こども家庭庁 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- / #こどもの悩み受け止めPT が こどものみなさんに伝えたいメッセージ【第6弾】 \ 「ひとりじゃないって、知ってほしい」 ケロポンズさんからのメッセージを公開します。 #こどもの悩み #こども家庭庁 #ケロポンズ 2025/08/26(火)
- / JR東日全線で放送! \ #こどもの悩み受け止めPT は、本日から8/31(日)まで JR東日本の電車内モニターで動画を放送中 「相談したいけどうまく言葉にできない…」 というこども・若者の皆さんへお届けします。 電車をご利用の際はぜひご覧ください #こどもの悩み #こども家庭庁 2025/08/25(月)
- 8月6日~7日、大阪・関西万博会場内、EXPOメッセ「WASSE」こども家庭庁ブースにて「ジーン&ケーンの けーんりさがし」を開催します! こどもの権利について楽しく学べるブースなので、是非お立ち寄りください! #大阪万博 #WASSE #こども家庭庁 #予約不要 #EXPO2025 #万博スタンプ 2025/08/05(火)
- 本日、三原大臣は「こどもの自殺対策に関する関係省庁連絡会議」を主催し、こどもの自殺の深刻な状況などを共有して、効果的な取組など検討を指示しました。こども家庭庁では、今後、要因分析や更なる広報啓発等を行い、こどもが自ら命を絶つようなことのない社会の実現に向け取り組んでまいります。 2025/01/31(金)
- こども家庭庁職員募集のお知らせです! こども家庭庁は、誕生してからまもなく2年のまだとても若い官庁です。 こども政策に興味、関心のある方、ぜひこども家庭庁をわたしたちと一緒に作り上げていきませんか。 新卒採用や経験者採用など多様な募集を実施しています。 https://cfa.go.jp/recruitment 2025/01/24(金)
- 【 #予防のためのこどもの死亡検証( #CDR )】 不慮の事故や病気からこどもたちの命を守るために、 #食品による窒息事故 について、そのリスクや予防策をご紹介します。 リスクや予防策に関する動画を是非ご確認ください ■動画はこちら https://youtube.com/watch?v=vwEYcPGpOC0&feature=youtu.be… 2025/01/24(金)
- 【 #予防のためのこどもの死亡検証 ( #CDR )】 不慮の事故や病気からこどもたちの命を守るために、 #食品による窒息事故 について、そのリスクや予防策をご紹介します。 リスクや予防策に関する記事を是非ご確認ください。 ■記事はこちら https://cdr.cfa.go.jp/contents/2024/05/… 2025/01/24(金)
- 三原大臣は、こども家庭審議会(第5回)に出席し、今後の審議会の運営方針等をご審議いただくとともに、分科会等からの審議報告を受けました。引き継き、学識経験者に加え、大学生などの若い世代の皆さんや子育て当事者の方々に参画いただきながら、今後もニーズに沿った調査審議をお願いしました。 2025/01/24(金)
- 食べ物による窒息・誤嚥事故に注意! 保育所や家庭などで、毎年、食べ物による窒息・誤嚥事故が発生しています。 こどもが普段食べているものでも、事故につながることがあります。 保育者のみなさまや親御さんは、今一度、よく気を付けてあげてください。 https://youtube.com/shorts/KvbCvKAzTSs… 2025/01/21(火)
- 本日、三原大臣はこども・若者の居場所づくり等に取り組むNPO法人を視察。若者支援には、「安心」「意欲」「自信」につながる伴走支援が重要である等の説明とともに、居場所につながる若者たちからは、つながったきっかけや相談しやすい支援者との関係性はどういうものかなど意見交換を行いました。 2025/01/21(火)
- 【 #こども政策 #こどもまんなか実行計画 】 1/23(木)13:00~14:30、「こども家庭審議会(第5回)」を開催します。 こども家庭審議会の今後の運営方針を示すとともに、今後の調査・審議等について議論を行います。 ▼YouTubeにて生配信▼ 2025/01/22(水)
- / 学ぼう心のサイン、守ろう10代の命 \ #こども家庭庁 主催の講演会を、長野市で開催! NPO法人で代表を務める #伊藤次郎 氏と #奥村春香 氏に加えて、登壇ゲストとして、 #小島慶子 氏の登壇が決定! 10代の心のこと、命のこと、考えてみませんか? ▼詳しくはこちら https://cfa.go.jp/policies/kodomonojisatsutaisaku/kouenkai-r6… 2025/01/17(金)
- 本日、こどもの自殺対策の一環として、長野日本大学高等学校において、NPOと共同企画したワークショップを開催しました。 参加した生徒は、同じ悩みに対し、人によって望むサポートに違いがあることを知り、様々な受けとめ方があることや”寄り添うこと”の重要さを学びました。 2025/01/17(金)
- 本日、三原大臣は友納政務官とともに、輪島市児童センターを訪問。坂口市長から能登半島地震や奥能登豪雨災害の状況や要望をお伺いした他、子育て当事者やボランティアの方々と、こどもの居場所・遊び場確保やこどもの心のケアなど必要な支援策等について、車座で意見交換をいたしました。 #能登 2025/01/15(水)
- 「令和6年度はたらく母子家庭・父子家庭応援企業表彰」の公募をしています。 【対象】 ①ひとり親の就業支援に積極的に取り組んでいる企業・団体等 ②母子・父子福祉団体等に相当額の事業の発注を行っている企業・団体等 【公募締切】 令和7年1月31日(金) https://cfa.go.jp/policies/hitori-oya/kigyohyosho-r06… 2025/01/10(金)
- 【付添い入院の環境改善】 今年度から、入院中のこどもに家族が付き添う場合の病院の環境改善に取り組みます。 ・家族の休息スペースを設置するための補助、 ・家族が利用する簡易ベッド等の購入補助(オンライン会話するためのタブレット購入も含む)、 を開始します。 2025/01/07(火)
- 【 #予防のためのこどもの死亡検証 ( #CDR )】 不慮の事故や病気からこどもたちの命を守るために、#いつもと違う場所での事故 について、そのリスクや予防策をご紹介します。 リスクや予防策に関する動画を是非ご確認ください。 ■動画はこちら https://youtube.com/watch?v=YbfWM87goz4… 2024/12/20(金)
- 【 #予防のためのこどもの死亡検証 ( #CDR )】 不慮の事故や病気からこどもたちの命を守るために、 #いつもと違う場所での事故 について、そのリスクや予防策をご紹介します。 リスクや予防策に関する記事を是非ご確認ください。 ■記事はこちら https://cdr.cfa.go.jp/contents/2024/04/… 2024/12/20(金)
- 10代のみなさんへ。「闇バイト」は犯罪。絶対に応募しないでください。 犯罪に加わる前に、勇気をもって周りの信頼できる大人や近くの警察に相談してください。 警察庁、文部科学省と連携し、啓発資料「それ、「バイト」ではなく、「犯罪」です!!」を作成しました。 https://cfa.go.jp/policies/youth-kankyou/yami-baito… 2024/12/13(金)
- 【令和6年度 第2回「未来をつくる こどもまんなかアワード」受賞団体⑥】 最終回は、応援団部門で、内閣府特命担当大臣表彰を受賞した、特定非営利活動法人 アレルギーを考える母の会です。 活動内容などは、こちらもチェック↓↓ ・HP:http://hahanokai.org 2024/12/06(金)
- 【令和6年度 第2回「未来をつくる こどもまんなかアワード」受賞団体④】 第4弾は、こども・若者部門で、内閣府特命担当大臣表彰を受賞した、沖縄キリスト教学院大学 学生サークル Lady birdです。 活動内容などは、こちらもチェック↓↓ ・インスタグラム:https://instagram.com/ladybird_ocu/ 2024/12/02(月)
- 【やさしい版こども白書からピックアップ⑥】 / 国は、こどもや若者の意見を聞いているって本当? どうやって意見を伝えるの? \ 「こども若者★いけんぷらす」について紹介しています! 詳しくは https://cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/5c2ca9b6-124f-433d-abe0-dfb11046e6f9/9982fc28/20241028_resources_white-paper_r06_yasashii 2024/11/29(金)
- 【令和6年度 第2回「未来をつくる こどもまんなかアワード」受賞団体③】 第3弾は、こども・若者部門で、内閣府特命担当大臣表彰を受賞した、こどもてらすです。 活動内容などは、こちらもチェック↓↓ ・インスタグラム:https://instagram.com/kodomoterrasseueda123?igsh=bW5kNzdpZGdnZXFr… 2024/11/28(木)
- 【やさしい版こども白書からピックアップ⑤】 / こども・子育てにやさしい社会、どうすればできる? \ こども・子育てにやさしい社会づくりを目指す「こどもまんなかアクション」について紹介しています! 詳しくは https://cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/5c2ca9b6-124f-433d-abe0-dfb11046e6f9/93631023/20241028_resources_white-paper_r06_ 2024/11/26(火)
- 【やさしい版こども白書からピックアップ④】 / 「自分自身に満足している」こどもや若者、日本はどれくらい? 外国とくらべてどう? \ 日本と外国(4か国)でどういった違いがあるか調査結果を紹介しています! 詳しくは https://cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/5c2ca9b6-124f-433d-abe0-dfb11046e6f9/7a924edd/20241028_resources_white-paper_ 2024/11/22(金)
- 今回の経済対策では、保育士等の人件費を10.7%引き上げ、現状からの「大脱却」を図る抜本的な処遇改善を行います。保育士はもとより、保護者の方からも強いご意見をいただいておりました。未来を担うこどもたちのために、今回の措置が保育の質の向上等につながることを期待しています。 2024/11/22(金)
- 【「もっと便利に!こども・子育てDX見本市」開催】 DXで子育てをもっと便利に!こども家庭庁として初となるDX推進のための見本市を、 令和6年12月20日(金)~21日(土)の2日間、 東京国際フォーラムとオンラインにて開催いたします。 ▼詳しくはこちらへ https://child-dx-exhibition.com 2024/11/21(木)
- 保育所等において、こどもの命と安全を守ることは何よりも重要です。 食事や睡眠時の注意ポイントをまとめた資料を改めてご確認ください。 痛ましい事故からこどもを守るため、安全対策を徹底しましょう。 https://youtube.com/watch?v=93pKO5cd8Ds… 2024/11/20(水)
- 【やさしい版こども白書からピックアップ①】 / SNSから犯罪被害にあったこどもの数って? インターネットでトラブルにあったらどうすればいい? \ 相談窓口やトラブル解決策を紹介しています。 闇バイトにも要注意! 詳しくは https://cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/5c2ca9b6-124f-433d-abe0-dfb11046e6f9/77457913/20241028_resources_white-pa 2024/11/11(月)
- 三原大臣からのメッセージです。 みなさん、子育てや親子関係に悩むこともあると思います。そんなとき「親子のための相談LINE」を活用ください。 なんでも気軽に匿名で相談できます。 ▼詳しくは特設サイトをご覧ください。 https://kodomoshien.cfa.go.jp/no-gyakutai/oyako-line/… #親子のための相談LINE 2024/11/05(火)
- 三原大臣からのメッセージです。 みなさん、子育てや親子関係に悩むこともあると思います。そんなとき「親子のための相談LINE」を活用ください。 なんでも気軽に匿名で相談できます。 ▼詳しくは特設サイトをご覧ください。 https://kodomoshien.cfa.go.jp/no-gyakutai/oyako-line/… #親子のための相談LINE 2024/11/01(金)
- 【11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」の期間です】 「189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン」(標語) 大切なこどもの命を守るためには、社会全体で児童虐待防止を推進することが必要です。 ▼詳しくはこちらへ https://kodomoshien.cfa.go.jp/no-gyakutai/ #オレンジリボン 2024/10/31(木)
- 【11月は乳幼児突然死症候群(#SIDS)対策強化月間です】 「乳幼児突然死症候群(#SIDS)」は、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る原因のわからない病気です。12月以降の冬に発症しやすいため、毎年11月を対策強化月間としています。 ■詳しくはこちら https://cfa.go.jp/policies/boshihoken/kenkou/sids… 2024/11/01(金)
- / もっと子育て応援!児童手当 \ 本日より #児童手当 を拡充します。 ・所得制限を撤廃し、より多くの子育て世帯が対象に! ・高校生年代まで支給の対象に! ・第三子以降の支給額が月3万円に! 新しく申請が必要な方がいます。 お問合せは市区町村へ。 2024/10/01(火)
- / もっと子育て応援!児童手当 \ 本日より #児童手当 を拡充します。 ・所得制限を撤廃し、より多くの子育て世帯が対象に! ・高校生年代まで支給の対象に! ・第三子以降の支給額が月3万円に! 新しく申請が必要な方がいます。 お問合せは市区町村へ。 2024/10/01(火)
- 【10月は里親月間です】 日本には親と離れて暮らすこどもたちが、約4万2千人います。 「#里親制度」は、そうしたこどもを自分の家庭に迎え入れ、必要な生活費や養育に関する相談など、 さまざまなサポートを受けながら育てる制度です。詳しくは特設サイトでご確認ください。 https://globe.asahi.com/globe/extra/satooyanowa/… 2024/09/27(金)
- まだまだ残暑が続いています。こどもは、背が低いことやベビーカーを利用することなどにより、大人より地面に近い環境にいることが多く、気温や湿度や照り返しの影響を受けやすくなります。大人が暑いと感じるとき、こどもはさらに高温の環境下にいることを気にかけ、こどもを熱中症から守りましょう。 2024/09/04(水)
- 【もっと子育て応援!児童手当】 10月からの拡充で対象となるお子さんの年齢も、金額もより充実した制度に! 改正の概要を加藤鮎子大臣がラジオで解説!児童手当を通じて子育て世帯をもっと応援します! 番組音声 https://gov-online.go.jp/article/202408/radio-2113.html… 制度詳細はこちら https://cfa.go.jp/policies/kokoseido/jidouteate/mottoouen… 2024/08/12(月)
- 「こどもの自殺対策緊急強化プラン」に基づくロードマップを策定しました。関係省庁と連携してしっかり取り組んでいきます。 https://cfa.go.jp/councils/kodomonojisatsutaisaku-kaigi/19f3feb3… 2024/08/08(木)
- 【#予防のためのこどもの死亡検証(#CDR)】 不慮の事故からこどもたちの命を守るために、#車内置き去りによる熱中症 について、そのリスクや予防策をご紹介いたします。 https://youtube.com/watch?v=uGXb-9wMrP8… 2024/07/29(月)
- 【#予防のためのこどもの死亡検証(#CDR)】 不慮の事故からこどもたちの命を守るために、#川での水難事故 について、そのリスクや予防策を下記リンク先でご紹介いたします。 https://cdr.cfa.go.jp/contents/2024/01/… 2024/07/29(月)
- 7月15日から21日は #こどもの事故防止週間 です。 日々ぐっすりと眠り、睡眠環境を整えることが、翌日の#熱中症 予防につながります。 日ごろから十分な睡眠をとるとともに、適度な運動、適切な食事をとるようにして #熱中症 を予防しましょう。 2024/07/15(月)
- #こどもの事故防止週間 暑い中、こどもが水筒を首や肩にかけて持ち歩き、転倒した際に水筒がお腹に当たり内臓を損傷する事故の情報が寄せられていますのでご注意ください。 ‣水筒はなるべくリュックサック等に入れる ‣遊具等で遊ぶ場合は水筒を置いて遊ぶ https://caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_001/mail/20230825/… 2024/07/15(月)
- #こどもの事故防止週間 ベランダや窓など、外が見える付近では、こどもの見守りと合わせて、#転落事故 が起きない環境を作りましょう。 ‣ベランダや窓の近くに足場になる物を置かない ‣窓や網戸に補助錠をつける ‣手すりなどに劣化がないか点検する 2024/07/15(月)
- 車にこどもを乗せて出かける際は、以下にご注意ください。 ‣車のドアやパワーウインドウを閉める時はこどもに一声かけて、 顔や手が出ていないか確認して操作しましょう。 ‣こどもが自分で開閉操作しないようロック機能も活用しましょう。 ‣6歳になるまでは必ずチャイルドシートを使用しましょう。 2024/05/22(水)
- 国・地方共通相談チャットボット「Govbot(ガボット)」がリリースされました。子育てをはじめ、国民の皆様の生活に関わる様々な質問にお答えしています。国の様々な相談窓口もご案内していますので、ぜひ、ご活用ください。 2024/03/26(火)
- 暖かくなるこの時期、遊戯施設などでこどもが遊ぶ際に、こども自身がゴーカートなどの乗り物を運転して楽しむ機会も増えてきます。 ・安全対策が取られている施設を選ぶ ・遊ぶ時は施設の注意事項・禁止事項を確認する。 など、注意しましょう。 ■詳細はこちら 2024/03/25(月)
- 【#こども政策 #こども大綱】 3/25(月)10:00~12:00、「こども家庭審議会基本政策部会(第11回)」を開催します。 こどもまんなか実行計画策定に向けた意見交換や、自治体こども計画策定ガイドライン(案)についての議論を行います。 ▼YouTubeにて生配信▼ 2024/03/19(火)
- 心がざわざわしたり、生きることに迷ったりすることもあるよね。その気持ち、聞かせてください。無料で相談、気軽に試して #相談窓口 #あなたはひとりじゃない 2024/03/17(日)
- #SNS相談 や #電話相談 など、いろんな相談窓口があります。ちょっと試してみるだけでも大丈夫。あなたの話、聞かせてほしい。無料で相談、気軽に試して #相談窓口 #あなたはひとりじゃない 2024/03/10(日)
- 「こども未来戦略」の各種支援策をご紹介 こどもたちの育ちや子育てを応援する施策が盛り込まれた「こども未来戦略」 その内容をご紹介するリーフレットを作成いたしました。ぜひ一度ご覧ください! 2024/03/11(月)
- ■「はじめの100か月の育ちビジョン」の紹介動画・パンフレットができました! こどもの誕生前から幼児期までの「はじめの100か月」を支え、応援するために、みなさんで大切にしたい5つのビジョンをまとめました。 動画本編やパンフレットはリンク先をご覧ください! 2024/03/07(木)
- こども家庭庁では厚生労働省、日本医師会、日本小児科医会と、本日3月1日から7日までの7日間を「子ども予防接種週間」と定めています。 入園・入学前の適切な期間内に #予防接種 を行い、子どもを病気から守っていきましょう。 2024/03/01(金)
- 加藤大臣は令和6年能登半島地震で被害を受けた石川県七尾市・金沢市を視察しました。 2024/02/28(水)
- 3月は自殺対策強化月間です。 誰もが安心して、不安や悩み・気持ちを伝えやすい環境を、一緒に考えていきます。 【こどもの自殺対策HP】 2024/02/27(火)
- 【ひとり親家庭の暮らし応援サイト「あなたの支え」を開設】 ひとり親家庭の、働く・暮らす・育てるを支える。 シングルマザー・シングルファザーとこどもたちの、笑顔につながる情報を届けます。 是非ご活用ください。 ■あなたの支え 2024/02/21(水)
- ボタン電池は、時計やタイマーなど身近な製品に幅広く使われています。 こどもが誤飲すると消化管の損傷といった重症事故につながります。 電池の蓋が外れやすくなっていないか点検するなど注意が必要です。詳しくは下記をご覧ください。 子ども安全メールfrom消費者庁 2024/02/14(水)
- うつぶせ寝による痛ましい事案が発生しました。このようなことが二度とおきないようにしなければなりません。 多くの保育施設では睡眠中の呼吸確認などきめ細かく観察されていると思いますが、こどもの顔が見えるようあおむけにすることが重要です。対応をしていない施設は、すぐに改善してください。 2024/02/13(火)
- 2月4日(日)放送のラジオ番組【青木源太・足立梨花Sunday Collection】では「申請締め切り迫る!子育て世帯特別給付金」をテーマに子育て世帯の貧困の状況や給付金概要について、ご紹介いたします。 ぜひお聞きください! #サンコレ #給付金 2024/02/03(土)
- 2月~5月は、「春のあんしんネット・新学期一斉行動」期間です。 青少年をインターネット上のトラブルや犯罪被害から守るため、親子で話し合ってルールを作ったり、フィルタリングや時間管理、課金管理などのペアレンタルコントロール機能を上手に活用したりしましょう。 2024/02/02(金)
- 2月3日は節分です。豆まきで用いられることの多い煎り大豆等は、こどもにとって窒息や誤嚥のリスクがあることをご存じでしょうか。 恵方巻を食べる家庭もあると思いますが、海苔もかみ切りにくい食品の一つで注意が必要です。 詳しくはこちら 子ども安全メールfrom消費者庁 2024/01/30(火)
- 1月22日、「こどもの自殺対策緊急強化プラン」に基づく関係省庁の取組を確認しました。 令和6年度予算案等において、文科省では1人1台端末等を活用した心の健康観察に関する予算、厚労省では都道府県・指定都市の「こども・若者の自殺危機対応チーム」設置等に活用できる予算を拡充等しています。 2024/01/24(水)
- 1月25日(木)に、こどもまんなか社会の実現に向けて、地域において必要ないじめ防止対策を考えるシンポジウムをオンラインで開催します。どなたでもご覧いただけますので、ぜひご視聴下さい。 ▼詳しくはこちら 2024/01/17(水)
- 【2次避難を検討されている0~5歳のこどもをお持ちの皆様へ】 2次避難先の市町村では、転園手続をとることなく、保育所や認定こども園等を利用できます。 避難先での具体的な保育所等の利用については、2次避難先の市町村の保育関係の行政窓口にご相談ください 。 2024/01/17(水)
- 令和6年能登半島地震により、被災したこどもの心の負担軽減や回復等を目的として、本日から被災したこどもの居場所づくり支援に係る事業の公募を開始します。 ▼詳細はこちら 2024/01/16(火)
- 実家等への帰省時にこどもの医薬品誤飲事故が発生することがあります。 重大な症状を引き起こす恐れがあるため、医薬品はこどもの見える場所や手の届く高さに置かず飲んだらすぐ片づける、など注意しましょう。 詳しくは下記をご覧ください。 子ども安全メールfrom消費者庁 2023/12/28(木)
- 令和5年12月26日(火)、加藤鮎子こども政策担当大臣は、「調布市青少年ステーションCAPS」を視察し、施設を利用している中・高校生のこども達と意見交換を行いました。こども・若者が「居たい」「行きたい」「やってみたい」と思えるこども・若者の視点に立った居場所づくりを支援していきます。 2023/12/28(木)
- 【#こども大綱】 本日、こども基本法に基づく我が国初の「こども大綱」を閣議決定しました! 「こどもまんなか社会」の実現に向け、加藤大臣からこども・若者のみなさんへメッセージをお届けします。 2023/12/23(土)
- 本日「幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なビジョン(はじめの100か月の育ちビジョン)」が閣議決定されました。 人生の「はじめの100か月」は生涯にわたる幸せに向けてとても大切な時期です。乳幼児や保護者をまんなかに、社会全体で支えるビジョンを広めてまいります。 2023/12/23(土)
- 本日、「こどもの居場所づくりに関する指針」が閣議決定されました。 本指針を基に、どんな環境に生まれ育ったとしても、全てのこども・若者が自分の居場所を持ち、将来にわたって幸せな状態で成長していけるよう、こども・若者の視点に立った居場所づくりを進めていきます。 2023/12/23(土)
- #ぽんぱー 広報班です! 10月まで「こども大綱」「こどもまんなか社会」について、様々な方法でいけんひろばが行われました。対面型ではぽんぱーも運営に携わりました。これらの取組で出された意見を踏まえ、こども家庭審議会で答申がまとめられました。こども大綱は年内をめどに策定される予定です。 2023/12/09(土)
- 「こどもまんなか応援サポーター」の取組をご紹介します。 2023/12/06(水)
- 【#ヤングケアラー オンライン交流イベント】 全国のヤングケアラー当事者、民間支援団体や行政などのオンライン交流イベントを開催します。 申込は12月6日17時までです。 ※こども家庭庁の補助事業です。 2023/12/04(月)
- 冬は、暖房器具の使用が増える季節です。こどもの火傷を防ぐため、 ・床に置く暖房器具は、こどもの手が届かないよう安全柵等で囲む。 ・電気カーペット等は、長時間使用しない。 ・加湿器は転倒しても熱湯がこぼれない製品を選び、使用時は ベビーゲートを活用する。 などの対策をとりましょう。 2023/11/28(火)
- 【「親子のための相談LINE」が始まっています】 子育てや親子関係について悩んだときに、 こどもとその保護者の方などがチャットで相談できる窓口があります。 ひとりで悩まずに、お気軽にご相談ください。 ▼詳しくはこちらをご覧ください #オレンジリボン 2023/11/19(日)
- 【こどもの虐待防止推進全国フォーラム with おかやま】 「こどもを虐待から守るのに、理由はいらない。」 11月23日(祝)に、こどもの虐待防止推進全国フォーラムを岡山県で開催します。 オンラインで全国どこからでもご覧いただけます。 ▼詳しくはこちら #オレンジリボン 2023/11/19(日)
- 【11月は乳幼児突然死症候群(#SIDS)対策強化月間です】 睡眠中に #赤ちゃん が死亡する原因は、SIDSのほかに窒息などによる事故があります。赤ちゃんの突然死を減らすために、窒息事故防止のポイントを実行しましょう。 2023/11/09(木)
- 【第21回 子どもの虐待死を悼み命を讃える市民集会のお知らせ】 「その手が、救いの手でありますように。」 虐待によって亡くなったこどもたちへの祈りを捧げ、こども虐待防止のために考える市民集会が11月5日に開催されます。 ▼詳しくはこちらをご覧ください 2023/11/03(金)
- 【#赤ちゃん の突然死を減らすには】 「乳幼児突然死症候群(#SIDS)」は、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る原因のわからない病気です。12月以降の冬に発症しやすいため、毎年11月を対策強化月間としています。 SIDSは、3つのポイントを守ると発症率が低くなるというデータがあります。 2023/11/01(水)
- 【11月は #オレンジリボン ・児童虐待防止推進キャンペーンの期間です】 「あなたしか 気づいてないかも そのサイン」 大切なこどもの命を守るためには、私たち一人一人が関心を持ち、社会全体で児童虐待防止を推進することが必要です。 ▼詳細はこちらへ 2023/11/01(水)
- 妊娠中または妊娠をお考えのみなさまへ こども家庭庁では、新型コロナウイルス感染症に関連した情報をまとめています。 ぜひご参考にしてください。 ・感染が妊娠や胎児に与える影響 ・新型コロナワクチン ・新型コロナウイルス感染症治療薬について 2023/10/24(火)
- 令和5年10月9日(月)、加藤鮎子こども政策担当大臣は「みんなのパートナーぽんぱー」との意見交換会に参加しました。「ぽんぱー」のみなさんからは、これまでの取組や今後の活動への思いが伝えられました。この意見交換会を今後の「こども若者★いけんぷらす」にも活かしていきたいと思います。 2023/10/23(月)
- 令和5年10月15日(日)、加藤鮎子こども政策担当大臣は川崎市の「子ども夢パーク」と「子ども会議」を視察し、子ども会議では「子ども委員」と意見交換を行いました。本音で意見が出やすい環境づくりを進めている取組を、こども家庭庁でも大切にしていきたいと思います。 2023/10/24(火)
- こども家庭庁では、性や妊娠などに関する正しい知識を持っていただくプレコンセプションケアを推進しています。 スマート保健相談室のサイトでは、様々な情報や相談窓口を紹介しています。ぜひ、ご覧ください。 #スマート保健相談室 #性や妊娠 #プレコンセプションケア 2023/10/20(金)
- 10月16日、こどもの安全・安心に関する対策を議題とする合同会議を、内閣府、こども家庭庁、文部科学省が開催し、加藤大臣から、7月にまとめた「こども・若者の性被害防止のための緊急対策パッケージ」に基づく対策の加速化について岸田内閣総理大臣に報告しました。 2023/10/19(木)
- 【パブコメ実施中 10月22日(日)まで】 幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なヴィジョン(仮称)の策定に向けた議論の中間整理について、9月29日よりパブリックコメントを実施しております。 〇一般向け 〇こども若者向け 2023/10/11(水)
- 【パブコメ実施中 10月22日(日)まで】 こどもの居場所づくりに関する指針の策定に向けた素案について、9月29日よりパブリックコメントを実施しております。 〇一般向け 〇こども若者向け 2023/10/11(水)
- 過ごしやすい気温の季節は遊具での事故が多い傾向となっています。 こどもは様々な遊び方を思いつき、衝動的で予測できない行動をすることがあります。 遊具からの転落事故などを防ぐ注意点は下記をご覧ください。 子ども安全メールfrom消費者庁 2023/10/04(水)
- 過ごしやすい気候になると、窓を開けたり、ベランダに出たりする機会が増えます。 こどもの見守りと合わせ、事故が起きない環境を作り、転落事故を防ぎましょう。 ☑窓や網戸に補助錠をつける ☑ベランダには物を置かない ☑室内の窓の近くに物を置かない ☑手すりなどに劣化がないか点検する 2023/09/28(木)
- 【#こども政策 #こども大綱】 9/25(月)10:30~12:00、「こども家庭審議会(第2回)」を開催します。 基本政策部会で取りまとめられた、「こども大綱」の策定に向けた議論の中間整理(案)について、こども家庭審議会として議論を行います。 ▼YouTubeにて生配信▼ 2023/09/23(土)
- #ぽんぱー 広報班です! 現在様々ないけんひろばが開催され、今後ぷらすメンバーが選んだテーマに関するいけんひろばも開催予定です。 そこで、いけんぷらすでは、話し合ってみたいテーマを9/18まで募集しています。 この機会にぷらすメンバーになりませんか? 2023/09/15(金)
- 【#こども政策 #こども大綱】 9/15(金)9:30~11:30、「こども家庭審議会基本政策部会(第9回)」を開催します。 前回に続き、こども大綱の策定に向けた、基本政策部会の議論の中間整理(案)についての議論を行います。 ▼YouTubeにて生配信▼ 2023/09/13(水)
- こども家庭庁では、児童養護施設のこども達の自立支援を強化します。来年度概算要求に、①社会的養護経験者等への支援拠点を各都道府県に創設することや、②児童養護施設を退所したこども等に対して居住支援や相談援助を行う事業を22歳の年度末以降も活用できるようにすること等を盛り込んでいます。 2023/09/13(水)
- 本日、いじめ防止対策に関する関係省庁会議を開催しました。概算要求では、文部科学省はスクールカウンセラー等の予算を約90億円に増額、1人1台端末等を活用した心の健康観察の予算を約6億円新規計上、こども家庭庁は首長部局によるいじめ解消の仕組みづくり等の充実に約2億円を計上しています。 2023/09/12(火)
- 小倉大臣を長とするこども政策DX推進チームを開催しました。病児保育をよりスムーズに利用できるよう、令和6年度概算要求では広域的な予約システムを構築する自治体への補助率の引上げを盛り込みました。同時に、病児保育を実施している施設への支援強化も進めてまいります。 2023/09/05(火)
- モデルの重川茉弥さんにご協力をいただき、若者向けの性や妊娠の相談サイト「スマート保健相談室」のポスターを作成しました! ポスター以外にもカードやシールもございますので、ぜひご活用ください。 ▼こちらからダウンロード可能です 2023/08/23(水)
- 【#未来応援ネットワーク事業 令和6年度公募を開始します】 #こども食堂 や #居場所づくり #学習支援 など、草の根でこどもたちの支援に取り組む団体を支援します。応募締切は9月19日です。 ▼応募要領はこちらから 2023/08/23(水)
- 水難事故が相次いでいます。 水辺は、こどもにとって楽しく、学びの多い空間である一方、様々な危険性も潜んでいます。 水辺にお出かけの際は、事前の準備と安全対策を習得し、事故を未然に防ぎましょう。詳しくは下記をご覧ください。 (公財)日本ライフセービング協会 2023/08/23(水)
- 令和5年7月29日(土)、30日(日)に自見はなこ内閣府大臣政務官が「北九州ドリームサミット」と「北九州市立子育てふれあい交流プラザ」を訪問しました。 こども若者参画の活動を見学したり、北九州市子ども家庭局長などとの意見交換を行いました。今後のこども家庭庁の取組に活かしていきます。 2023/08/09(水)
- #こども政策 #こども大綱 8/10(木)14:00-16:30、「こども家庭審議会基本政策部会(第6回)」を開催します。 こども大綱の各論(※)及び本部会で取りまとめる中間整理について、こども・若者、子育て当事者等から意見を聴く取組等について議論を行います。 ▼YouTubeにて生配信 2023/08/09(水)