宇宙科学最前線:国際宇宙ステーションの微生物学 ほか、ISASの最新情報や連載・コラムなど 研究者自身が宇宙科学の現場から発信しています 2024/08/26(月)
- NASA @Astromaterials から届けられた小惑星ベヌーのサンプルの一部が相模原キャンパスに到着し、私たちは2つ目の炭素質小惑星のサンプル研究を行うことが可能となりました。与賀田佳澄(よがたかすみ)研究開発員が、二つのサンプルのキュレーション設備についてコメントしました。 2024/08/24(土)
- #OSIRISREx が地球に届けた小惑星Bennu(ベヌー)のサンプルの一部がNASA @AstromaterialsからJAXAに受け渡されました! #はやぶさ2 が地球に届けたリュウグウ粒子との比較研究が期待されています。臼井寛裕(うすいともひろ)教授が、なぜ比較研究が重要なのかについてコメントしました。 2024/08/23(金)
- 数少ないサンプルリターンミッションによって宇宙から地球に届けられた小惑星サンプルの実物を初めて目にしたとき、研究者はどう感じたのか。@JAXA_curationの川﨑盛矢(かわさきせいや)研究開発員が、初めてリュウグウのサンプルを顕微鏡で見た時の感動を語っています! 2024/08/23(金)
- いよいよ、明日! JAXA能代ロケット実験場から「のしろ銀河フェスティバル」の様子をJAXA相模原チャンネルのメンバーが現地から生中継! https://youtube.com/live/yB-O9iMLzkw… 日時:8/17 (土) 13:15-16:00(予定) 内容:宇宙学校スペシャル/ミニミニ宇宙実験/SLIM搭載ロボットを動かそう! 2024/08/16(金)
- のしろ銀河フェスティバルの一部を能代ロケット実験場よりライブ配信予定! https://youtube.com/live/yB-O9iMLzkw… 日時:8/17 (土) 13:15-16:00(予定) 内容:宇宙学校スペシャル/ミニミニ宇宙実験/SLIM搭載ロボットを動かそう! JAXA相模原チャンネルのメンバーが現地から出張配信しますぜひご視聴ください 2024/08/13(火)
- #宇宙科学研究所 機関誌「#ISASニュース」2024年7月号(No.520)を掲載しました https://isas.jaxa.jp/outreach/isas_news/2024/… 表紙写真:変形型月面ロボットLEV-2(愛称:SORA-Q)の地上検証モデル 宇宙科学最前線:世界最小の月面ロボットLEV-2の挑戦 その他、ISASの最新情報や連載、コラムなど。ぜひご覧ください 2024/07/25(木)
- 【ウェブリリース】 クラウドファンディングによる体験型コンテンツ 着陸体験バージョンの公開について 〜東京藝術大学・天文仮想研究所(VSP)との共同プロジェクト〜 JAXA相模原キャンパス「宇宙科学探査交流棟」にて6月9日より公開いたします。ぜひお越しください! 2024/06/07(金)
- ベルリン国際宇宙ショー:ILA Berlin 2024(@ILA_Berlin)の会場で、宇宙科学研究所の國中所長とドイツ航空宇宙センター(DLR)のAnke Pagels-Kerp氏が、火星の衛星フォボスからのサンプル採取に挑むMMX(@mmx_jaxa_jp)について語り合いました! #JAXA #ILA24 2024/06/06(木)
- 【ウェブリリース】 金星探査機「あかつき」との通信状況について 2024/05/29(水)
- 【#あいさすGATE】 太陽がみごとなオーロラを発生させたばかりですが、ほかの恒星ではより大規模なフレアが発生することがあります 研究グループは、いつどこで発生するかわからないフレア現象を初期段階で発見し、詳細観測を開始することに成功しました。 2024/05/23(木)
- 【ウェブリリース】鳥海森准教授(太陽系科学研究系)が令和6年度 文部科学大臣表彰「若手科学者賞」を受賞 受賞者コメントを掲載しました。 (受賞業績:衛星観測と数値計算を用いた太陽恒星磁気活動現象の研究) ➡️ #JAXA #ISAS 2024/04/17(水)
- 【#あいさすGATE】 2023年度、多くのISAS受入学生が大学院を修了し、学位(博士または修士号)を取得しました🧑🎓✨ 学位取得者一覧と合わせ、学生からのコメントを紹介します! #JAXA #ISAS 2024/04/16(火)
- 【予告】5月5日に相模女子大学グリーンホールで開催する「宇宙科学講演会」の入場予約受付は、4月15日(月)12時(正午)より開始します。定員1,000名 先着順です。ご予約お待ちしています🚀 ➡️ #JAXA #ISAS #SLIM #GW 2024/04/11(木)
- クラウドファンディングによる体験型コンテンツの公開について 〜東京藝術大学・天文仮想研究所(VSP)との共同プロジェクト〜 JAXA相模原キャンパス「#宇宙科学探査交流棟」にて4月10日より公開いたします。ぜひお越しください! #ISAS #JAXA 2024/04/09(火)
- #宇宙科学研究所 機関誌「#ISASニュース」2024年3月号(No.516)を掲載しました ➡️ 表紙写真:「はやぶさ2」中間赤外カメラTIRによるリュウグウの赤外画像の例 宇宙科学最前線:「はやぶさ2」で分かったこと:熱赤外観測の観点で ほか、ISAS事情、SLIM連載、コラムなど 2024/03/22(金)
- 【ウェブリリース】 2024年3月7日、火星衛星探査機 #MMX に搭載されるローバ「#IDEFIX(イデフィックス)」は、開発を担当した、フランス国立宇宙研究センター(#CNES)及びドイツ航空宇宙センター(#DLR)から #JAXA へと引渡しが執り行われました。 2024/03/14(木)
- 量子場計測システム国際拠点(QUP)は、JAXA主導の宇宙マイクロ波背景放射偏光観測衛星「LiteBIRD」に搭載する低周波望遠鏡主焦点面検出器システムの開発を担当しています。他にもさまざまな国内外の機関と検討が進められています。 LiteBIRD: 2024/02/27(火)
- 木星の衛星であるエウロパやガニメデの表面を覆う氷の地殻の下には地下海があると考えられていますが、土星の氷衛星「ミマス」にも地下海が存在する可能性が示唆されました。この発見について、ISASの研究者らがコメントしています。(スレッド🧵へ☟) 2024/02/20(火)
- SLIM ピンポイント着陸成功 後夜祭(宇推くりあが聞く!トークライブ#3)#SLIM月着陸ライブ 🔗 いよいよ明日、2月14日(水)20:00〜 ライブ配信🌓 関係者が再集結し、現場視点から着陸時の振り返りをたっぷりお届けします(出演予定者、増えてます🧐) ぜひご視聴ください! 2024/02/14(水)
- 【#あいさすGATE】 「アイデアと実績が画期的な小惑星探査に―理学と工学、そして理系と文系の融合の結晶―」 内閣府主催の宇宙分野のビジネスアイデアコンテスト「S-Booster 2023」最終選抜会で最優秀賞とNEDO賞に輝いた尾崎直哉准教授、兵頭龍樹氏へインタビューを行いました! 2024/02/06(火)
- 【#Cosmosブログ】 年の瀬の空を彩るふたご座流星群🌠この発生源と考えられているのは、 @DESTINY_JAXA ミッションの探査対象天体でもある小惑星フェートンです。新たな研究でフェートンがとても珍しい天体かもしれないことが示唆されました🤔研究者らがコメントしています。 2024/02/03(土)
- 【ウェブリリース】小型月着陸実証機(SLIM)搭載マルチバンド分光カメラ(MBC)による10バンド分光撮像の成功について ➡️ #JAXA #SLIM #月探査 (画像クレジット:JAXA、立命館大学、会津大学) 2024/02/02(金)
- 日本惑星科学会より、SLIMの月面への着陸に関する声明が発表されました。SLIMが切り拓いた新しい世界で活躍する観測機器が開発されることを期待しております。 2024/02/01(木)
- 小型月着陸実証機 SLIM の着陸運用・記者会見ライブ配信時には、深夜にもかかわらず多くの方々のご視聴・ご声援をいただき、誠にありがとうございました。 今後の情報につきましては、1/25(木)14:00より記者会見を実施いたします。 🔗 #SLIM月着陸ライブ #SLIM #JAXA 2024/01/23(火)
- \いよいよ本日23時より/ 【SLIM月着陸ライブ 配信🌓】 1月19日(金) 23:00〜 🔗 ハッシュタグ #SLIM月着陸ライブ でメッセージお待ちしてます📣 高精度ピンポイント着陸に挑むSLIMとプロジェクトメンバーに、ご声援をどうぞよろしくお願いします✨ #SLIM #JAXA #月着陸 2024/01/19(金)
- 【お知らせ】第4回 #リュウグウ 試料研究公募(AO)選定結果が公開されました。 審議の結果 22件を採択し、新規試料として50試料を選定しました。今後、各研究チームに対し試料の配布を進めていきます。 詳しくはこちらをご覧下さい。 ➡️ #JAXA #ISAS 2023/12/20(水)
- 【明日、12/14 12時締切】質問募集中! ロケットアイドルVtuber #宇推くりあ さんが小型月着陸実証機 #SLIM について直接質問!SLIMについて気になっていることを質問フォームからお寄せください!締め切りは明日12時! 質問フォーム: トークライブ: 2023/12/14(木)
- 【📡観測ロケットS-520-33号機 打上げ直前!🚀】 本日14:30頃~「観測ロケットS-520-33号機実験の概要説明」を、現地、鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から配信いたします!ぜひ、ご覧ください📺(※配信時間は変更となる場合がございます) #JAXA #ロケット #打上げ 2023/11/30(木)
- 英国科学博物館とJAXA宇宙教育センターが共同で主催するオンラインセミナー📣、最終回のご案内です。 日時:11月28日(火)21:30-23:00(日本時間) 言語:英語 #はやぶさ2、#OSIRISREx の小惑星サンプルについてや、火星衛星探査計画 #MMX のお話を英語で聞いてみませんか? 詳しくは ⬇️ 2023/11/25(土)
- NASAの「Lucy」が小惑星ディンキネシュの驚くべき姿を捉えました👀ディンキネシュを公転する小惑星が存在する「二重(バイナリー)小惑星」であること、さらに衛星自身が「接触二重(コンタクト・バイナリー)小惑星」であることもわかりました🧐 ISASの研究者らがコメントしています。 スレッドへ🔽 2023/11/13(月)
- 【ギャラリー】 この秋、リュウグウの粒子が🇫🇷トゥールーズのシテ・ド・レスパスと🇬🇧ロンドンのサイエンス・ミュージアムに貸し出され、一般に公開されました。 準備から完成した展示の様子までを写真で詳しくお伝えします! 2023/11/11(土)
- 英国科学博物館とJAXA宇宙教育センターが共同で主催するオンラインセミナー📣 第2回のご案内です。 3回に渡るシリーズですが、3回全ての参加でなくても大丈夫です😌 言語:英語 詳しくは以下のポストをご確認ください⬇️ 2023/11/08(水)
- 9.他の大型宇宙望遠鏡・地上望遠鏡との連携② XRISMは地上の望遠鏡とも連携します。例えば、激変星と呼ばれる白色矮星連星は、世界中のアマチュア天文学者によって明るさの変化が常時モニタされています。 2023/11/07(火)
- \JAXA相模原キャンパス 特別公開2023 / いよいよ明日です✨ どうぞお気をつけてお越しください💫 ➡️ 特別公開の情報は @ISASopen をご覧ください! 2023/11/03(金)
- 7.XRISMの特長:特長により可能にする技術3 広い波長域で画像を撮るX線CCDカメラ:Xtend Xtendは、私たちの身近にあるデジカメと同じように、CCDと呼ばれる素子を使って、天体のX線画像を取得します。Xtendの特長は、満月1個分の天空領域を1回の撮影で収められるほどの広い視野を持つことです。 2023/11/02(木)
- 【研究成果】 宇宙嵐の発達時には地球起源のプラズマが内部磁気圏の主成分となっている ~宇宙嵐の進展に伴い、ジオスペースに流入するプラズマの起源が太陽風から電離圏に切り替わることを観測~ 2023/10/31(火)
- 4.XRISMの特長: 特長により可能となるサイエンス3 時空のはて【極限環境を理解する】⚡🌌 恒星の寿命が尽きた後に残るブラックホール🌌などの高密度天体は、その強い重力によって、周囲の物質を引き寄せます。引き寄せられた物質は熱いプラズマとなり、X線を放射します。 2023/10/28(土)
- 2.XRISMの特長:特長により可能となるサイエンス1 銀河団の設計図 🌌✨ 無数の星々が集まってできた銀河。そしてその銀河がたくさん集まる天体が銀河団です。🌌✨銀河団には、銀河だけでなく、超高温のプラズマも寄り集まっています。 2023/10/25(水)
- 【#Cosmosブログ】 この秋、小惑星リュウグウの粒子が🇬🇧ロンドンおよび🇫🇷トゥールーズで一般向けに公開されました。 海外での展示に至った経緯や、自らが粒子を欧州まで運んだ経験を、エリザベス・タスカー准教授が教えてくれました! 記事はこちら🔗: 2023/10/24(火)
- 10. SLIMの先に展開するもの1 LUPEX→有人活動 JAXAは、SLIMの次の月面ミッションとして月極域探査機(LUPEX)の開発を進めています 🚀🌖。月の南極域で水の分布・形態・量を調査するとともに、重力天体上での探査技術(移動・掘削・越夜)を実証します 🌊🛠️🌙。 2023/10/20(金)
- 9. SLIMの特徴:特長を可能にする技術3 SLIMには、自律的に動作する2つの小型プローブ「LEV」を搭載し、着陸する直前、高度2mのところで分離します. 🚀💥 月面を飛び跳ねながら移動するLEV-1 🌕🔍 と二輪走行が可能な変形型月面ロボットLEV-2 🌕🤖 です. 2023/10/19(木)
- 8. SLIMの特徴:特長を可能にする技術2 画像照合航法 知らない町に行ったときに、行きたい場所に行くのに地図を頼りにするのと同じように、SLIMは月の地図を持っています🗺️🌕SLIMは月の表面に無数に存在するクレータをカメラで撮影し認識します。 2023/10/19(木)
- 5. SLIMの特徴:その2 二段階着陸🛰️🌕 SLIMは15度の斜面に着陸を予定しています🛰️🌕急な斜面に安全に着陸させることが重要になります。これまで月周回衛星「かぐや」やNASAの「LRO」が月面観測を詳細に行ない、月の「あの岩石」を調べたいと求められるようになっています。 2023/10/14(土)
- 4. SLIMの特徴:その1 ピンポイント着陸🛰️🌕 これまでの着陸技術は、数kmから10kmでした。例えるなら、東京駅に降りたいと思っても、10kmずれて中野駅あたりに降りることになります。SLIMでは、降りると決めた目標地点から、大きく離れたとしても100mくらいの場所に降りることを目指します🛰️🌕 2023/10/13(金)
- 1.月探査の今:その1 アポロ 🚀🌕 アメリカ・アポロ計画の月面着陸から約54年。人類の歴史に刻まれる偉業、月探査の原点です。アポロの足跡は未来の探査をインスパイアし、新たな挑戦に向けての勇気を与えてくれます!🚀 2023/10/07(土)
- 【#あいさすGATE】効率の良い電磁波動成長の理論を観測で実証 ~宇宙空間で電子からプラズマの波へのエネルギー供給を直接捉えた~ MMS衛星の観測データ解析によって、非線形成長という効率の良い電磁波動成長理論を観測実証する事に成功しました。 ➡️ #MagRecon #MMS 2023/10/06(金)
- JAXA相模原キャンパス オンライン特別公開 2023 の番組表が公開されました✨ #ISASopen 2023/10/05(木)
- #JAXA 種子島宇宙センター近くの「千座の岩屋」。美しいビーチが広がります. 🏖️ H-IIAロケット47号機の打上げ🚀の後、ビーチ🌊を訪ねると...⁉️ぜひ、タップしてご覧ください👇 ➡️宇宙研展示室新聞 カプチーノ版も! #ISAS #宇宙 #SLIM #ロケット #たのしむーん #月 2023/10/03(火)
- 【イベント】#中秋の名月 に月のお知らせ🌝 10月21日(土) はNASAが主導する #国際お月見ナイト です。 世界中の人々が月を見上げる夜、相模原で月を眺めてみませんか?そして、JAXAの研究者による月、宇宙の最新情報に触れてみませんか? お申込はこちら⬇️ #ObserveTheMoon 2023/09/30(土)
- #OSIRISREx の回収成功を喜び、談笑するJAXAとNASAのメンバー。写真左から #JAXA #ISAS 所長 國中均、副所長 藤本正樹、OSIRIS-REx の研究主宰者Dante Lauretta教授(アリゾナ大学)。Lauretta教授からは「はやぶさ2」カプセル 地球帰還の際、メッセージを頂いています➡️ 2023/09/29(金)
- #宇宙科学研究所 機関誌「#ISASニュース」2023年9月号(No.510) ➡️ 表紙写真:宇宙理工学の期待を乗せて(XRISM, SLIM 打上げ) 宇宙科学最前線:迫れ、あかつきの星! (4)〜金星探査機「あかつき」の電波掩蔽は何をしてきたのか?〜 連載:SLIM the Moon Sniper ほか 2023/09/27(水)
- おかえりなさい!オシリスレックス.はや2と同じく小惑星環境の険しさに直面しながら独自技術で乗り越えミッション完遂.感動的でした.サンプルリターンは究極の探査.そこへ素晴らしい歴史がまたひとつ加わりました.おめでとう,OREx!! 元はやぶさ2プロジェクトマネージャ 津田雄一 2023/09/25(月)
- 9月24日、いよいよ #NASA の #OSIRISREx が小惑星Bennuからのサンプルを持ち、地球🌎に帰還します。 #JAXA は NASAからそのBennuのサンプルの一部を受け取ることになっています。その分析はJAXA #宇宙科学研究所 のキュレーション設備で行われます。情報はこちら👇 2023/09/23(土)
- 【ギャラリー】 8月19日・20日に #のしろ銀河フェスティバル2023 で行われた #能代ロケット実験場 の特別公開・宇宙学校・月面探査ロボットのデモの様子や、液体水素をモチーフにした新キャラクター「えきすいちゃん」のお披露目などについてご報告します⬇️ #JAXA #ISAS 2023/09/19(火)
- H-IIAロケット47号機 打上げ成功!🚀 X線分光撮像衛星 #XRISM と小型月着陸実証機 #SLIM は待ちに待った本番の舞台に立ちました🛰✨ 困難なミッションに挑む、未知の領域への飛翔が今始まります。新たな成果と発見で、未来への扉を開いていく瞬間に、応援お願いします!#JAXA #新たな挑戦 2023/09/07(木)