東京すくすく(東京新聞) 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 中日ドラゴンズ投手 松木平優太さん 夢は育ててくれた祖母と一緒に暮らすこと 活躍すればきっと父にも届く https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/fufu/92165/ 松木平選手が初勝利のウイニングボールを渡した相手とは? #中日ドラゴンズ 2024/10/22(火)
- 神奈川県で震度5弱を観測する地震が発生しました。政府は8日、九州から四国、東海沖を震源とする大きな地震「南海トラフ地震」が発生する可能性がいつもより高まったとして、1週間ほど注意をするのう呼びかけています。改めて日頃の備えを見直してください。非常用持ち出し袋はこちらを参考にしてくだ 2024/08/09(金)
- 東京都のスクールカウンセラー雇い止め問題。出産後まもなく職を失った女性は、やっと心を開いた生徒たちへの影響を心配します。 都政の課題:スクールカウンセラー雇い止め 9年働いた女性、再任用制限で続けられず…「卒業するまでいてほしかった」 2024/07/12(金)
- 働きやひとり親家庭などの小学生を放課後や長期休暇中に預かる学童保育。保護者運営の学童に通わせている読者から、「指導員の給料の支払いや社会保険の手続きまで担うことなどに限界を感じる」といった悩みが寄せられました。保護者運営を「脱却」した学童を取材しました。 2024/07/10(水)
- 〈6月はプライド月間〉特集・LGBTQの子どもたちも生きやすい社会へ 大人が知っておきたい3つのこと 性の多様性への理解が日本でも徐々に広がっています。「東京すくすく」に掲載した記事から、3つのテーマに分けて10本を紹介します。 2024/06/11(火)
- 「絵本をたくさん読み聞かせしてきたのに、子どもが本を読んでくれなくなった」と悩む保護者の方からの声をよく聞きます。絵本担当の記者も本から離れてしまった子どもの一人でした・・・ 2024/06/07(金)
- 連休明けの子どもの「休みたい」は「もう限界」のサイン 家庭での”本来の姿”、親はよく観察して 過去記事ですが改めて紹介します。 <子どもを守るポイント・基本3カ条> ・連休は本来の自分に戻る時間 ・休み明けの体調不良はSOS ・「休みたい」=「もう限界」 #不登校 2024/05/06(月)
- 保育士の配置基準は4月から改定されましたが、民間調査で「対応めど立たず」と人手不足を訴えた園が約2割に上りました。 2024/04/30(火)
- 「共同親権でシングルマザー家庭が貧困化するのでは」 高校無償化の対象外に? 文科省の「収入合算」答弁が波紋 「保護者の定義は法律上、子に対して親権を行う者。#共同親権 を選択した場合には、親権者が2名となることから、親権者2名分の所得で判定を行うことになる」 2024/04/19(金)
- 未就学児を子育て中の地方議員は、当選前は9割、当選後も8割以上が活動に困難を感じているー 超党派の議員でつくる「子育て中の議員の活動を考える会」がアンケート結果を発表しました 「支援者や政党関係者ら『仲間であるはずの人』からのハラスメントに悩む声も多かった」 2024/04/16(火)
- 「信号が青でもすぐに飛び出さない」。品川区の1年生がピーポくんと一緒に安全な横断歩道の渡り方などを学びました。 ▼記事はこちらから▼ 2024/04/15(月)
- 【新連載】瀧波ユカリさん新連載「#しあわせ最前線」東京すくすくで4月17日スタート! 漫画家・エッセイストの瀧波ユカリさんが、子育てや家事分担など家族との日々で感じたことをイラストとエッセーでつづります。月に1度、第3水曜にお届けします。 @takinamiyukari 2024/04/12(金)
- 離婚後の子どもを支えるには? 記事前半では、子どもからのLINE相談を無料で受け、子どもの気持ちに添った面会交流の支援もするNPOを訪ねます。後半は、日本ではタブー視されがちな「離婚」に、全国に先駆けて関わってきた明石市の取り組みを紹介します。 🔽記事はこちら🔽 2024/04/09(火)
- 人気連載「アディショナルタイム」の最新回です。バスケットボールの河村勇輝選手が子どもたちに贈る言葉 けがの予防、練習の極意、そして「バスケよりも大事なもの」 2024/04/08(月)
- 今週のえほんは「花見じゃそうべえ」です📚✨ 「そうべえ」シリーズの第7作目。 今作もそうべえたちが大騒ぎ! お花見シーズンにぜひ手に取ってほしい1冊です🌸 2024/04/03(水)
- モデル・俳優の菊池亜希子さんが「家族のこと話そう」に登場。 「子育てには取り返しのつかないことがたくさんある」と、この4月に小学生になる娘さんとの出来事を語ってくれました。 @kikuchiofficial 2024/04/01(月)
- タイトーが江東区の南砂町ショッピングセンター「SUNAMO(スナモ)」に子ども向け屋内型遊び場「らくがキッズ」をオープンしました。都内で初です。 ▼記事はこちらから▼ 2024/03/29(金)
- 気づかれにくい「#ヤングケアラー」 こどもなのに家族を世話、成長の土台が奪われる 周りができることは? 反響を呼んでいる漫画「私だけ年を取っているみたいだ。 ヤングケアラーの再生日記」の作者・水谷緑さんに貴重な話をうかがいました。 ※こども家庭庁提供 #PR 2024/03/27(水)
- 働きやすい職場づくりに向け、都教委は「教職員のためのコミュニケーションガイドブック」を作製しました。公立校の全教職員に配り、教職員の退職・休職防止につなげたい考えです。 2024/03/22(金)
- 相次ぐ保育士や教師からの性虐待報道。 日本版DBSの議論が進みますが、起きてしまった性虐待から子どもを守る施設「CAC」の存在はあまり知られていません。 適切なケアを受けられず、苦しみを抱えたまま大人になる人も数多くいます。CAC(子どもの権利擁護センター)とは。 2024/03/13(水)
- 写真家・加瀬健太郎さんの最新回です。 4人の子どもたちが大きくなり、スペースが足りなくなってきた加瀬さんの家。もう一部屋、なんとか出来そう!とみんなで新しい生活を思い描いたのですが…。 2024/03/06(水)
- 泉房穂さん@izumi_akashiの原点は、障害のある弟に冷たかった社会への強烈な怒り。 「誰かが困ったときに助け合う優しい町にしてやる」 10歳での誓いを胸にこれまでの闘いを涙ながらに語っています。 2024/02/27(火)
- 「孫休暇」広がってます。 企業や自治体が支援しています。若い世代にもいい影響が出ています。 ▼記事はこちらから▼ 2024/02/22(木)
- 〈古泉智浩さんの子育て日記〉 「子どもが欲しくない若い人に子育ては悪くないもんだと伝えたいんですが、『子どもがいてくれて幸せ』って表現だとちょっと違うんですよね」と語る古泉さんの考える子育てとは・・・ 2024/02/16(金)
- 〈絵本さんぽ〉今回は東急東横線都立大学にあるニジノ絵本屋(@nijinoehonya )を紹介します📚✨️ 出版にワークショップに音楽パフォーマンス… 幅広く活動する小さくて、愛らしく、とてもパワフルなお店です🌈⭐️ 2024/02/10(土)
- 今週の「家族のことを話そう」は片桐はいりさんです。すでに他界されたご両親の思い出、弟さんとの交流について話してくれました。 ▼記事はこちらから▼ 2024/01/29(月)
- ◆指導者が怒るのは自己満足。それでは成長しない バレーボール元日本代表の益子直美さんと考える、子どもとスポーツのあるべき姿 スポーツコラム「アディショナルタイム」、今回は益子さんにすくすく編集長・今川がインタビューしました。 @masukonaomi @JSPO_official 2024/01/27(土)
- #ブラック校則 改正へ市民団体が「学校内民主主義」を提言しました。校則とは別の形で、靴下の色や前髪の長さを暗に指導する中学もあるそうです。こども基本法ができ、子どもの声を聞こうという流れの中、文科省には真剣に向き合ってほしいです。 2024/01/24(水)
- 子育ての悩みも、何かの作業をしながらだと、話しやすいかもしれませんね。こちらの女性たちが挑戦したのは「バルーンアレンジ」です。 #mofumofufiika ▼記事はこちらから▼ 2024/01/23(火)
- 子どもが期待通りに育たなくても、親は温かく接することができるー 意識高い系の母親と、配信に夢中な息子という「ミスマッチ親子」の葛藤を描いた本日公開の映画「#僕らの世界が交わるまで」。ジェシー・アイゼンバーグ監督の思いに石原真樹記者が迫ります 🔽記事はこちら 2024/01/19(金)
- 部活動の「髪形ルール」に、高校生の約7割が疑問を感じているー。 そんな調査結果を受け、出張形式の「部活ヘアサロン」を化粧品会社マンダムが開いています。高校生と一緒に考え、試合や大会に臨む際に気分もパフォーマンスも上がる髪形を探る取り組みです。 @mandom_corp 2024/01/18(木)
- 不登校のきっかけ、最多は「先生との関係」 …という調査結果が発表されました。 かつて不登校だった人への質問では、いじめなどの「友達との関係」が最多でした。変化の背景はー? 2024/01/13(土)
- 育休中の東京新聞男性記者が初めての育児に戸惑いながらも頑張っている日々を書きました。 #男性育休 #高齢出産 ▼記事はこちらから▼ 2024/01/07(日)
- ◆子どもが1人の時に地震が起きたら? 命を守る「最初の8秒」の行動とは もうすぐ新学期が始まります。子どもが1人で過ごす時間が増えるという家庭もあることでしょう。地震の際に命を守る方法を、ぜひ、お子さんと一緒に再確認してください。 🔽記事はこちらです 2024/01/05(金)
- 【東京すくすく】停電時に役立つ「ペットボトルの簡単ランタン」「スマホ電池を長持ちさせる方法」などをまとめた記事です。 2024/01/02(火)
- ◆埼玉の「留守番禁止」条例案撤回でわかったこと 東京すくすくから、2023年最後の記事をお届けします。 子育て世代を中心とする反対の署名運動など、大きなうねりにつながったこの件。担当記者が撤回に至った経緯とその後を伝えます。 🔽記事はこちらです 2023/12/31(日)
- 👩👦👦双子育児の楽しさだけでなく、つらさや支援の必要性も漫画と文章で描き、たくさんの共感を呼んだ南家真紀子さんの「MIRACLE TWINS」。これまでの連載一覧をまとめたページはこちらです🔽 #双子育児 #育児漫画 2023/12/20(水)
- / #018サポート 🗓️締切は本日 \ 子ども1人に月5000円(年額6万円)を東京都が支給。しかし申請手続きがややこしい…。引っかかる人の多い"難所"を解説しました。 1月支給なら締切は12/15。間に合わなかったら?来年度は? 疑問点もあらためて取材しています。 2023/12/15(金)
- 「女性は家庭に入るから」「男の子と女の子の色分け」教員が現場で感じるジェンダーのもやもやを語り合うイベントが川崎市内で開かれました。もやもやのままで終わらせずアップデートの意識が広がれば、子どもたちにもいい影響が広がりそうですね。 2023/12/06(水)
- / #018サポート 申請はここが難所! \ 東京都が子ども1人に月5000円(年額6万円)を支給。しかし手続きで行き詰まる人が続出…。みんなが困ったポイントを解説しました🔽 🗓️1月支給なら12/15締切です。間に合わなかったら?来年度は? 疑問点もあらためて取材しました。 2023/12/02(土)
- 本日6月22日の東京新聞の朝刊では、このARで動く「熱帯林の野生動物オリガミ」を実際に体験できます。 7面と9面の折り紙で、2種類の野生動物を折ってスマホにかざすと…🐯🐒 雨の日の室内遊びにもぴったりです☔️ #世界熱帯雨林の日 @WWFJapan 2023/06/22(木)
- 子どもに接する仕事に就こうとする人が過去に性犯罪歴がないことを確認する仕組み「日本版DBS」の創設に向け、秋に法案が提出される見込みです。 子どもと接する職業は多岐にわたるため、課題は「対象の職種をどう規定するか」です。 2023/06/19(月)
- 港区が夏休みの学童に弁当配送サービスを始めます。保護者の負担を軽減する狙いで、配送料は区が負担し、スマホで注文・支払いができるようにします。 2023/06/19(月)
- 中学校の制服リユースをマッチングする「制服バンク」を柏市が導入しました。背景には柏特有の「学校ではジャージ」文化があるようです。 2023/06/16(金)
- 港区が給食費無償化を拡大しました。9月から認可保育園に通う第1子も対象になります。区立小中学は期間限定で、9月~来年3月を無償化します。 2023/06/16(金)
- 【いま読まれています】人種問わず集えるこども食堂 ガーナ出身ジャスティスさんの「恩返し」 6月13日のテレビ朝日「スーパーJチャンネル」で紹介されたトニー・ジャスティスさん。2018年の記事ですが、いま読まれています。 #子ども食堂 #スーパーJチャンネル 2023/06/13(火)
- 「スポーツ鬼ごっこ」を知っていますか? 2000年代後半に日本で誕生、子どもの遊びの定番である鬼ごっこに競技性を加えてアレンジした「スポーツ鬼ごっこ」の人気が高まっています。 2023/06/12(月)
- 斎藤法相は署名を受け取った後の面談で、法制審で導入に向けて議論が進む「離婚後の共同親権」について、「子どもの立場からの議論が熟していない」と語り、個別の事情に沿った制度にするべきだとの見解を示したそそうです。 #共同親権 2023/06/06(火)
- 自宅に十分な量の水のストックがある場合は、牛乳などを水の中に入れて白濁させると、まぶしすぎない、ちょうどよい具合の光になります。 2023/06/02(金)
- 【停電した時】ラベルを外したペットボトルに水を入れ、下から懐中電灯を当てると灯りになります。懐中電灯が小さい場合は、コップに懐中電灯を入れてその上にペットボトルを載せます。 ◆ペットボトル+懐中電灯で「簡単ランタン」火を使わないから安心 2023/06/02(金)
- 滝沢友紀さんの夫であるお笑い芸人・滝沢秀一さんも、過去に東京すくすくの「家族のこと話そう」に登場し、友紀さんの産後うつに伴い、生まれたばかりの長女を乳児院に預けた経験を伝えています。 @takizawayuki530 #ザセカンド #滝沢さん #マシンガンズ 2023/05/26(金)
- 高校生の「宿題が多すぎる」問題は昨年、東京すくすくでも取り上げたところ、悲鳴のような反響がたくさん寄せられました。「答えを丸写しして提出」「数学嫌いになりました」…記事下のコメント欄に中高生や保護者、教える側からも書き込まれています。ぜひお読みください。 ➡️ 2023/05/25(木)
- 「戦う哲学者」と呼ばれたボクシング元世界チャンピオンの村田諒太さんは、異なる分野で活躍する人との対談を好んだことでも知られています。将棋の羽生善治さんに、プロスキーヤーの三浦雄一郎さん…。やりとりには、子育てのヒントとなりそうな言葉があふれています。 2023/05/24(水)
- 双子を育てる南家真紀子さんがつづる「MIRACLE TWINS」。今月は、双子2人分のWEB予約の難しさについて。困った南家さんの取った方法は…? 美容院に高校見学。体験しないとなかなか気付けない大変さだと感じました。 @MakikoNanke 2023/05/17(水)
- 車いすや双子ベビーカーに優しい「ユニバーサルデザインの空想バス」にたくさんの共感の声が寄せられています。 中には「めったに乗ってこない車椅子やベビーカーのために座席を減らすのか」という意見も。提案した南家真紀子さんが伝える視点にハッとします。 @MakikoNanke 2023/05/05(金)
- 🥛給食の牛乳が変わってきています。 都内では2023年度、従来とは異なるタイプの牛乳パックを小中学校の給食で提供する自治体が2022年度の18市区町村から28市区町村に増えました。 お子さんがいらっしゃる方、子どもが学校で飲んでいる牛乳はどんなタイプかご存じですか? 2023/05/04(木)
- 【駐車後の車内温度の上昇、早く冷やすには? JAFが「最も効率的」と勧める方法です】 連休後半がスタートしました。子どもと一緒に車で出かける時は、移動中の快適さや安全確保も大切です。 過去の記事から役立ちそうなヒントをお伝えします。 2023/05/03(水)
- 増え続ける児童虐待に対応するため、埼玉県は老朽化した熊谷児童相談所の移転・整備に伴い、新しい児相に県北部では初めて一時保護所を併設しました。子どもの人権に配慮した、埼玉県内初の完全個室です。 2023/04/24(月)
- 南家真紀子さん @makikonanke_art が双子育児を描くMIRACLE TWINSを更新しました! 今回は一卵性の双子に起こりうるリスクについて。 南家さんは、双子の母である自身にも、ステレオタイプがあったと省みて、知ってほしい、と伝えています。 2023/03/17(金)
- 〈保育園給食の人気レシピ〉何かとお祝いごとの多い3月にぴったりの「米粉のバナナケーキ」を紹介します。 とても簡単なのに、できたてを二つに割った時に立ちのぼる湯気とバナナの優しい甘さの香りで、この上なく幸せな気持ちになれる一品です。 2023/03/10(金)
- 「友達の分も駄菓子を買う小3長男。関係性が心配」という相談へのアドバイスを公開しました。 「息子が大量のお菓子を買い、お金を持ってこない友達にあげています。いつも買ってくれると友達に期待されるのには違和感があります」 #すくすくねっと 2023/03/04(土)
- 【アドバイス募集中です】「5歳の長男にゲーム機を買い、遊ぶのは1日2時間半までと約束しましたが守れません。起床直後や園から帰宅後もすぐ遊びたがるため、もっと短くしたいです。ルールの決め方や、どう納得させるのがいいか迷っています」 #すくすくねっと 2023/03/04(土)
- 自分は本当に子どもに向き合えているだろうか。 「宿題やった?」 「歯みがいた?」 「明日のランドセルの準備した?」 家で小学3年生の息子にかける言葉は、どうしても”確認”が多くなる。 🦒コラム「すくすくノート」です🦒 2023/02/28(火)
- 国会議員によるリレーコラム〈ママパパ議連 本音で話しちゃう!〉は、0歳と3歳の娘さんを育てる中谷一馬さんにバトンがわたりました。 浅野哲さんからの質問「仕事も多忙を極める中、お子さんとの時間をどのように確保していますか」に答えます。 @kazuma_nakatani 2023/02/24(金)
- 【アドバイス募集中です】「中2の娘が自分の部屋を片付けません。脱いだ服やプリント類、食べたお菓子の袋を毎日床や机の上に置きっ放しにします。しつこく声をかけると片付けますが、数日で元に戻ります。整理整頓の大切さをどう教えればいいでしょうか」 #すくすくねっと 2023/02/18(土)
- 「うちの子、野菜を食べてくれない」という方に… ほうれん草も、人参も、うまみと見た目の華やかさにつられてパクパク食べられる最強レシピ「ひじきの中華風あえ」を紹介します。 それにしても、子どもって「ひじき」が大好きですよね✨ 2023/02/10(金)
- 子どもの数が多い世帯ほど所得税が軽減される税制「N分N乗」方式が、にわかに注目されています。 出生率が高いフランスが導入していますが、高所得者ほど恩恵が大きく、片働き世帯の方が軽減幅が大きくなるなど課題も多いようです。 2023/02/06(月)
- 東京23区の子ども・子育て関連の予算案を伝える〈23区の新年度予算案から〉、本日最後は中野区です。 ひとり親家庭への包括的支援を拡充し、相談支援員の配置や養育費取り決めに関する支援、離婚調停中の「実質ひとり親家庭」への児童1人あたり10万円支給などを進めます。 2023/02/05(日)
- 「子どもの遊ぶ声がうるさい」との苦情に端を発した2本の記事を昨年12月に公開しました。東京と長野。子どもの「歓声」を巡り、2つの地域で共通して問われているのは― 2023/02/03(金)
- 今月の〈保育園給食の人気レシピ〉は、サバ缶のみそ汁です。 血の巡りが滞ると、風邪をひきやすくなります。週末はぐっと冷え込む予報です。簡単でおいしくて、心身ともに温まるこのメニューで一年で一番寒い時季を乗り切りましょう! 2023/01/13(金)
- 子どもが1人で来ても心配がいらず、できたての温かいご飯を安心してゆっくり食べられる場をつくろう 料理人の宮田明さんが毎日、川崎市中原区で「むかいがわら こども食堂 じぃーじぃーず」を開いています。子どもも大人も安価でおいしい食事ができる地域の居場所です。 2023/01/09(月)
- 「18園に断られて、うちに来た子もいた」 約40年前から障害児を受け入れ続けてきた川崎市の柿の実幼稚園。園に通うことで地域に居場所を見出し、「障害のない子の中でもやっていける、と希望が持てるようになった」という親子もいます。 2023/01/08(日)
- 絵本は知っているけれど、小中学生向けの本には詳しくない、という親御さんは多いのではないでしょうか(私もです)。 福生市の先生が薦める100冊をまとめたリーフレットがダウンロードできます。「バッタを倒しにアフリカへ」「ことばのかたち」…気になる本がいっぱいです。 2023/01/03(火)
- 読み終えた絵本を別の絵本と無料交換できる「駅ナカ絵本交換スペース」が小田急線の経堂駅に誕生しました。 利用者は持ち寄った絵本を回収箱に入れ、同じ冊数(1回に3冊まで)を本棚から持ち帰れます。 2023/01/03(火)
- 新年おめでとうございます。 東京すくすくは今年も引き続き、子育ての心配ごとや子どもをめぐる制度への疑問を受け止め、子どもとかかわる皆さんと一緒に答えを探していきます。 2023年もどうぞよろしくお願いします。 2023/01/01(日)
- 今年最後の記事は、子ども食堂のある街からです。食材価格の上昇など運営環境が厳しさを増す中、居酒屋の客が「気持ちの葉っぱ」を購入して支えたり、農大生が地場野菜を販売して収益で食堂を開いたり。地域住民のつながりを深める場としても必要性が高まっています。 2022/12/31(土)
- 大掃除中は乳幼児にとっては危険がいっぱいです。換気で窓を開け放つ際や洗剤を使うときには十分注意してください。子どもが危険な目に遭わないためのチェックポイントをまとめています。 2022/12/30(金)
- 心身に障がいのある人たちが必要とするサポートを、楽しみながら学べるカードゲーム「ワンダーワールドツアー」が誕生しました。開発したのは、自らもダウン症などのある娘を育てる母親。「ともに助け合いながら生きる社会を体感してほしい」という願いが形になりました。 2022/12/29(木)
- 第1次世界大戦中に兵士たちが一時的に戦いをやめた「クリスマス休戦」を知っていますか?今年5月に敢行された絵本「戦争をやめた人たち-1914年のクリスマス休戦-」に、共感の輪が広がっています。今日はクリスマスイブ。奇跡のような実話から、平和について考えてみませんか? 2022/12/24(土)
- パパが育休を取るのは「すごい」ことなのでしょうか。 2カ月の育休中に児童館で感じた戸惑いなどをつづった政治部の曽田晋太郎記者による「記者の視点」です。 2022/12/23(金)
- 双子など多胎児を育てる親が交流できるイベント「ふたごキャラバン」が今月3日に立川市で開かれました。 今年も東京すくすくはブースを出展し、かわいい双子ファミリーにたくさん会ってきました。様子をレポートします。 2022/12/20(火)
- 東京すくすくでは、2018年から保育虐待の問題を継続して取り上げ、保育士たちの声や現役の園長に虐待をなくすヒントを尋ねたインタビューなどを発信してきました。保育士による虐待の発覚を受け、こうした記事に新たなコメントが届いています。 @petit_column 2022/12/17(土)
- 中高生からたくさんのコメントが寄せられている記事【高校の数学の宿題が多すぎる 「夜中まで解答丸写し、他の勉強ができない…」教育関係者が問題提起 背景には何が?】。 記事中で紹介したオンラインイベント「数学の宿題多すぎない?」がYouTubeに公開されました⬇️ 2022/12/06(火)
- 保育士3人逮捕のニュースに衝撃が広がっています。なぜ保育園で虐待が起きるのか。その実態と背景は。東京すくすくでは2018年にこの問題を取り上げました。 公開後、記事のコメント欄には保育士や保護者からたくさんの声が寄せられました(続く) 2022/12/05(月)
- 今週のえほんは「ちゅうもんのおおいりょうりてん」です📚✨宮沢賢治の名作童話を現代の絵本作家・武田美穂さんが絵本版で描きます。久しぶりに「注文の多い料理店」を読みましたが、やっぱり面白いですね…!宮沢賢治の文学の世界への入門書となる一冊です。 2022/12/02(金)
- 元プロ野球選手の鳥谷敬さんに、親世代と子世代、どちらにも役立つ体づくりのヒントを聞きました。「疲れない体」をつくるためのキーポイントは「おしり」、大切なのは「歩き方」だそうです。 谷野哲郎記者による「アディショナルタイム」最新回です。 2022/12/01(木)