東京大学出版会 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 【お知らせ】シャリー・ティシュマン著/北垣憲仁・新藤浩伸訳『スロー・ルッキング――よく見るためのレッスン』は現在重版中です。7月中旬の出来予定となりますので、書店様やネット書店様の在庫についても、7月中旬以降、順次補充させていただきます。たくさんのご反響をいただきありがとうございます 2025/07/02(水)
- 『スロー・ルッキング』、書影はこちらです!優しい風合いの仕上がりになっています。 https://utp.or.jp/book/b10131274.html… 2025/06/30(月)
- 【最新刊】柳川 久 著『北の森に舞うモモンガ――「移」「食」「住」を守る』 つぶらな瞳のかわいいモモンガ――野生動物のアイドルともいえるかれらの生きざまはあまり知られていない。かれらの暮らしを知り、「移」「食」「住」を守り、かれらとどのように共存していけばよいのかを描き上げたモノグラフ 2025/06/30(月)
- 【最新刊】濱村 仁著『核不拡散体制と主権不平等――核兵器独占はいかに正当化されてきたか』 主権平等を建前とする現代国際社会において、核保有を許される「核兵器国」とそれを禁じられる「非核兵器国」の主権不平等を露骨に制度化している核不拡散体制は、いかに正当化されてきたのか。→ 2025/06/30(月)
- 【カバー見本できました】 斎藤 毅・河東泰之・小林俊行編 『数学の現在π×i』『数学の現在e+π』 東大数理の執筆陣が、いま数学ではどのようなおもしろい研究がおこなわれているのかを、初学者に向けて生き生きと紹介。 https://utp.or.jp/book/b10134038.html… https://utp.or.jp/book/b10134035.html… ◆6月下旬刊行予定です 2025/06/04(水)
- 【最新刊】小澤 実・佐藤雄基編『グローバルヒストリーのなかの近代歴史学――歴史を捉え、書き、編む』 一国の近代史のなかに位置づけられてきた近代歴史学に向きあい、グローバルヒストリーという大きな枠組みのなかに置き直すことによって、史学史研究の可能性、そしてこれからの歴史学を模索する。 2025/05/27(火)
- 【最新刊】内田 貴 著『民法Ⅰ-1 第5版――総則』 定評ある内田民法Ⅰの全面改訂版。平成29年の債権法改正に完全対応。判例を元にした設例や、踏み込んだ話題が盛り込まれたコラムも充実、学生のみならず実務家のニーズにもこたえる。内田民法、待望の最新版。 ▼試し読み https://utp.or.jp/book/b10131289.html… 2025/05/22(木)
- 【紹介】服部龍二著『外交を記録し,公開する――なぜ公文書管理が重要なのか』が、5/17『朝日新聞』(天声人語)で紹介されました。 https://utp.or.jp/book/b498549.html… 2025/05/19(月)
- \一時品切れでしたが、重版出来ました/ イマヌエル・カント著/小田部胤久訳『判断力批判 第一部――訳と詳解』 近代美学の礎となった『判断力批判』第一部の翻訳。カントのテクスト自体や文法的な事象等についての詳細な情報を捕捉する訳注を付して刊行する、決定版。 https://utp.or.jp/book/b10086381.html… 2025/04/09(水)
- \試し読み/ 。οΟ 糖質制限食って優れたダイエット法なの? 『よく聞く健康知識、どうなってるの?』第1章(一部)を公開しました! https://utp.or.jp/book/b10124137.html… 他にもこんな「よく聞く健康知識」に答えます! 。οΟ 豚しゃぶって夏バテに効くの? 。οΟ 花粉症の薬が記憶に関係するってほんと? 2025/02/21(金)
- 【試し読み】東京大学教養教育高度化機構EX部門編『つくって学ぶアクティブラーニング』 第4章、第7章の一部を公開しました。 https://utp.or.jp/book/b10107527.html… 実際の授業で制作された教材、フォーム、ワークシートや授業構成など具体的な事例が多数掲載!ゼミなど少人数授業の参考に。 *2月下旬刊行予定 2025/02/14(金)
- 【カバー見本できました】 高宮秀典著『参議院による多元的民意の反映――政治改革の補正と阻害』 https://utp.or.jp/book/b10107513.html… ◆2月下旬刊行予定です #UTokyoLibrary10MVolumes #私が選ぶ1000万分の1冊 2025/02/06(木)
- 第19回樫山純三賞 表彰式についての記事が、産経新聞で掲載されました。弊会刊行の岩谷將著『盧溝橋事件から日中戦争へ』は学術書賞を受賞しています。 ▼記事 https://sankei.com/article/20250115-64ASUGURPNOE3E5Y2F7CN7RF74/… ▼書籍 https://utp.or.jp/book/b10032238.html… 2025/01/17(金)
- 【フェア】八重洲ブックセンター阿佐ヶ谷店(@yaesu_asagaya)にて、「出版社の若手が本気でおすすめする3冊」フェアが開催!文庫や漫画、児童書に専門書、バラエティに富んだ選書が魅力的です!弊会も参加しています。阿佐ヶ谷にお越しの際はぜひお立ち寄りください。 2025/01/17(金)
- 【イベント】東京大学大学院「人間の安全保障」プログラム創設20周年シンポジウム「人間的な地球社会を目指して」が開催されます 日時:2025年1月29日(水)17:00‐20:00 場所:東京大学駒場キャンパス ※参加には事前登録が必要です、詳しくは下記URLよりご確認ください http://hsp.c.u-tokyo.ac.jp/archives/4488 2025/01/16(木)
- 【カバー見本できました】 浅川満彦著『獣医さんがゆく――15歳からの獣医学』 https://utp.or.jp/book/b10105531.html… ◆1月上旬刊行予定です #UTokyoLibrary10MVolumes #私が選ぶ1000万分の1冊 2024/12/20(金)
- 【カバー見本できました】 岡本佳子・西尾佳織・野口桃江編『演劇と音楽の創作ワークショップ――アートへの回路をひらく座学・実践12日間』 https://utp.or.jp/book/b10094541.html… ◆1月上旬刊行予定です #UTokyoLibrary10MVolumes #私が選ぶ1000万分の1冊 2024/12/20(金)
- 鈴木 隆著『習近平研究――支配体制と指導者の実像』について、国分良成氏(前防衛大学校校長、慶應義塾大学名誉教授)より推薦文をいただきました。 「世界に先駆け、習近平の権力掌握と政治哲学を徹底した資料読破によって跡づけた学術書がここに誕生した」 ▼全文はこちら https://note.com/utpress/n/nd09b74b2019c… 2024/12/13(金)
- / 1月上旬新刊『獣医さんがゆく――15歳からの獣医学』 \ イヌやネコを診察するのが「獣医さん」だと思っていませんか?本書では、競走馬や野生動物を診療する獣医師、食肉をまもる獣医師、医薬品開発に関わる獣医師など、いろんな「獣医さん」をご紹介します! https://utp.or.jp/book/b10105531.html… 2024/12/05(木)
- 【序文 試し読み公開】嶋﨑礼著『ゴシック建築の考古学――トリフォリウムからみる建設技術史』 トリフォリウムにみられる、石積みの変化、金属材の使用法、彩色法等を詳細観察することで、ゴシック建設技術の総体を高解像で明らかにしながら新しい「ゴシック建築像」を示す。 https://utp.or.jp/book/b10094431.html… 2024/11/29(金)
- 【書評】矢守克也著『避難学――「逃げる」ための人間科学』が、『プレジデント』(2024年12/13号)で紹介されました。評者は鎌田浩毅・京都大学名誉教授、京都大学経営管理大学院客員教授。 https://utp.or.jp/book/b10086463.html… #UTokyoLibrary10MVolumes #私が選ぶ1000万分の1冊 2024/11/22(金)
- 【カバー見本できました】淺野 玄著『海を渡ったアライグマ――人気者がたどった道』 https://utp.or.jp/book/b10089702.html… (裏面のイラストも可愛く描かれているので、一緒に公開します) ◆11月中旬刊行予定です #UTokyoLibrary10MVolumes #私が選ぶ1000万分の1冊 2024/10/28(月)
- 【カバー見本できました】黒沢文貴編『日本外交の近代史――秩序への順応と相剋2』 https://utp.or.jp/book/b10087843.html… ◆11月中旬刊行予定です #UTokyoLibrary10MVolumes #私が選ぶ1000万分の1冊 2024/10/28(月)
- #神保町ブックフェスティバル 、ライトが点灯し、とてもよい雰囲気です。お客さまも途絶えずお越しいただいています。 随時商品を入れ替えていますので、一度ご来店いただいた方もお待ちしております! 2024/10/26(土)
- 【試し読み】 『アウシュヴィッツ以後、正義とは誤謬である』 「20世紀を生きたハンナ・アーレントのテクストを読み解き、その思考の強靱な一貫性を示すとともに、社会学知との共鳴を通じて、彼女の思考を「純粋政治批判(Kritik der reinen Politik)」として描き出す。」 https://utp.or.jp/book/b10087842.html… 2024/10/22(火)
- 【カバー見本できました】横山拓著『組織マネジメントにおけるメタ学習――予測困難な変化に適応する熟達のメカニズム』 ↓↓試し読み公開中 https://utp.or.jp/book/b10086952.html… ◆10月下旬刊行予定です #UTokyoLibrary10MVolumes #私が選ぶ1000万分の1冊 2024/10/08(火)
- 【受賞】岩谷將 著『盧溝橋事件から日中戦争へ』が第36回アジア・太平洋賞大賞を受賞しました。岩谷先生、おめでとうございます。 ▼書籍詳細はこちら https://utp.or.jp/book/b10032238.html… ▼第36回アジア・太平洋賞大賞について https://mainichi.jp/articles/20241004/ddm/001/040/094000c… 2024/10/04(金)
- #虎に翼 が最終回を迎えました。 小会PR誌「UP(ユーピー)」2024年10月号では、『虎に翼』取材担当の清永聡氏による記事を掲載! ドラマのエピソードとともに、社会の「映し鏡」である家庭裁判所の歩みを鮮やかに描いています。 とらつばロスの方々をはじめ、ご関心のある皆様はぜひご覧ください! 2024/09/27(金)
- 【最新刊】福田慎一 編『地政学的リスクと日本経済――新たな冷戦時代における構造改革』 ロシアによるウクライナ侵攻を契機に、世界経済におけるサプライチェーンは見直しを迫られることとなった。日本は、今後このリスクとどう向き合っていくべきかを考察する。 https://utp.or.jp/book/b10086395.html… 2024/09/25(水)
- / 各界よりコメント続々! \ 『言語学バーリ・トゥード Round 2』について多くの方から感想のコメントをいただいています!古田徹也氏、高野秀行氏、水野太貴氏のコメントをご紹介します。 ▼書籍詳細はこちら https://utp.or.jp/book/b10084327.html… 2024/09/19(木)
- 【カバー見本できました】寺田新 著『スポーツ栄養学 第2版――科学の基礎から「なぜ?」にこたえる』 https://utp.or.jp/book/b10086464.html… ※右側の書籍は『スポーツ栄養学――科学の基礎から「なぜ?」にこたえる』です ◆10月上旬刊行予定です #UTokyoLibrary10MVolumes #私が選ぶ1000万分の1冊 2024/09/19(木)
- 【最新刊】宇都正哲・浅見泰司・北詰恵一 編『人口減少時代の都市・インフラ整備論』 近年一層の老朽化が進み、また人口減少社会を向かえ、その再整備が急務となっているインフラストラクチャー。本書では、進行・顕在化した諸問題の射程を都市まで広げて包括的に分析する。 https://utp.or.jp/book/b10086390.html… 2024/09/18(水)
- 【フェア】文教堂溝ノ口本店様@Bunkyodo_hontenにて、「レビュー合戦2024」「ポピュラー・サイエンスの愉しみ」同時開催中です!2階に向き合う形で展開しています。ぜひお立ち寄りください! 2024/09/04(水)
- 【カバー見本できました】宇都正哲・浅見泰司・北詰恵一 編『人口減少時代の都市・インフラ整備論』https://utp.or.jp/book/b10086390.html… ◆9月中旬刊行予定です #UTokyoLibrary10MVolumes #私が選ぶ1000万分の1冊 2024/08/29(木)
- 【カバー見本できました】丹野義彦 編集代表『認知臨床心理学――認知行動アプローチの展開と実践』https://utp.or.jp/book/b10086385.html… ◆9月中旬刊行予定です #UTokyoLibrary10MVolumes #私が選ぶ1000万分の1冊 2024/08/29(木)
- 【カバー見本できました】東京大学法学部「現代と政治」委員会 編『東大政治学』https://utp.or.jp/book/b10086363.html… 上記ページでは本書「第1講 日本の有権者と政治家――序論にかえて」(谷口将紀先生)の一部抜粋をご覧いただけます。 ◆9月下旬刊行予定です #UTokyoLibrary10MVolumes #私が選ぶ1000万分の1冊 2024/08/29(木)
- 木村草太 著『憲法』のカバー見本が届きました。下記の弊会サイトから、本書「初学者へのはしがき」抜粋や詳細目次がご覧いただけます。 ◆9月中旬刊行予定です https://utp.or.jp/book/b10085823.html… 2024/08/27(火)
- 朝ドラ #虎に翼 で「原爆投下は国際法違反」と訴えた原爆裁判が始まりました。 国際司法裁判所(ICJ)裁判官の岩沢雄司著『国際法[第2版]』では、原爆裁判について2か所で言及しています。 虎に翼をきっかけに、この裁判や国際法について本書でじっくり学んでみましょう! https://utp.or.jp/book/b10032239.html… 2024/08/23(金)
- 【書評】柳川久著『北の大地に輝く命――野生動物とともに』が、8/18『北海道新聞』で紹介されました。評者は『ともぐい』(新潮社)で第170回直木賞を受賞された作家の河﨑秋子さんです。 https://utp.or.jp/book/b10049715.html… #UTokyoLibrary10MVolumes #私が選ぶ1000万分の1冊 2024/08/23(金)
- 【カバー公開】木村草太 著『憲法』のカバーを公開しました。本書「初学者へのはしがき」抜粋も掲載中です!ぜひご覧ください。 ◆9月中旬刊行予定です https://utp.or.jp/book/b10085823.html… 2024/08/22(木)
- 【カバー見本できました】大木雅夫 著『日本人の法観念 増補新装版――西洋的法観念との比較』https://utp.or.jp/book/b10085813.html… ◆8月下旬刊行予定です #UTokyoLibrary10MVolumes #私が選ぶ1000万分の1冊 2024/08/21(水)
- 申し訳ございません。18:30からサイン会を行っていましたが、川添愛先生がうっかり闘魂マフラーを着け忘れていました。18:45よりマフラーを装着し、闘魂注入です。「闘魂が足りない」とご指摘いただいたお客様、誠にありがとうございました。 2024/08/20(火)
- 【プレスリリース配信】累計2万7500部ヒット本の続編 川添愛著『言語学バーリ・トゥード Round 2』発売開始 8/20にいよいよ発売開始となります!ご期待ください! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000099947.html… 2024/08/16(金)
- 弊会で刊行している、「南海トラフ地震」に関する書籍を3点ご紹介します。(2,3冊目はツリーに掲載します)ご関心のある方はぜひご覧ください。①『歴史のなかの地震・噴火』 2章「南海トラフの地震」で詳しい解説があります。 https://utp.or.jp/book/b555769.html… 2024/08/09(金)
- 【カバー見本できました】小田部胤久 著『芸術の条件 新装版―近代美学の境界』https://utp.or.jp/book/b10085817.html… ◆9月上旬刊行予定です #UTokyoLibrary10MVolumes #私が選ぶ1000万分の1冊 2024/08/07(水)
- 【カバー見本できました】佐伯胖・松原望 編『実践としての統計学 新装版』https://utp.or.jp/book/b10085814.html… ◆8月下旬刊行予定です #UTokyoLibrary10MVolumes #私が選ぶ1000万分の1冊 2024/08/05(月)
- 【最新刊】長岡貞男 編『日本産業のイノベーション能力』経済産業研究所において開発構築した様々なオリジナルなデータを活用して、日本産業のイノベーション能力を検証する。産学連携、大学院教育など、あらゆる領域において国際的な視点からの考察を行う。https://utp.or.jp/book/b10080997.html… 2024/07/30(火)
- 【最新刊】石川博康・加毛明 編『契約法の基層と革新』取引がグローバル化する現在、契約法には普遍性が求められるが、一方で契約が締結される地域的実情も反映される。第一線で活躍する研究者が、契約法をめぐる重要論点について最先端の議論を展開する。https://utp.or.jp/book/b10045052.html… 2024/07/30(火)
- 【紹介】『進化生物学――DNAで学ぶ哺乳類の多様性』を、著者である佐藤先生ご所属の福山大学Webマガジンでご紹介いただきました! 佐藤先生ご自身が、素敵な写真付きで本書の内容を詳しく紹介されています。是非お読みください。 https://fukuyama-u.ac.jp/magazine/life-posts/98723/… 2024/07/24(水)
- 【近刊】『シャチーーオルカ研究全史』 科学ジャーナリスト・動物写真家として著名な水口博也先生の最新刊が9月に刊行となります。水口先生ご自身がブログで本書を紹介してくださっていますので、是非チェックしてみてください! http://blog.livedoor.jp/hminakuchi/archives/52394953.html… 2024/07/12(金)
- 【本日新紙幣発行!】新しい5千円札の顔・津田梅子の知られざる生物研究者としての一面に迫る古川安『津田梅子――科学への道、大学の夢』 エピローグをnoteで試し読みいただけます! 2024/07/03(水)
- 【書評】今井貴子著『政権交代の政治力学――イギリス労働党の軌跡 1994-2010』が、7/1『読売新聞』で紹介されました。 「英国で14年ぶりの政権交代が現実味を増す中、労働党政権交代の強い光と深い影の分析は示唆に富む」 https://utp.or.jp/book/b335434.html… 2024/07/01(月)
- 来週には新紙幣発行ですね。新しい5千円札の顔である津田梅子には、生物学研究者としての経歴があることをご存知でしょうか。 小会から刊行している彼女の評伝を、一部PDFで試し読みいただけます。 2024/06/28(金)
- 【カバー見本できました】石川博康・加毛明 編『契約法の基層と革新』https://utp.or.jp/book/b10045052.html… ◆7月下旬刊行予定です 2024/06/27(木)
- 【最新刊】伊藤修一郎 著『地方自治講義』地方自治はなぜ必要か。政治学、経済学、社会学など関連諸分野の理論を活用しながら、人々が身近な生活課題に取り組む場、そして一人では解決できない課題に協力して立ち向かう活動としての地方自治の仕組みや制度、実態を解説。https://utp.or.jp/book/b10079933.html… 2024/06/18(火)
- 【まもなく刊行】UP plus『インターセクショナリティーー現代世界を織りなす力学』 フェミニズムやレイシズムの文脈で耳にする機会が増えている「インターセクショナリティ」とは何なのか? 本書の序章をまるまる公開しています! 2024/06/14(金)
- 【カバー見本できました】シドニー・デッカー著、芳賀繁監訳『ヒューマンエラーは裁けるか 新装版――安全で公正な文化を築くには』https://utp.or.jp/book/b10080998.html… ◆6月下旬刊行です 2024/06/11(火)
- 【最新刊】牧野篤 著『公民館を再発明する―小さな社会をたくさんつくる・3』全国のコミュニティに、コンビニや学校はなくとも、公民館・公民館的なるものはある。「ほしい未来を自分でつくる」場として、まちそのものを公民館のよう再発明する実践のヒントを問いかける。https://utp.or.jp/book/b10045727.html… 2024/06/04(火)
- 【書評】イェルク・リュプケ著/市川 裕、松村一男監訳『パンテオンー新たな古代ローマ宗教史』が、5/25『毎日新聞』で紹介されました。評者は本村凌二・東大名誉教授・西洋史。 「本書のなかでもことさら注目されるのは「生きられた宗教」というテーマである。」 2024/05/28(火)
- 【近刊ためし読み】正木郁太郎『感謝と称賛――人と組織をつなぐ関係性の科学』 6月初旬刊行予定です。刊行にさきだって、本書の「はじめに」冒頭部分をnoteに公開いたしました! 2024/05/24(金)
- 【カバー見本できました】伊藤修一郎 著『地方自治講義』https://utp.or.jp/book/b10079933.html… ◆6月中旬刊行予定です 2024/05/23(木)
- 【紹介】菅豊 編『ヴァナキュラー・アートの民俗学』 カバーに使われている写真(作品は宮間英次郎さん)と帯文を寄せてくださった都築響一さんによる本書のレビューはこちらから: 2024/05/15(水)
- 【書評】増田隆一著『ハクビシンの不思議』が、5/12『読売新聞』で紹介されました。評者は岡本隆司・早稲田大学教授 歴史学者。 「これだけで初学者には、ヒトとハクビシンの関わりの歴史がほぼわかる。その意味で、とても贅沢な書物ではあった。」 2024/05/13(月)
- 吉田先生による『デジタルゲーム研究』自著解説第8回、今晩です!テーマは「プレイヤーとキャラクター ゲームにおける死の問題を考える」。 2024/05/10(金)
- 【学問の入口フェア】紀伊國屋書店横浜店 @Kino_Yokohamaで学問の入口フェア、展開しています!ぜひお立ち寄りください。 2024/05/07(火)
- 【4月の新刊です】 2024/04/30(火)
- 【フェア】MARUZEN 多摩センター店様@tamacentertenのレジ裏、フェアコーナーにて「学問の入口」フェア開催中です! 理工書コーナーでは7社合同「ポピュラーサイエンスの愉しみ」フェアも開催いただいております。ぜひお立ち寄りください。 2024/04/25(木)
- 吉田寛先生による『デジタルゲーム研究』自著解説、第7回が今夜ライブ配信されます! 【吉田寛・西浦まどか】ゲームと公平性 〈運のゲーム〉を考える 第7回吉田寛の『デジタルゲーム研究』を読む 2024/04/22(月)
- 【書物復権2024】復刊書目決定いたしました!投票にご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。 小会が復刊する4点の詳細はこちらからご確認ください。 2024/04/17(水)
- 【東京大学南原繁記念出版賞第14回表彰式】Youtubeでご覧いただけます。 受賞者: 保井啓志先生(『現代イスラエルにおける権利をめぐる政治とナショナリズム:性的少数者の権利と動物の権利の比較分析』) 丁 乙先生(『『ラオコオン』論争からみる二〇世紀中国美学』) 2024/04/11(木)
- 長谷川眞理子著『ヒトの原点を考える』が神奈川県公立高校入試(全日制)の国語(問5)に使用されました! 問題と解答はこちらのサイトで閲覧できます。 2024/04/10(水)
- 【新刊試し読み】原田雅樹 著『量子と非可換のエピステモロジー――数学と物理学における概念と実在』 小会サイトより本書の冒頭を試し読みできます。 2024/04/08(月)
- 【新刊試し読み】『ヴァナキュラー・アートの民俗学』あとがき(菅 豊) #note 2024/04/05(金)