中原区 > 区民のミカタ > 葬儀 > 飛岡 孝行 > 詳細
もし妻である私の祖父が亡くなった場合の葬儀参列について
(1年前の記事です) 掲載日:2023/12/24
葬儀の常識、マナーについて教えてください。
主人も義母も大して私の祖父とは面識はありません。義母はとても良い方で祖父と面識はなくても是非葬儀に参列して見送りたいとのことです。今は川崎に住んでおり祖父は岐阜の大垣市の病院に入院しています。もし妻である私の祖父が亡くなった場合の私の悩みについて教えてください。
主人は会社経営をしており日頃出張が多くスケジュールはビッチリで、祖父の容態が急変した場合、急遽大垣まで行けるほど休みが取れるとは思えません。祖父の通夜、葬儀の日が仕事の場合、私が主人や義母に参列はお断りして直接の血縁者である私が参加すれば問題ないですか?
私が「今回はご参列頂かなくて身内で家族葬で見送ります」とお断りしても義母の性格上、きっちりされている方なのでケジメとして是非参列したいと申し出ることが予測されます。その場合、主人の代理で義母が私の祖父の葬儀に参加することはマナーとしておかしくないですか?
※ 相談者のプライバシーに配慮し、実際の質問内容を一部改変して掲載している場合がございます。ご容赦ください。

葬儀の常識・マナー
最近では数多くの冠婚葬祭のマナー本や常識・非常識の本が出版されていますね。
数多くの本がありますが似たり寄ったり、書かれている内容が微妙に違うなど様々です。これは著者の出身地や取材した地方の違いが出ているのかもしれません。
葬儀に関しては、その土地で根付いた風習やしきたりがあり同じ関東圏でも、更には東京都内でも23区と市では微妙に違うケースが多々あります。
今回のご質問ですが、本来であれば、ご主人さまにご都合をつけて頂いたうえでお二人(主人・義母)に参列いただくのが望ましい(参列を希望される場合)と思いますが、どうしてもご主人様のご都合が付かず参列できない場合、お義母様だけが参列されるのも不自然ではありません。実際の葬儀の現場でもそのような場面はよく目にします。「この度はご愁傷様です」の挨拶から始まり「○○(E様の主人名・義母の息子)が参列できずに申し訳ありません」などの会話を耳にします。したがってご主人の代理と言う形でもそうではなくても、お義母様だけが参列されても問題は無いかと思います。
ですが本当に家族葬でのお葬式であれば、故人・喪主(相談者のお父様ですか?)の意向で家族葬で本当に家族だけでの葬儀になる事と、遠方での葬儀である事などをお義母様によくご説明してやんわりと、相手を気遣いながらお断りするのがいいですね。近年では家族葬と言う言葉も定着しつつあり、その内容も周知されつつある中で、それでも参列をと気持ちを押し通してしまう方が非常識になりつつあるのかもしれません。葬家側も家族だけの葬儀を想定しおもてなしや、返礼品などの準備はしていないでしょうから。なのでどうしても参列を希望される場合は喪主になる方にはお義母様参列の胸をしっかりと伝えるようにしましょう。
元来お葬式はお経を唱えることでもなく讃美歌を歌う事でもなく故人に対しての感謝とお別れを告げる場であり時代の流れと共に各宗教観が入り、見栄をはり豪華な祭壇、棺などを競い、参列人数を競い、そして近年では家族葬と言う人数を極端に制限したお葬式にと移り変わってきました。この移り変わりの合間合間で都度常識、非常識が変わり、マナーも微妙に変化してきました。この先もまだまだ色々な事が変わっていくかもしれませんが、一つだけ、故人対する思いはだけ変わらずに大切にしていきたいものですね。
ご質問を多く頂いています。回答には時間がかかる場合があります。