公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団 埋蔵文化財センター 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 【受付・事務補助員募集】埋蔵文化財センターでは、来館者対応、電話応対、及び事務補助業務に従事いただくアルバイトを1名募集しています。以下リンクより詳細をご覧ください。応募の方は10月28日(火)までに、履歴書(写真貼付)を送付ください。よろしくお願いいたします。https://rekihaku.city.yokohama.jp/maibun/new_info/detail.php?seq=153… 2025/10/17(金)
- 【港北NT埋蔵文化財調査報告書】この度、2000~2005年に刊行しました全13冊について、無償頒布の取扱となりました。詳細は以下のリンクよりご覧ください。送料はご負担になりますが、ぜひこの機会にお手に取ってご覧ください。リンク→ https://rekihaku.city.yokohama.jp/maibun/new_info/detail.php?seq=141… #港北ニュータウン #報告書 2025/09/16(火)
- 【報告書刊行】港北ニュータウン地域内埋蔵文化財調査報告書『神隠丸山遺跡Ⅲ』を刊行しました。各遺構ごとの出土状況を一覧で示し、特徴や様相を知ることができる他、幅広い自然科学分析も興味深くご覧いただけます。詳細は以下をご覧ください。https://rekihaku.city.yokohama.jp/maibun/new_info/detail.php?seq=140… 2025/05/23(金)
- 【整理作業員募集】埋蔵文化財センターでは、出土品の整理作業に従事いただくアルバイトを1名募集しています。以下リンクより詳細をご覧ください。経験者の方、Illustrator・Photoshop等デザインソフト使用経験のある方、尚可です。よろしくお願いいたします。#整理作業員 https://rekihaku.city.yokohama.jp/maibun/new_info/detail.php?seq=152… 2025/02/14(金)
- 【年末のご挨拶】今年も1年、埋蔵文化財センターの活動にご支援をいただきありがとうございました。皆さま、よいお年をお迎えください。 年明け1/25には講演会「小机城から中世の横浜を探る」が開催されます。展示も城郷小机地区センターで開催中です。引続きどうぞよろしくお願いいたします。 #小机城 2024/12/27(金)
- 【お城expo】本日のお城expo、たくさんの方々にお越しいただきました。皆さま、ご来城ありがとうございました!ブース小机城は明日も引続き出展しております。皆さまのお越しをお待ちしております! 2024/12/21(土)
- 【お城expo】今年もパシフィコ横浜ノースで開催されるお城expoに参加します。今年のテーマは小机城です。発掘調査の成果を展示し関連書籍の案内など行っています。皆さまぜひブースK65へお越しください!小机城の動画も放映しております。 2024/12/20(金)
- 遅くなりましたが…横浜DeNAベイスターズ日本一おめでとうございます! なにか投稿できるものはないかと埋文センター内をずっと探していました… そして、やっとみつけました!このシルエット、なにかわかりますか? #バットとボール? #埋文センター新人のつぶやき 2024/11/27(水)
- 【動画公開】ただいま開催中の展示「発掘された小机城」の関連動画を公開しました!実際に小机城跡の発掘調査地点を見て回っているような、臨場感あふれる内容となっています。ぜひご覧ください。#小机城 #動画 2024/11/22(金)
- 【埋蔵文化財センター利用停止について】当センターは、8/26(月)以降、施設の安全性の確認等を行っているため一般の皆さまのご利用は当面の間、できません。 大変ご迷惑をおかけしますが、どうぞご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。 2024/11/12(火)
- 【(公財)かながわ考古学財団主催ミニ講座】9/20応募締切。「元町貝塚」をテーマに当センター職員がお話します。詳細はこちら→「わが街の推し遺跡!!~聞いて!みて!!こんなにすんごい私たちの街の歴史」推し遺跡パネル展のお知らせ | 公益財団法人 かながわ考古学財団 (http://kaf.or.jp) 2024/09/09(月)
- 【古墳時代の墓】写真は都筑区綱崎山4号横穴墓の写真です。お盆でお墓参りをされた方もいらっしゃるかと思いますが、古代のお墓にはこのような横穴墓があり、主に複数の人が埋葬されていました。#横穴墓 2024/08/21(水)
- 【貝輪の紹介】写真は展示室で紹介しています、横浜市中区元町貝塚より出土した貝輪です。この夏、レジャーで海に行かれた方も多いかもしれませんが、古代の人々は海の資源を食物としてだけでなく、装身具としても利用していました。夏の涼しげな古代のアクセサリーです。#貝輪 2024/08/15(木)
- 【土器パズル実施しました】7/27(土)18:00頃より、上郷ネオポリス夏祭りで土器パズルの出店を行いました!今回は初級から超上級まで様々なパズルを、モデルとした土器とともに出し、100名以上の多くの方々にご参加いただきました。パズルを通して皆様に土器に親しんでいただいた、楽しいひと時でした。 2024/07/29(月)
- 【土器パズル出店】明日7/27(土)、夕方より開催される上郷ネオポリス夏祭りに参加します。土器パズルに挑戦された方には、縄文時代の貝がらや缶バッジをプレゼント!ぜひ皆さんで遊びに来てください。写真は、皆さんに挑戦してもらった土器パズルです。#土器パズル #上郷ネオポリス 2024/07/26(金)
- 【オンラインショップ】以下のサイトより、ブックレットの通販を行っております。銀行振込以外の支払い方法をご検討の方は、ぜひご利用ください。今後商品数は追加の予定です。 #野島貝塚 2024/07/12(金)
- 【親子で勾玉作り】以下のリンクをご覧ください。https://rekihaku.city.yokohama.jp/maibun/new_info/detail.php?seq=146… 2024/06/28(金)
- 【エントランス展示】現在、戸塚区「舞岡熊之堂遺跡」を引き続き紹介しています。今回展示品の入替を行い、弥生時代後期の環濠集落より出土した、彩色と文様が特徴的な土器を数点展示しています。詳細は次のリンクをご覧ください。#戸塚#舞岡#遺跡https://rekihaku.city.yokohama.jp/maibun/new_info/detail.php?seq=144… 2024/06/20(木)
- 【小机城跡出土遺物の紹介】写真は、銅製品の笄(かんざし)です。出土した地点からは、この他銭貨等の銅製品もまとまって検出されています。白丸で囲ってある部分を分析し材質を検討した結果、ほぼ銅のみに近い組成であることが示され、純銅製である可能性があります。#小机城 2024/05/30(木)
- 【港北NT地域内埋蔵文化財調査報告書の刊行】今回は、『神隠丸山遺跡Ⅱ』縄文時代後期編です。同遺跡は、縄文時代中・後期の環濠集落や平安時代の有力者の居館跡を含む複合遺跡です。報告書の詳細についてはリンクをご覧ください。https://rekihaku.city.yokohama.jp/maibun/new_info/detail.php?seq=167… #神隠丸山遺跡 #埋蔵文化財調査報告書 2024/05/24(金)
- 【埋文よこはま47】最新号のテーマは「横浜の埴輪」です。横浜市内の古墳と埴輪について概要を紹介し、埴輪の種類・作り方等の説明も加えています。写真・イラストで見る個性豊かな埴輪に、魅力を感じることができます。以下リンクより、紙面をぜひご覧ください。#埴輪 #古墳 2024/04/26(金)
- 【試掘調査報告書 小机城跡】令和3・4年度に行いました試掘調査の成果をまとめた報告書を刊行しました。 実際に出土した遺物を図や一覧表、写真で解説・紹介しています。ぜひお手にとってご覧ください。詳細は以下のリンク・ちらしをご覧ください。 2024/04/17(水)
- 【ブックレットのご案内】横浜市金沢区「野島貝塚」をテーマに、ブックレットを刊行しました。内容紹介・通信販売のご案内は以下のちらし・リンクをご覧ください。 #野島貝塚 2024/03/14(木)
- 【緑区霧が丘遺跡紹介】写真は、縄文時代早期の霧が丘遺跡のおとし穴群です。最も深いもので1.7mを超える深さがあり、底面に向かうにつれすぼまっていく形状をしています。底面には、竹や木の穴を刺した跡が見られ、落ちた動物が身動きがとれないようにするためのものと考えられています。#おとし穴 2024/03/05(火)
- 【横浜市内の旧石器時代遺跡】市内には59か所の旧石器時代遺跡が確認されており、その多くが都筑区に所在しています。写真は、都筑区権田原(ごんたっぱら)遺跡の礫群です。礫の中には焼けているものも多く見られ、旧石器時代の人々が火を使って調理を行った結果と考えられています。 2024/02/27(火)
- 【横浜市栄区宮ノ前横穴墓群紹介】写真は、玄室(げんしつ)の奥、壁の少し高い位置に棺室(かんしつ)を備えた横穴墓(よこあなぼ)です。この構造は棺室構造と呼ばれ、後の調査により律令期の鎌倉郡域にあたる地域に分布することがわかり、現在は「鎌倉式」と呼ばれています。 #横穴墓 2024/01/31(水)
- 西ノ谷(にしのやと)遺跡は現在の都築区南山田に所在する遺跡です。裏表に縄文が施された土器片や遺構では中世初頭の鍛冶(かじ)遺構、近世の名主(なぬし)屋敷跡がみつかりました。谷と書いて「やと」と読む遺跡は横浜で多くみられます。 #埋文センター新人のつぶやき 2024/01/19(金)
- 【年末年始のご挨拶】本年も埋蔵文化財センターの活動にご支援・ご協力をいただきまして、ありがとうございました。皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。年始は1月4日からとなります。来年もどうぞよろしくお願いいたします。 写真は小机城跡より出土した様々なかわらけです。 2023/12/29(金)
- 【整理作業員募集】埋蔵文化財センターでは、出土品の整理作業に従事いただくアルバイトを1名募集しています。以下リンクより詳細をご覧ください。経験者の方、Illustrator・Photoshop等デザインソフト使用経験のある方、尚可です。よろしくお願いいたします。 2023/12/20(水)
- 【お城expo2023】ただいま開催中のお城expoにて、埋蔵文化財センターもブース出展しております!小机城の紹介を行っておりますので、どうぞ皆さまもご来城ください🏯 2023/12/16(土)
- 【R5横浜の遺跡展のご案内】5/20(土)~6/25(日)まで、横浜市歴史博物館企画展示室で「戸塚区舞岡熊之堂遺跡のすべて」を開催します。期間中には関連講座も開催します。詳細は次のリンクをご覧ください。皆様のご観覧・ご参加をお待ちしております。#遺跡展 #舞岡 2023/05/01(月)
- 【よこはま埋文発着 歴史散歩マップ】当センターを発着点として、周辺の歴史散歩をお楽しみいただけるマップを作成しました。ぜひ、お出かけのお供にお持ち帰りください。マップは当センター他、栄区内施設(図書館・地区センター等)でも配布しています。#歴史散歩 #マップ 2023/04/17(月)
- 【古墳時代ジオラマ】エントランスに展示しているジオラマのモデルは、横浜市鶴見区の馬場綿内谷(ばばわたうちやと)遺跡です。発掘調査の成果から古墳時代のムラの様子をイメージしています。竪穴住居が半地下式になっており、周囲に盛り土があるなどの特徴がみられます。#古墳時代 #竪穴住居 2023/01/31(火)
- 【古代の炉穴】写真のうち、赤く焼けている部分が炉穴です。ここで火をたき、加熱調理など行っていたと考えられています。寒い時期には炉穴の周囲で暖をとることもあったかもしれません。毎日寒い折、皆さまも暖かくしてお過ごしください。#炉穴 2023/01/21(土)
- 【小机城跡の発掘調査現場説明会】ご興味をお持ちの皆さま、以下の「横浜市教育委員会」リツイートのリンクからお申込みいただき、ぜひご参加ください。 写真は、昨年の現場説明会の様子です。 2023/01/05(木)
- 【職員募集のおしらせ】公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団では、令和5年4月1日採用の学術専門職員を募集しています。(埋蔵文化財に関する分野 1名)令和5年1月23日応募締切、詳しくは下記HPより募集要項をダウンロードしてご覧ください。 #職員募集 2022/12/20(火)