中野区 > 区民のミカタ > 相続 > 笠井 慎一 > 詳細
遺言信託での遺言書作成は止めることができますか?
(2年前の記事です) 掲載日:2023/01/21
「遺言信託」で公正証書遺言を作ったのですが、知り合いに聞いたら執行費用が高くなるので止めた方が良いと言われました。今から止められるのでしょうか?
※ 相談者のプライバシーに配慮し、実際の質問内容を一部改変して掲載している場合がございます。ご容赦ください。

遺言書作成はどこで?
最近はTVでも目にすることが増えてきた信託銀行のCM。内容は財産の運用から家族信託、遺言書の作成までその内容は様々です。
皆さんのご自宅の近くにある信託銀行であれば、ちょっと話を聞いてみようかなと思う方は少なくありません。
今回のご相談は遺言執行の報酬についてですが、各信託銀行のホームページでは遺言執行の報酬についても載せており、ほどんどが100万円から+遺産額により更に上乗せされる料金体系となっているようです。
そして、相続の手続きの中で、税理士や司法書士などの専門士業が必要となれば、その費用は別途各士業にお支払いが必要になります。
また、遺言書の保管についても毎月5000円程度かかるため、トータルで考えると割高かもしれません。
確かに信託銀行さんはネームバリューがあり、安心感という意味ではとても良いかもしれませんが、費用面だけを見てしまうと相続業務を専門にしている士業にお願いをした方がお支払額は抑えられるでしょう。
既に作成済みという方は、作成時の契約書をご確認してみてください。
違約金等が発生するかもしれませんが、解約自体は可能かと思います。
遺言書を作成する際には、まず初めに専門の士業などからお話しとお見積りをしっかりと聞き、信託銀行さんと比べてから決めた方が良いでしょう。
お困りごとがあれば、是非弊所までご相談ください。
ご質問を多く頂いています。回答には時間がかかる場合があります。