小野照崎神社 〜芸能・仕事・学問の神様〜|東京・入谷 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- おはようございます 富士塚の河津桜が、少しずつ花が開き始めました 2025/02/18(火)
- おはようございます 道案内の神として信仰を集めた「猿田彦命」をお祀りした庚申塚。全十一基の塔のうち、最古のものは1647年(正保2年)につくられました 2025/02/14(金)
- 今日は、当社御縁日の19日 約400年前、上野の照崎の地から氏子地域の中心である入谷の地に御遷座した記念の日です 今年初めての御縁日には、氏子の代表が集い新年祭が斎行されます 心を寄せて賑々しく入谷の町の一年がはじまります https://note.com/onoteru/n/nede2828aa5bb… 2025/01/18(土)
- 1月の「初夢開き」特別御朱印は、神様のお力をいただき、「描く力で夢の後押しを」とはじまった当社の「初夢開き」で用いられる絵馬が描かれております 絵馬から勢いよく飛び出して、新年の到来を賑々しくお祝いしている神社の動物たちや下町の粋なお兄さんにも注目です 2025/01/16(木)
- おはようございます 忙しく過ぎる日常の中でも、手を合わせ心を静めるひとときを 2025/01/12(日)
- 「暮古月」特別御朱印に描かれた 神社の境内に降り積もる真っ白な雪は、この一年の厄や穢けがれを清め包み込むかのようです かまくらを作り、雪合戦に興じ、自由にはしゃぐ動物たちをやさしく見守るのは御祭神の小野篁卿 ご配神の菅原道真公は空から、都の雪景色を懐かしみ歌を詠みます 2024/12/19(木)
- おはようございます 2024/12/13(金)
- おはようございます 当社では毎月、月替わりで10種類の「待ち受け壁紙」を無料でご用意しております 日常の中でも御神縁に想いを馳せ、神苑の空気や四季の彩りを感じて頂く一助になれば幸いです ダウンロードはこちら https://onoteru.or.jp/trip-seasons/ 2024/10/10(木)
- 9月9日は「#重陽の節句」 他の節句に比べるとあまり馴染みがありませんが、実は節句の中でも最もおめでたい節句です 秋を代表する「菊の花」がこの節句の主役 硬貨や供花、皇族紋から花札まで...高貴でいて実は身近な「菊」の節句を紹介します 詳細へ https://note.com/onoteru/n/n06349b695c8f… 2024/09/04(水)
- おはようございます 学生さんは夏休み最終日が目前ですね 最後まで楽しい夏休みとなりますように 2024/08/29(木)
- おはようございます 2024/08/28(水)
- おはようございます 2024/08/25(日)
- 今日は、境内で本入谷町会の納涼大会が開催されます 天候にも恵まれ、境内は恒例のどじょうすくいや、様々な屋台で賑々しく子供たちの活気に溢れています 夏休みも終わり間近、良い思い出になりますように 2024/08/24(土)
- おはようございます 当社の本殿は江戸後期の建築で、神殿を守護する様々な霊獣が彫られています 写真の動物は「象」!…ではなく「獏(バク)」なんです 悪夢を食べて、良夢に変える魔除けの霊獣としても有名ですね お参りの際は本殿を見上げていただくと、意外な発見があるかもしれません 2024/08/20(火)
- 本日より#二十四節季 は「立秋」 暑い日は続きますが暦の上では早くも秋が始まります 厳しい暑さが残る中にも、朝夕の涼やかな風に秋の気配も感じられるようになる頃 二十四節気「大暑」を終え、この日を境に「残暑」となります 移ろう季節を感じながら、心身共にお健やかにお過ごし下さい 2024/08/06(火)
- おはようございます 2024/07/25(木)
- おはようございます 2024/07/09(火)
- おはようございます 当社では毎月、月替わりで4-8種類の「待ち受け壁紙」を無料でご用意しております 日常の中でも御神縁に想いを馳せ、神苑の空気や四季の彩りを感じて頂く一助になれば幸いです ダウンロードはこちら https://onoteru.or.jp/trip-seasons/ 2024/06/13(木)
- 今月の「小野篁たかむら」特別御朱印は、当社御祭神である小野篁公にまつわる逸話を基としています 「子子子子子子 子子子子子子」 子が12個並んだこの言葉、皆さまは何と読みますか? 詳細へ https://note.com/onoteru/n/n990aaf98b14f… 2024/06/12(水)
- おはようございます 2024/05/29(水)
- 5月は当社の例祭 今年は、6年ぶりの町会神輿の連合渡御が行われます🙂 金箔、銀箔に加えて、虹色に輝くレインボー箔という特別な仕様で奉製しました✨ どうぞこの機会に、心を合わせてお祈りを頂ければ幸いです✨ ⬇️詳細へ 2024/05/14(火)
- 一年に一度の「大祭」は、目には見えない神様への日ごろの感謝の心と、街と人を育んでいく大切な絆を目に見える形に変え、神様に特別な感謝を捧げるために行う神事 神様と人と地域を結ぶ大切な役割を持つものです⛩️ ⬇️詳細へ 2024/05/12(日)
- おはようございます🙂 大祭まで残り1週間✨ 2024/05/11(土)
- 当社では毎月、月替わりで8種類の「待ち受け壁紙」を無料でご用意しております 日常の中でも御神縁に想いを馳せ、神苑の空気や四季の彩りを感じて頂く一助になれば幸いです✨ ⬇ダウンロードはこちら 2024/05/07(火)
- 清々しい薫風にのって「#うすいんちょう」も夏仕様の「空」色に染まりました🙂 うすいんちょう最大の特徴は、一般的な御朱印帳の「約半分」の薄さ 小さなバッグにもスっとスマートに入ります✨ 立秋までは「桜」と「空」の2色をお分かちしております 2024/05/06(月)
- 明日は、端午の節句🎏 お子様の健やかな成長を願う「こどもの日」です 境内にて“子供の夢を描く”ワークショップを開催します✨ 参加無料、是非ご家族でご参加ください🙂 ⬇️詳細へ 2024/05/04(土)
- おはようございます🙂 桜の季節はあっという間に過ぎ去り、新緑の気持ちいい季節になりましたね✨ 今年の境内の桜をお裾分け…🌸 一年に一度だからこそ、儚さに心を魅了されるのかもしれませんね✨ 2024/05/03(金)
- 【5月の特別御朱印⛩】 5月は17-19日に斎行されます当社の「大祭」にちなんだ御神輿と新緑の御朱印 そして5月5日の「端午の節句」にちなんだ2種類の特別御朱印を奉製致しました🎏 境内では新緑が生い茂る頃🌱 今月もどうぞ清々しくお参りください🙂 ⬇️詳細へ ... 2024/05/02(木)
- 5月5日「こどもの日」🎏 境内にて10-15時半まで、夢絵師がこども達の夢を描く『こども夢びらき』を開催します🎵 絵師がお子様の願い事を伺って、似顔絵付きのイラストを描きます この端午の節目の日にお祈りをいただき、益々健やかに、それぞれの夢や願いを神様にお届けすることができますように✨ 2024/04/29(月)
- おはようございます🙂 当社では毎月、月替わりで3-6種類の「待ち受け壁紙」を無料でご用意しております 日常の中でも御神縁に想いを馳せ、神苑の空気や四季の彩りを感じて頂く一助になれば幸いです✨ ⬇ダウンロードはこちら 2024/04/28(日)
- おはようございます🙂 「みどりの日🌱」は、元々4月29日だったのを覚えていらっしゃいますか…? この「みどりの日🌱」は、昭和天皇にちなみ名づけられた祝日で、4/29の「昭和の日」と深いつながり」があるのです ⬇️詳細へ 2024/04/27(土)
- 本日より #七十二候 は「霜止出苗 (しもやみて なえいずる)」 段々と暖かさが増して朝夕の冷え込みも一段落、霜も止んで苗がすくすくと育つ頃🌱 田植えの準備が始まり、活気に溢れる農家の様子が伺える時季です 新緑が気持ちの良い季節🌲 ゆっくりと自然を感じて、清々しく日々をお過ごしください🙂 2024/04/25(木)
- おはようございます🙂 2024/04/18(木)
- おはようございます🙂 2024/04/15(月)
- 先日の花散らしの雨で桜の季節が、そろそろ終わりに近づいてまいりましたね… この儚さも、桜の魅力の一つ🌸 葉桜への移り変わりもお楽しみ頂けますように✨ ⬇️桜についての記事はこちら 2024/04/10(水)
- 本日より #七十二候 は「鴻雁北 (こうがん かえる)」 雁(がん)はツバメと同じ季節のめぐりに応じて去来する渡り鳥 ツバメの渡来と入れ替わるように、日本で冬を過ごした雁が北へ帰っていく時季 多くの詩歌にも詠まれてきた雁の行き来は、日本の季節の移り変わりを表す風物詩でもありました🙂 2024/04/09(火)
- 今月の「桜花」特別御朱印のモチーフとなっている「曲水の宴」ですが、当社の御祭神である小野篁公と御配神の菅原道真公との幾代にもわたる深~いご縁があります⛩️ 今回は歴史に裏付けられた、不思議なご縁を紐解きます…✨ ⬇️詳細へ 2024/04/07(日)
- おはようございます🙂 当社では毎月、月替わりで4-6種類の「待ち受け壁紙」を無料でご用意しております 日常の中でも御神縁に想いを馳せ、神苑の空気や四季の彩りを感じて頂く一助になれば幸いです✨ ⬇ダウンロードはこちら 2024/04/05(金)
- #二十四節気 は「#清明 (せいめい)」 本日より#二十四節気 は「#清明 (せいめい)」 草木を始め万物の生命力が清らかで美しく躍動する時季🌱 七十二候でも「#玄鳥至 (つばめ きたる)」を迎え、冬を東方で過ごしたツバメが、海を渡って飛来する頃となりました💡 2024/04/04(木)
- おはようございます🙂 正鳥居前の椿は「岩根絞」という品種✨ 赤と白が綺麗に混じる椿は、また一味違った魅力がありますね♪ 2024/04/02(火)
- 当社では毎月、月替わりで3-6種類の「待ち受け壁紙」を無料でご用意しております 今月は、どの待ち受け壁紙がお気に入りでしたか?💫 日常の中でも御神縁に想いを馳せ、神苑の空気や四季の彩りを感じて頂く一助になれば幸いです✨ ⬇ダウンロードはこちら✨ 2024/03/31(日)
- 本日より#七十二候 は「#雷乃発声 (かみなり すなわち こえをはっす)」 春の訪れとともに、恵の雨を呼ぶ雷🌩️が鳴り始める頃のこと 季節の変わり目は大気が不安定で、なかなか天気が定まりませんが、一雨一雨に春が熟し、爛漫の新緑はすぐそこです🌱 年度末も最後の日ですね、よい納めを🙂 2024/03/30(土)
- おはようございます🙂 2024/03/29(金)
- あちこちで満開の桜の便りを聞きますね🌸 もう「お花見」には行かれましたか?🙂 現代の「花見」というと “桜の花見” ですが、奈良時代頃の花見といえば “梅の花見” だったそう💡 桜はどうやって「日本の花」としての地位を築いたのでしょうか…🌸 2024/03/27(水)
- 皆さまの新年度に、心新たにお参りを頂ければと、4月中旬まで「さくら詣🌸」という形で “特別なお神札・御朱印” のご用意にてお待ちしております🌱 自身のこころと向き合う「祈りの習慣」を形作られ、日常の中で親しくおまつりください🙂 ⬇️詳細へ 2024/03/26(火)
- おはようございます🙂 境内のあちこちに春の訪れが✨ 今年は稲荷神社横の乙女椿が見事で、例年の1.5倍くらい花が付いている気がします…💡 この時期は沈丁花や山桜、照手桃、早咲きのツツジが盛り♪ お参りの際はゆったりと、同じようで毎年違う表情を見せる境内をお楽しみ頂ければ幸いです🌸 2024/03/24(日)
- おはようございます🙂 南鳥居前の紅白の照手桃が少しずつ蕾を付けています🍑 鞠のように咲いている中庭のピンクのものも同じ種類の照手桃🍑 ご参拝の際には是非ご覧下さい🌸 2024/03/23(土)
- 当社では毎月、月替わりで4-6種類の「待ち受け壁紙」を無料でご用意しております 日常の中でも御神縁に想いを馳せ、神苑の空気や四季の彩りを感じて頂く一助になれば幸いです✨ ⬇ダウンロードはこちら 2024/03/22(金)
- おはようございます🙂 暖かくなり、街でも野鳥の声を聞くようになりましたね🕊️ なかでも鶯のさえずりは、春の訪れを教えてくれます🌸 「美しく調和するもの」の例として使われる「梅に鶯」という言葉にもあるように、鶯は日本の春のモチーフでした💡 ⬇️詳細へ 2024/03/21(木)
- 今日は「春分の日」🌸 春分は昼と夜が同じ長さになる日、この日を境に昼が長くなり、日差しからも春を感じられる頃です🙂 宮中では天皇陛下が御自らご奉仕される皇室の大祭「春季皇霊祭」が斎行されます 古来より大切な人を偲んできた日、手を合わせて心を静めるひと時を🙏 2024/03/20(水)
- 春分の日は、昼と夜の長さが逆転する区切りの日でもあることから、あの世と現世が交差しやすいとされています✨ この前後1週間が「春のお彼岸」となり、古来より大切な人を偲ぶのに適した時期ともなると考えられています 故人を思い偲ぶ時間を大切にしたいですね🙂 ⬇️詳細へ 2024/03/17(日)
- 月参りのご案内⛩️ 心を静めて手を合わせ、元の自分に立ち返る 「月参り」は、月に一度の御参拝の習慣です🙏 「芸術・芸能の神様」をお祀りする当社では、御朱印、リーフレット、待ち受け壁紙など、移ろう季節や四季折々の神事を表現し、皆様のご参拝をお待ちしてます🙂 2024/03/16(土)
- 東京の桜の開花は、19日の予想らしいですね…🌸 桜の季節に神社へご参拝頂く「さくら詣」は、ソメイヨシノの散る4月中旬まで✨ 年度の納めにお詣りを頂いて、実りある新年度・新生活と皆様の弥益々のご隆昌を、心よりご祈念申し上げます🙂 ⬇️詳細へ 2024/03/14(木)
- おはようございます🙂 当社では毎月、月替わりで4-6種類の「待ち受け壁紙」を無料でご用意しております 日常の中でも御神縁に想いを馳せ、神苑の空気や四季の彩りを感じて頂く一助になれば幸いです✨ ⬇ダウンロードはこちら 2024/03/12(火)
- おはようございます🙂 お参りの折には、季節を感じつつ心静かに手を合わせ、健やかな時間をお過ごし下さい🌟 2024/03/11(月)
- 【「稲荷神社例祭」特別御朱印⛩】 当社が入谷の地に遷する以前から、入谷田んぼ一帯の護り神としてお祀りをされてきた末社の稲荷神社 3月19日に斎行される一年に一度の例祭に際し、特別な御朱印を授与しております✨ 親しくご縁を戴かれ、益々のご多幸に預かられますこと、心よりお祈り申し上げます 2024/03/08(金)
- おはようございます🙂 境内の色とりどりの【春】をお届けいたします🌸 2024/03/07(木)
- 3月の「春光」特別御朱印のテーマは、春分の日から前後1週間の「春のお彼岸」💡 水のおもに しづく花の色 さやかにも 君がみかげの 思ほゆるかな 小野篁公が詠まれた、春の光を思わせる“水の面に沈く” 余情に溢れたその詩才と、主君を偲ぶ御名歌を読み解きます🙂 ⬇️詳細へ 2024/03/04(月)
- 今日は「ひなまつり」の日🎎 実は、ひなまつりは「祓の行事」というのは御存じでしたでしょうか? 神社では、女の子の健やかな成長に祈りを込めて、特別な御朱印や「ぷち福あられ」の授与を行っています⛩️ ⬇️詳細へ 2024/03/03(日)
- おはようございます🙂 当社では毎月、月替わりで4-6種類の「待ち受け壁紙」を無料でご用意しております 日常の中でも御神縁に想いを馳せ、神苑の空気や四季の彩りを感じて頂く一助になれば幸いです✨ ⬇ダウンロードはこちら 2024/03/02(土)
- 【3月の #特別御朱印】 まだまだ寒さ厳しい毎日ですが、だんだんと春めいて参りましたね🌸 穏やかな春のをテーマにした「なごみ」、3月3日にちなんで桃をテーマにした4種の御朱印です✨ 待ちに待った春の到来を感じながら、一日一日を健やかにお過ごし下さい🙂 ⬇️詳細へ 2024/02/29(木)
- 当社では毎月、月替わりで3-6種類の「待ち受け壁紙」を無料でご用意しております 今月は、どの待ち受け壁紙がお気に入りでしたか?💫 日常の中でも御神縁に想いを馳せ、神苑の空気や四季の彩りを感じて頂く一助になれば幸いです✨ ⬇ダウンロードはこちら 2024/02/26(月)
- 本日、2月23日は「天皇誕生日」 天は長く、地は久しく続くように 皇室と国民の絆、国の平安が末永く続きますように衷心よりお祈りを申し上げます🙏 ⬇️詳細へ 2024/02/23(金)
- 「梅花」御朱印に登場する篁公の「花の色は~」の歌は、“至高の和歌”と称えられる小野小町の歌の出だしと全く同じ💡 篁公の孫とされる小町は、祖父の和歌からこの歌の着想を得たのでしょうか…歴史のロマンですね🙂 ⬇️詳細へ 2024/02/17(土)
- おはようございます🙂 2024/02/16(金)
- 2月17日は「祈年祭(きねんさい)」 祈年祭は、これからの1年が豊かな良い年であるように祈ると共に、国家の安泰を祈願する重要なお祭り💡 今回は、春を寿ぎ実りを祈る、重要なお祭りについてのお話です ⬇️詳細へ 2024/02/15(木)
- 春の温かさで割れた氷の間から、魚が飛び跳ねる頃 この時季の氷は、厚みのある冬の氷とは異なり、日差しを浴びると溶けるような薄さから「薄水(うすらすい)」とも呼ばれます✨ 本格的な春まであと少し、ご健勝の下でお過ごし下さい🙂 2024/02/14(水)
- おはようございます🙂 2024/02/13(火)
- 今日は「建国記念の日」🇯🇵 「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として昭和41年に定められたこの祝日は、明治時代の祝祭日「紀元節きげんせつ」が元になっています こういった祝日の日には、「日本という国が大切にしてきたもの」に思いを馳せる時間を持ちたいものですね…🍵 2024/02/11(日)
- おはようございます🙂 昨年10月に太宰府天満宮より、恵樹いただいた「道ひらきの梅」🌸 紅白で一対の梅の内、紅の「天神梅」が徐々に花をつけ始めました…♪ ご参拝の際には是非ご覧ください✨ 2024/02/10(土)
- 神職と氏子の代表が心を合わせて春を迎える神事を納め、続く追儺式では警察・消防の皆様にもお護りを頂き、多くの皆様の笑顔をいただいて無事の執り納めとなりました✨ 祭礼を納めて元気をいただいて、明日からは暦は春を迎えます 心新たに、健やかな日々をお過ごし下さい🙂 2024/02/04(日)
- 今日から2月ですね🙂 2月の旧暦名は「#如月(きさらぎ)」 如月は、厳しい寒さに衣を重ね着する「衣更着(きさらぎ)」という言葉を、万物が春に向かって動き始める頃を意味する中国の2月の異名「如月(にょげつ)」に併せた言葉です まだ寒い日が続きますが、すぐそこに迫る春を清々しくお迎えください🌸 2024/02/01(木)
- 当社では毎月、月替わりで4-6種類の「待ち受け壁紙」を無料でご用意しております 日常の中でも御神縁に想いを馳せ、神苑の空気や四季の彩りを感じて頂く一助になれば幸いです✨ ⬇ダウンロードはこちら 2024/01/31(水)
- 本日より #七十二候 は「#鶏始乳 (にわとり はじめてとやにつく)」 鶏が春の気配を感じて卵を産み始める頃 鶏は我々の生活になじみ深い鳥ですが、かつては「常世の長鳴鳥(ながなきどり)」として『古事記』や『日本書紀』にも登場する霊鳥でした💡 春はもうすぐそこ、健やかにお迎えください🙂 2024/01/30(火)
- おはようございます🙂 2024/01/28(日)
- おはようございます🙂 2024/01/27(土)
- 本日より #七十二候 は「#水沢腹堅 (さわみず こおりつめる)」 最も気温が低く、沢や池の水も凍りついて厚く氷が張る頃 この時期の水は「寒の水」と呼ばれ、寒さと乾燥で雑菌が湧きにくいことから、1年で最も清らかな水とされています💡 寒の内もあとわずか、春を楽しみに健やかにお過ごし下さい🙂 2024/01/26(金)
- 当社では毎月、月替わりで3-6種類の「待ち受け壁紙」を無料でご用意しております 日常の中でも御神縁に想いを馳せ、神苑の空気や四季の彩りを感じて頂く一助になれば幸いです✨ ⬇ダウンロードはこちら 2024/01/23(火)
- おはようございます🙂 2024/01/21(日)
- 新年祭を無事に執り納め、今日より #二十四節気 では #大寒 を迎えます 最も寒さの厳しい時季ではありますが、境内の各地で春への萌芽が膨らんでいました🌱 寒気の襲来に備え、ご自愛いただきご健勝にてお過ごしください🙂 2024/01/20(土)
- おはようございます🙂 まだまだ厳しい寒さが続いておりますが、境内の花が少しずつ蕾を膨らませてきました✨ 昨年10月に植樹した天神梅も花開いております🌸 春が待ち遠しいですね…♪ 2024/01/18(木)
- 本日より #七十二候 は「#雉始雊 (きじ はじめてなく)」 「桃太郎」に登場するキジは、日本の国鳥に定められている鳥 本候は雄のキジが求愛のために鳴き始めるという暦、厳しい寒さの中でも、季節は着々と春に向かっています✨ #小正月 を穏やかに迎えられ、健やかに春を待つひと時とされて下さい 🙂 2024/01/16(火)
- 明日、1月15日は「#小正月」🎍 「#正月」は、元旦を中心とした7日までの「大正月」と、15日の「小正月」の2種類に分けられ、関東と関西でも、いつまでを正月とするかに違いがあります💡 令和4年の1月もあっという間に半ばを迎えました 月の残りも健やかにお過ごし下さい🙂 2024/01/14(日)
- 国内外の美術館に所蔵され、海外にもファンが多い葛飾北斎 「初詣」特別御朱印にも用いられた『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』は、”The Great Wave”という呼称で知られ ゴッホ等 著名な画家だけでなく、ドビュッシーなど多くの音楽家達にも影響を与えました🙂 ⬇️詳細へ 2024/01/13(土)
- 今月いっぱい授与している「初詣」特別御朱印は、百人一首にも撰された当社御祭神 小野篁公 珠玉の名歌と北斎の名画をオマージュした特別なもの🌊 今日は、迫り来る荒波を時世になぞらえてそこを突き進む「参議篁」こと篁公の御生涯を巡るお話です🙂 ⬇️詳細へ 2024/01/12(金)
- 1月7日は、七草粥を食べて一年間の無病息災を祈る「人日の節句」の日、松の内の最終日で正月も一区切りですね🎍 七草粥は保存食を中心に過ごす冬に不足しがちなビタミンを補う貴重な料理でした 健康に過ごすための知恵が行事になって残っているんですね🙂 ⬇️詳細へ 2024/01/08(月)
- 明日明後日は「初夢開き⛩️」 1月7日(日)10:00~16:00 1月8日(月祝)10:00~15:30 皆様の新年の抱負を夢絵師が絵馬に描く、”お参りのワークショップ”です✨ 新春にあたって心と夢と明日を開く、清々しいお参りを頂ければ幸いです 無料でご参加が可能ですので、奮ってご参加ください🙂 2024/01/06(土)
- 【「新春」の待ち受け壁紙】 新春の特別な企画として、日本画家 川瀬伊人さん、当社の御朱印でおなじみのタカトモハンコさんによる「待ち受け壁紙」を公開した特設ページを設けております✨ 新春に結ばれた御神縁に、親しく想いを馳せる時間をお過ごしください🙂 2024/01/05(金)
- おはようございます🙂 当社では毎月、月替わりで8種類の「待ち受け壁紙」を無料でご用意しております 日常の中でも御神縁に想いを馳せ、神苑の空気や四季の彩りを感じて頂く一助になれば幸いです✨ ⬇ダウンロードはこちら✨ 2024/01/04(木)
- 「初夢開き」のお知らせ✨ 1月7日(日) 10:00~16:00 1月8日(月祝)10:00~15:30 皆様の新年の抱負を夢絵師が無料で絵馬に描く、”お参り”のワークショップです🙏 新春にあたって心と夢と明日を開く、清々しいお参りを頂ければ幸いです 無料でご参加が可能ですので、奮ってご参加ください🙂 2024/01/02(火)
- 【1月 待ち受け壁紙のお知らせ🎍】 当社では毎月、月替わりで8種類の「待ち受け壁紙」を無料でご用意しております 日常の中でも御神縁に想いを馳せ、神苑の空気や四季の彩りを感じて頂く一助になれば幸いです✨ ⬇ダウンロードはこちら✨ 2024/01/01(月)
- 明日、午後4時より本殿前にて『年越の大祓式』が執り行われます どなたでもご参列が可能な祭礼となりますので、年の納めに清々しくご参拝ください🙂 ⬇️詳細へ 2023/12/30(土)
- 今年も沢山の願いがかけられました✨ 2023/12/29(金)
- 新年を迎え、1年の運試しとして「おみくじ」を引かれる方も多いかと思います⛩️ おみくじは、いうならば“神様からのお言葉” 結果がいい場合も悪い場合も、おみくじには“今のご自身に必要なこと”が書いてあります 今日は「おみくじ」のお話です🙂 ⬇️詳細へ 2023/12/28(木)
- 本日より #七十二候 は「#麋角解(さわしかのつの おつる)」 「麋角(びかく)」は牡鹿の角を指し、伸びた角が取れ落ちる頃という暦です 新年を前に、鹿も新たな角を準備するシーズンを迎えています💡 「清めの月」の12月も残りわずか、身辺をさっぱりと清め、新たな年に備えるひと時とされて下さい🙂 2023/12/27(水)
- おはようございます🙂 2023/12/24(日)
- 「厄年」というのは、人の一生の中でも肉体的・精神的・社会的にも"移り変わりが大きい年"とされています 「悪いことが起こる」と思われがちな厄年ですが、もともとは「役年」 「神様にお仕えする大事な役目を任される年」だった…⁉💡 厄年の本当に迫ります🙂 ⬇️詳細へ 2023/12/23(土)
- おはようございます🙂 2023/12/21(木)
- おはようございます🙂 普段見られない上から撮った神社の写真をお送りします✨ 2023/12/20(水)
- おはようございます🙂 東京も冬らしくなりましたね❄️ 気温が下がり、境内の銀杏も一気に落葉しております🍃 銀杏のシャワーで皆様をお迎えいたします⛩️ 2023/12/18(月)