渋谷区立松濤美術館【公式】(@shoto_museum)さん | Twitter 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 「ビーズ―つなぐ かざる みせる 国立民族学博物館コレクション」展は閉幕いたしました。展覧会にお越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。 当館は1/16(月)~3/21(火・祝)まで休館し、3/ 22(水)から「2023松濤美術館公募展」とサロン展を開催いたします。お楽しみに! 2023/01/15(日)
- 【ビーズ展 明日が最終日】 世界各地のビーズの装飾品が大集合している本展も明日で閉幕です! 大阪の国立民族学博物館のコレクションを中心としたビーズによる装飾品がご覧いただけます。 渋谷で世界のファッションをご堪能ください! 2023/01/14(土)
- 【ビーズ展 オススメ作品:アイヌ編】 本展では、アイヌが身に着けた首飾りを第1会場と第2会場あわせて10本を展示しています。 これらの首飾りは、交易の中で手に入れられた貴重なガラス玉を使用しているため、「イコㇿ(宝物)」として伝えられました。 2023/01/13(金)
- 【ビーズ展 オススメ作品:台湾編】 台湾では、衣装にガラスビーズや鈴、貝、イノシシの牙、鳥の羽根など、さまざまな素材でできたビーズをふんだんに使用しました。 この衣装では、黒い木綿にオレンジのガラスビーズが細かく縫い付けられ、鮮やかで可愛いらしい雰囲気が演出されています。 2023/01/12(木)
- 【ビーズ展 オススメ作品:台湾編】 台湾では、衣装にガラスビーズや鈴、貝、イノシシの牙、鳥の羽根など、さまざまな素材でできたビーズをふんだんに使用しました。 この衣装では、黒い木綿にオレンジのガラスビーズが細かく縫い付けられ、鮮やかで可愛いらしい雰囲気が演出されています。 2023/01/12(木)
- 【ビーズ展オススメ作品:インド編】 ナガランド州にはナガという複数の集団によって形成された民族がいます。集団ごとに異なる言語を有しているものの、ビーズで身を飾る文化があることは共通しています。 本展ではナガの様々な集団のビーズ装飾がご覧いただけます。それぞれの形の違いをお楽しみに! 2023/01/11(水)
- 【ビーズ展 オススメ作品:アフリカ編2】 こちらはビーズでできたコルセット。南スーダン、ディンカの男性が身につけたものです。ディンカの人々にとって大量のビーズを身につけることは自身の「富」を象徴する行為でした。自身の立場を他者にアピールする機能がビーズにあることがわかる作品です。 2023/01/08(日)
- 【ビーズ展 オススメ作品:アフリカ編1】 南アフリカ、ズールーの婚礼衣装。大小さまざまなビーズが全身に使用されたファッショナブルな衣装です。 画像左に見える不思議な形の正体は、ウエディングケーキを模した装飾品。おしゃれでいて遊び心にあふれたデザインです。 2023/01/06(金)
- 【ビーズ展オススメ作品:北アメリカ編】 この靴の甲とベロの赤い部分は何の素材でできていると思いますか? これは、ヤマアラシのトゲを赤く染めてビーズにしたものなのです。細いトゲを綺麗に縫い付けることで、美しい装飾をつくりだしています。素朴でいて繊細!ぜひ実物を会場でお楽しみください。 2023/01/04(水)
- 【2023年は本日より開館】 今年も渋谷区立松濤美術館をよろしくお願いいたします! 当館では「ビーズ ―つなぐ かざる みせる 国立民族学博物館コレクション」展を1月15日(日)まで開催中です。 あんなビーズからこんなビーズまで…。常識を覆す、世界のビーズと出会ってみませんか? 2023/01/04(水)
- 当館は明日12月29日(木)から1月3日(火)まで休館となります。4日(水)からは引き続き「ビーズ ―つなぐ かざる みせる 国立民族学博物館コレクション」展を開催いたします。 来年もさまざまな展覧会で、みなさまとお会いできますことを楽しみにしております! よいお年をお迎えください。 2022/12/28(水)
- 【ビーズ展 年内は12月28日まで】 明日28日(水)は年内最後の開館日です! 当館は12月29日(木)から1月3日(火)まで休館となります。ご来館の際はご注意ください。 明日も世界のビーズとともにみなさまをお待ちしております! 2022/12/27(火)
- ★「ビーズ割引」実施中★ 本展に限り、ビーズ(さまざまな素材に穴をあけて複数個をつないだもの)を身につけてお越しいただいたお客様の入館料が2割引となります。お得にビーズ展をお楽しみください。 たとえば、「数珠」もビーズです! 受付でのお申し出をお忘れなきようお願いいたします! 2022/12/25(日)
- インドでの結婚式の際に用いられる頭飾りには色鮮やかなトルコ石が見受けられます。おめでたい門出の日を、より一層華々しく過ごせると思えるような装飾品です。実習生Y 2022/12/25(日)
- 南アフリカでは子供のお守りとして、注射針のカバーを再利用した首飾りが作られました。病気を治療するために使用した「注射針の廃棄物」が、神の力を宿す「お守り」という形に変換されているようでおもしろい作品です。実習生M 2022/12/22(木)
- 【ビーズ展 年内はあと1週間!】 当館の年内の開館日は12月28日(水)までとなります。ビーズ展は1月15日(日)まで開催中ですが、年明けは会期末となり混雑する可能性がございます。年内にご来館いただくと、ゆっくり作品をご覧いただけますよ。 2022/12/21(水)
- 【好評につきふたたび開催!】 12月23日(金)14時~17時 ビーズで小さなクリスマス・リースをつくるワークショップを開催します! 予約不要、参加費は無料(要入館料)です。 開催時間などの詳細等は、下記HPをご確認ください。ご参加お待ちしています! 2022/12/20(火)
- ビーズは様々なものが原料となりますが、パプアニューギニアではカタハリカナブンの一種を使った頭飾りが作られました。 我々にとってあまりなじみはありませんが、鮮やかな緑色がメタリック調になっていて、とてもきれいです。自然の中で暮らす人々の生活の知恵には驚かされます。実習生H 2022/12/17(土)
- タイの未婚女性の衣装。ぱっと目を引くのは、ふんだんに使われたカラフルなビーズです。もっとよく見てみると、ウエストのあたりにタカラガイがびっしりとついていることがわかります。これも多様な「ビーズ」の一種です。展示ケースを隔てることなく360度、華やかな衣装を堪能できます。実習生K 2022/12/15(木)
- 【ビーズ展 ワークショップ開催】 12月17日(土)にビーズでミニ・クリスマスリースをつくるワークショップを開催します! 予約不要、参加費は無料(要入館料)です。 開催時間などの詳細等は、下記HPをご確認ください。ご参加お待ちしています! 2022/12/14(水)
- 動物の牙が用いられたビーズアクセサリーは現代に続くまで世界各地で数多く存在しますが、本展覧会において一際異彩を放っているのはヒトの歯を用いた首飾りです。 この一見どきっとする装飾品は、シャーマンと呼ばれる霊的な力を持った人々が身に着けたとされています。 実習生Y 2022/12/13(火)
- 当館では、大学より学芸員実習を夏と冬に受け入れています。 その一環で、実習生が、現在開催中のビーズ展で展示されている作品の見どころ解説を執筆しました。文章末尾にイニシャルが入ったものがその投稿にあたります。ぜひご注目ください! 2022/12/13(火)
- 【入選者の受付番号を当館HPにアップしました】 「2023 松濤美術館公募展」は、12月6日(火)の審査会において厳正な審査がおこなわれました。応募者の方はHPでご確認ください。なお今回は審査通知書を封書にてお送りします。届きましたら、開封して内容をご確認いただけますようお願いいたします。 2022/12/10(土)
- 【ビーズ展 オススメ作品:オセアニア編】 このビーズ、ごつごつした素材に見えますが、ウミギクガイという赤い貝でできています。この貝は簡単に採取することができないため、首長などの限られた人物のみ、身に着けることができました。本作は、ミクロネシア連邦のヤップ島で珍重された首飾りです。 2022/12/06(火)
- 【職場体験の中学生による作品紹介1】 スズメバチの頭をつなぎ、作った首飾り。幼児用のため大きさは小さいですが、それでも強い存在感を感じることができます。台湾のタイヤルはスズメバチをとても恐れており、それを幼児につけるのは、悪霊に打ち勝つ力があると考えられていたからです。S 2022/12/03(土)
- 【ビーズ展 オススメ作品】 この壁飾りは、アマゾンの魚、ピラルクの白いウロコを中央に配し、その周囲や持ち手を植物の実や種子で飾ったものです。さまざまな素材のおしゃれな組み合わせにご注目ください! 第1会場(2階)でご覧いただけます。 2022/12/01(木)
- 現在、開催中のビーズ展。明日24日(木)は休館日となりますので、ご注意ください。 25日(金)からはまた開館します。本展では、世界のビーズが大集合しています。渋谷にお越しの際は、お気に入りのビーズを身に着けて、ぜひ当館にもお立ち寄りくださいね! 2022/11/23(水)
- 【ビーズ展は展示室の撮影OK】 世界各地のビーズが集まる本展は、一部を除いて、展示資料の撮影が可能!お気に入りのビーズを見つけたら、記念に撮影できますよ。 ※受付で撮影に関する注意事項を配布いたします。注意事項を守りながら、楽しく撮影しましょう。 2022/11/19(土)