【重要文化財富部神社御本殿工事見学会🌿】

4月後半、3日間にわたり開催された工事見学会。
今回は、凡そ500本の檜の皮で葺き替えられた檜皮葺の屋根の見学、そしてその屋根を竹釘で打つ体験会。

4/25(金)と4/28(月)は地元の小学生180名、そして4/27(日)は中日新聞に掲載されたところ、定員60名に対し、掲載当日で150名を超えてしまったため、急遽午前9時と午後3時の枠を追加し、それでも増え続ける申込者に対応し切れず、受付を中止とさせていただきました。

3日間とも好天に恵まれ、そして、事故なく本殿に損傷なく、無事に終えることができたことに本当にほっとしました。

4月に入り小学校の日程調整後、慌ただしく決まった今回の見学会。開催までの準備から当日の段取りまで、私1人では到底出来るものではなく、総代の方々、設計担当の公益財団法人 文化財建造物保存技術協会さま(ご紹介で何時もかみました、すみません💦)、施工担当の株式会社 魚津社寺さま、株式会社 田中社寺さま、休日にも関わらずありがとうございました。

そして事務的なことから当日の受付まで、慌てふためく私の代わりに対応してくださった、地元厄年会(新郊中学卒業生)の皆さま、本当にありがとうございました!
なんて心強いのだろう、一生ついていきます!と心に誓った令和7年卯月でした。

御本殿完成は来春令和8年2月末。
本殿遷座祭は令和8年3月20日
奉祝祭は令和8年3月28日
そして翌日3月29日には稚児行列を予定しております。

神社アカウントで載せるべきですが、泣く泣くお断りせざるを得なかった方々に申し訳なく、個人アカウントでのご報告🌿

続きは Instagram で

74 いいね! ('25/05/07 00:00 時点)